旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【今年も】ナイキ エア ズーム ペガサス 40

2024-06-01 23:55:55 | マラソン・シューズ


ペガサス40です。
ナイキのロングセラーシューズです。
毎年春にニューモデルが発売され、その度に1年型落ちモデルを購入しています。
ペガサスは普段使いしていて、ちょうど1年で1000kmぐらい走るので、買い換えの時期になるのです。
でもかなり丈夫で、1000km走ってもぱっと見はまだまだ使えそうなんですけどね。

今年は41が6月5日に発売予定でして、これがかなりよさそうなんですよ。
見た目もかっこよくて、性能もかなり進化していそう。
めちゃくちゃ欲しいのですが、発売されたら本当に買いたくなるので、その前にこちらを購入しました。



この40は2023年の昨年モデルです。
発売からおよそ1年経ったところで、タイミングよくほぼ半値で買うことができました。
ここ数年履き心地は変わらないので、試し履きをすることなくワンクリックしてます。

27.5cmで重さは286g。
最近は少し変動はありますが、ほぼこれぐらいですね。
ちなみにここ数年分はこちら

39 267g
38 297g
37 276g



履いた感じは39より少し重いかも。
20gの違いが本当にわかるのか??という気もしますが(笑)
踵のフィット感は良好で、つま先の窮屈さはなし、かなりいい感じ。
以前のペガサスは、踵浅めつま先狭めで自分の足に合わないこともありましたが、ここ数年はよいですね。
そしてクッション性はかなりある!
毎年そう思うのですが、それまで1000キロ走ったものと比べたら当たり前ですよね。
新品同士を比較してみたいですが、まず無理なことです。

今シーズンもペガサスを普段使いのシューズとして愛用したいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【冬の相棒】SALOMON SPEEDCROSS 6 GTX

2023-12-06 23:55:55 | マラソン・シューズ


今シーズンからの冬の相棒です。
長年冬のシューズは、アシックスのスノーライドを使っていました。
今から3年前に前モデルのSPEEDCROSS 5 GTXを購入、サロモンの冬用のトレランシューズです。
最近はこれを愛用していました。



さすがに3シーズン使うとご覧のようにソールが減ってしまい、そろそろ限界かなと思った訳です。
で、新たなシューズを何にしようか?
色々なメーカーのシューズ見て、色々と迷った末に、、、
結局同じサロモンのスピードクロスにしました。
昨年6が登場したので、5の新モデルになります。
重さは27.5cmで330g。
前モデルの5は350gでしたので少し軽くなりました。



やっぱりかっこいいですね。
基本型は同じですが、全体にスマートになった気がします。
早速雪が降った日に走ってみたところ、新しいだけあってグリップ力がありますね。



ただ滑る時は何を履いていても滑るんですよね。
グリップ力でいったら正直スノーライドの方があるぐらい。
SPEEDCROSS GTXの最大のメリットはゴアテックスです。
酷寒の冬でもあたたかい!
あとはかっこよさ、見た目重視です!

ゴアテックスのあたたかさと、見た目のかっこよさ。
これが私がスピードクロスを履いている理由です。
雪が続くこれから季節、快適に雪上ランをしたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ナイキの定番】ナイキ エア ズーム ペガサス 39

2023-06-06 23:55:55 | マラソン・シューズ


ペガサス39です。
ナイキのロングセラーシューズです。
毎年春にニューモデルが発売され、その度に1年型落ちモデルを購入しています。

この39は2022年の昨年モデルです。
今年は40が4月に発売されまして、ちょうどそのタイミングで39がセールでほぼ半値、7000円台に突入しましたので、ワンクリック!
即購入しました。



代わり映えしない外観です。
発売から1年も経つと色などは限られほぼ選べないんですよね。
昨年購入した38とかなり似ています。
かなりお得なのですが、ニューシューズを買ったというワクワク感は薄れますね。

重さは27.5cmで267g。
38より30gほど軽くなりました。
ただ実際履いた感じはあまりわかりません。
走った感触としては、クッション性が増し、安定感が増した印象です。
そして最近はかかとのフィット感もちょうどよいです。
数年前までは浅めで不安定だったんですよね。
いつもペガサスの履き心地はいいのですが、この39はここ最近で一番合うような気がします。




かなりいい買い物をしました。
今年も普段使いにペガサスを愛用したいと思います。
さあこれを履いて行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ナイキの定番】ナイキ エア ズーム ペガサス 38

2022-04-24 23:55:55 | マラソン・シューズ


ペガサス38です。
ナイキのロングセラーランニングシューズです。
1983年に発売され、ほぼ毎年モデルチェンジいるものと思われます。

ペガサス37を購入したのは2020年秋のこと。
かなり履き心地がよく、使い勝手もよく、普段使いとして愛用していました。
走行距離が1000キロ近くなると、足底がさすがに限界に近づいてきまして、次をどうしようかと考えていたんですよね。
で、デポにふらっと行ってみたところ、、、



ペガサス39ですか!!
毎年春にニューモデルが発売されるので、そろそろかなと思ってはいたんですよね。
見てみると、値段は38とほぼ同じ14000円台とのこと。
さあどうしようと迷いつつも、ネットで見てみたら、何と38が7000円台に!
もう少しで型落ちになったとしても、定価の半値で買えたらこっちにしますよね。
迷わずポチり!
試し履きはしていませんが、37のフィット感を頼りに同サイズで注文しました。
そして数日で到着!



見た目は37とそれほど変わっていませんね。
ナイキだからかっこいい。
色の違いはありますが、37のほうがかっこよかったかな。
27.5cmで、重さは297g。
37と比べると同サイズで20gほど重くなっています。
ただ履いた感じはそこまで変わりません。



履いた感覚も似ていますね。
見ての通り、厚底でクッション性良好。
変わったなと思ったのが、幅が少し広くなってゆとりが出たところ。
とくに足の前の部分が窮屈さを感じず走ることができます。
37を試し履きをした時に、普通幅だとやや狭めで、ワイドだとかなり広めだったので、今回はジャストフィットでした。

いやー、いい買い物しました。
今シーズンはこれを普段使いとして愛用したいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【買ってしまった、、、】ナイキ ヴェイパーフライ ネクスト%

2021-05-02 23:55:55 | マラソン・シューズ


冬の間、値段が安くてつい買ってしまったシューズが2足→こちらこちら
実はまだ履いていません。。。

そんな中、すごい情報が飛び込んできました。
ナイキの厚底が激安!

先日三井アウトレットで買ったのは、その厚底の廉価版。
今回はエリートランナーも数多く履いている厚底です。
ナイキの厚底は、ヴェイパーフライ4%→ヴェイパーフライネクスト%→アルファフライネクスト%と進化してきました。
その中でも、このヴェイパーフライ ネクスト%は、多くの選手に受け入れられ、評判もよいシューズです。

定価が3万円近くして、これは手が出ないなと思っていたところ、ナイキのアプリで30%引きとのこと。
ちょうどニューモデル(ネクスト%2)が発売される直前のことで、新商品が出る前に売ってしまおうということなんだと思います。
1万円台で購入できるとわかったら、心が揺らぎます。
明らかに実力に見合わない買い物だよな?
でもこの値段はすごいよな?
これはシューズに合った力をつけろということか!
と、色々と考えた末、購入を決意しました。
1万円超えのシューズを買ったのは久しぶり。いつ以来だろう?一足目のフライニットかな。

アプリからワンクリック。
数日後には到着しました。
箱からして、今まで使っていたシューズと違う高級感。



うおーーきた!
TVでよく見たあの厚底が目の前に!



興奮のあまり、あらゆる方向から撮ってしまいました(笑)

上から



前から



後ろから



以前のものは見たことがありませんが、雨などの水に強い素材になったようです。

そして注目の横から。



かなり厚いです。
ここにカーボンプレートが内蔵されているんですね。

最後に裏から。



裏も以前のモデルと比べると、グリップが効くように改良されたんだそうです。

早速少し走ってみました。もったいないから、少しね。
履いてみると、まず軽い!
27.5cmで197gでした。
この厚さで200gを切っているんですね。
走った感じは、ふわふわしたクッション性と、そして何より前に進む!
今まで使っていたシューズとは全く別物のように感じます。

これはレースが楽しみだと思っていましたが、春の一発目に予定していたさわやかマラソンは残念ながら中止。
7月の函館も延期。
オリンピックの時期と重なるため、8月の道マラは最初から休止が決まっていました。
このご時世では仕方がないですよね。

これを履いて走るチャンスが来るのを待つことにします。
何とかコロナが落ち着き、秋以降に小規模な大会が開催されたらいいな。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【つい、買うよね】ナイキ ズームフライ フライニット(2足目)

2021-04-10 23:55:55 | マラソン・シューズ


三井アウトレットに行った時に、ふらっとナイキストアに入ったところ、、、
ズームフライ フライニットが売っている!
ナイキの厚底(廉価版)の旧モデルです。 
現行モデルはズームフライ3で、これはスポーツ店に普通に売っています。
フライニットは旧モデルだから、もう店頭に並ぶことはないだろうな思っていたのに、普通に並んでいるではないですか!
しかも定価の半額ぐらい。
しかもしかも店内3点購入したら、30%OFF。
そりゃ、つい、買うよね。

重さは、27.5cmで255g。
意外と重さはあるんですね。
横から見ると、いい感じの厚底です。



実はこのシューズを買うのは2足目。1足目は→こちら
フルのベストハーフのベスト、ともにこのシューズで出しています。
合わない人もいるようですが、自分には結構合っていて、お気に入りシューズなんですよね。
それで、現行モデルはズームフライ3ですが、1つ前のこちらをつい買ってしまったという訳です。

今シーズンは、ポイント練習で使おうかと思っています。

そしてこの後、もう1足、本命シューズ、つい買ってしまった。。。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【つい、買うよね】アシックス ライトレーサー2

2021-01-24 23:55:55 | マラソン・シューズ


別の用事でゼビオに行ったら、新春特価みたいな感じで、ライトレーサーが驚きの4000円台。
これはつい買うよね。
ちなみに定価は10000円弱。

試し履きをして、以前とのサイズ感が変わらないのを確認し、即購入!
これを履いて走れるのは、雪が溶けるあと数ヶ月後なんですけどね。

重さは、27cmワイドで236g。
エボライドの時も思いましたが、アシックスもだいぶかっこよくなってきましたね。



ライトレーサーはかなり前から愛用しています。
初サブフォーを達成した時もこのシューズで、かなり愛着があります。
最近はレースには使うことはほぼなくなりましたが、練習ではかなり使い込んでいます。

旅のお供もいつもこれらでした。

・仙台にライトレーサー RS2
・福岡にライトレーサー RS3

以前はスピードモデルのRSとトレーニングモデルのTSの2モデルがあり、RSの方が履き心地など私好みでした。
残念ながらRSはRS5で廃番となり、今はTSの後継であるライトレーサー(後ろにアルファベットなし)のみです。
TSはTS7までいって、その後2019年にアルファベットのない今のライトレーサーになりました。
それがこちら

・旭川にライトレーサー

やっぱりRSの方が好みですが、こちらもいいシューズでよく使っています。
私と相性がいいのと、何と言ってもコスパのよさ。
今までもだいたい5000-6000円ぐらいで購入していました。
そして今回はその新モデル(といっても2020年春発売ですが)が驚きの値段だったので、つい買ってしまったという訳です。

今シーズン、レースが開催されることを祈って、雪が溶けたらこれでスピード練習をしたいと思います。
コロナが収束したら、全国各地にライトレーサーを持って走りに行きたいものです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシックス エボライド

2020-11-28 23:55:55 | マラソン・シューズ


雪がいよいよ本格的に降りつつある札幌です。
こちらの出番が近づいてきていますが、先日新しいシューズを購入しました。

アシックス エボライド

アシックスの厚底シューズです。

ずっと気になっていて狙っていたところ、とあるサイトで6000円台に突入したので、迷わずポチり。
ナイキには負けますが、以前よりアシックスもかっこよくなりましたね。

アシックスで一番気に入っているのは、履き心地。
かかとをふわっと包み込んでくれるような感触が気に入っています。

フルのベストハーフのベストは、ナイキの厚底(ズムフラ フライニット)で出してますし、
最近の練習では、ペガサス37を愛用していますが、
やっぱり自分はアシックス派だなと再認識。

走ってみた第一印象は、思ったより普通のシューズだなということ(笑)

重さは、27.5cmで255g。
ナイキのペガサスや、アシックスのGT2000よりも軽いですね。
走ってみた感じも、それほど重さを感じません。



ナイキの厚底といえば、カーボンプレートが内蔵されていて、それによる反発力が有名です。
このエボライドにはカーボンプレートは入っておらず、反発力に期待はできません。
横から見るとわかるように、前側が反り返った作りになっていて、前に進もうとする推進力をアップさせてくれるようです。
実際走ってみたところ、キロ6ぐらいのジョグだとそれほど推進力は感じられず。
クッション性のある、まあ普通の走りやすいシューズといった印象。
それをキロ5ぐらいに上げると、確かに足が前に自然に出るような感覚が得られます。

ゆったりジョグにも、スピード練習にも、どちらにも使えると思います。
そして何より値段ですね。
この性能で、6000円台と考えると、コスパ最強だと思います。
これ以上のものが登場しない限り、繰り返し買うかも。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイキ エア ズーム ペガサス 37

2020-09-26 23:55:55 | マラソン・シューズ


今年4月に発売された、評判のよいシューズです。

ペガサス37。
37という数字から想像できるように、今回で37代目。
モデルチェンジを経て、どれだけ多くのランナーに愛されてきたかがわかります。

とある日に、とあるスポーツ店に行ったら、ずらーーっとペガサス37が並んでいて、
何だこれは?ペガサス一色!といった雰囲気で、思わずためし履き。

結構いい感じで、欲しいなーと思っては見たものの、発売当初で定価は14300円。
これは即買いは無理だよなとその時は諦めました。

そんなある日、ネットを見ていたら、何と8000円台に突入しているではないですか!
迷わずポチリ!
そして数日で到着しました。



ナイキですから、何と言ってもかっこいい!
そして以前履いていたペガサス35と比べると、圧倒的に厚い。
27.5cmで276g、結構重いです。
履いた感じも重さを感じますが、クッションがすごい。
衝撃を吸収してくれそうな安心感があります。
ここがいいところ。

履いた感じのフィット感が、今ひとつ私の足には合わない。
足の外側、両小指の付け根ぐらいが窮屈なんですよね。
ペガサス35の時より狭い気がします。
そしてかかとの浅さ。
個人的には、アシックスの包まれるようなかかとのフィット感が好きです。
このあたりが合わないところですが、あくまで履いた瞬間の感覚です。
走り始めるとそんなに気にならなくなりますし、走り続けると足の形にフィットしてくるような気もします。

あと反発力もあると色々なところに書いてありますが、実際はあまり感じません。
ジョグぐらいのゆったりペースだからかな。
もう少しスピードを上げたら感じるのかもしれません。

しばらくは、ゆったりジョグ用に使いたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイキ エア ズーム ペガサス 35

2019-04-22 23:55:55 | マラソン・シューズ


雪が溶けてマラソンシーズンですね。
私は冬はサボってしまうので、最近は春のレースは出ることなくゆっくり始動。
そこで、シーズン初めのジョグなど普段使いのシューズについて。

今までは長年GT2000を使ってました。
アシックスの超有名シューズです。
ブログの記事にはしていませんが、すごくよいシューズでずっと愛用していました。

昨年まで履いていたGT2000がもう限界で、新しいのに買い換えようかと思ったのですが、、、

昨年ナイキの厚底ブームに乗っかった
っけな。
そうだ、練習シューズもナイキにしてみよう!と思い、買ってしまったのでした。

ナイキ エア ズームペガサス35
35の数字から想像つく通り、35番目のモデル。
かなりのロングセラーということになります。



アシックスには申し訳ないけど、ナイキの方が圧倒的にかっこいい。
横からみると結構厚め。
流行りの厚底ですね。
重さも結構あって、27cmで片足276gでした。
GT2000と同じぐらいでしょうかね。

しばらく走ってみての感想は、
クッション性としてはGT2000の方がありそう。
軽さはペガサスかな。
そのためか、スピード練習にも対応できそうな万能シューズになるような気もします。
今年はこれを練習のメインシューズとして使ってみようかと思っています。

さあこれを持ってどこに行こうかな?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする