旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【限定】Pizza まぜ麺@MEN-EIJI HIRAGISHI BASE

2021-03-31 23:55:55 | 札幌市(豊平区)


最近続々と店舗を拡大しているeijiの本店です。
MEN-EIJI HIRAGISHI BASE



今回ここで気になる限定がありまして、食べてきました。
それはこちら。



Pizza まぜ麺。(1000円)



思いっきりイタリアンな外観です。
上にのっている具材は、トマト、ピーマン、リーフレタス、アーリーレッド、フレッシュバジル。
そして一面の粉チーズ。
写真ではよく見えませんが、ブラックオリーブ、ケイパー、カシューナッツ、グリーンペッパーも入っているようです。
タレは、トマトたっぷりのピザソース。
これにより思いっきり、ピザになります。

麺は、加水率高めの太麺。
もっちり、ワシワシっと、美味しい麺です。
つけBUTOの麺より、太く感じました。



麺を食べ終わったら、最後に追い飯がついてきます。
小皿にご飯をいただいて、残ったタレに投入します。



これらを思いっきりまぜていただくと、トマトリゾット風。
一度に二度美味しい!


さすがはeijiですね。
ピザとまぜ麺が見事に融合した、極上の1杯でした。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純麺食堂@旭川市永山 「純麺 醤油」

2021-03-30 23:55:55 | 旭川市(北部)


旭川最大の懸案店、純麺食堂です。



2020年5月開店。
修行先や食べた人の評判を聞いているうちに、どんどん期待が高まり、ようやく食べることができました。

場所は永山3条5丁目。
2016年に惜しまれながら閉店してしまった永龍軒の斜め向かいぐらいにあります。

メニューはこちら。



先頭は純麺、1000円、高っ!



極太手もみ麺という、純ちゃんラーメン、Basic麺 中華そばとあります。
これ以外にも限定がいくつもあって、事前インスタチェックは必須であります。
最初ですから、先頭メニューにしましょう。

純麺 醤油。(1000円)



固定された内容ではなく、季節により麺やスープが変わるんだそうです。
この日は清湯スープ。
黒々とした醤油ダレが目立ちますね。
一口目はやや酸味を感じ、見た目通り醤油ダレが前面なのかと感じます。
それが食べ進めていくにつれ、複雑な旨味がドドーっと押し寄せてきます。
さらにペーストを混ぜることにより、旨味が増します。
何だ?このペーストは!?
そして終盤は、生姜を強く感じましたね。
最初から最後まで次々と変化していく味を楽しむことができました。



麺は高加水率の中太麺。
多加水の非旭川麺です。
もっちり食感が美味しい麺です。




幾重にも旨味が重なる。実に美味しい1杯でした。
これは何を食べても美味いのが、容易に想像できます。
値段は高くて普段使いは難しいですが、近くにあったら通い詰めたくなる店です。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝5周年】よつ葉@旭川市豊岡 30 「濃厚煮干しらーめん」

2021-03-29 23:55:55 | 旭川市(東部)


よつ葉です。



今現在、私が最も好きなラーメン店の1つです。
2015年12月開店。
非旭川ラーメンながら、すっかり旭川に定着しましたね。
今回、2020年12月に開店5周年を迎え、遅ればせながら行ってきました。



久しぶりのメニューはこちら。
2019年の開店4周年の時には、限定ラーメンを食べることができましたが、今回はさすがに無理でした。
基本メニューのスープは2種類。
清湯スープの煮干しらーめんと、



白湯スープの濃厚煮干しらーめん。



どちらも美味しいですが、私は濃厚が好み。

濃厚煮干しらーめん。(800円)



ああこれこれと思わせる、美しい外観です。
濃厚な煮干しスープは、適度な濃度。
ガッツリ煮干しではなく、動物系との絶妙なバランスが好みなんですよね。
実に美味い。
いつまでも飲んでいたい(笑)



麺は、旭川須藤製麺工場。
煮干しラーメンでよく合わせられる低加水率のパツン系麺と、旭川麺とが見事に融合した麺です。
実に美味い。
いつまでも啜っていたい(笑)




しばらく食べないでいると、過去の一杯が美化されそうですが、久しぶりに食べても満足度が下がることはありませんでした。
やっぱり好みだなぁ。

先週末からまた事態が変わり、いつ食べに行けるかわかりませんが、また食べに行きたいです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝・開店】にゃん福@旭川市東光 「しょうゆらーめん」

2021-03-28 23:55:55 | 旭川市(東部)


3月末でニューホームランが閉店との情報です。
今回サヨナラホームランも考えてはいたのですが、、、
色々と入ってくる情報を総合し、いい思い出のまま心の中にしまっておこうと思い、今回は暖簾を潜らないことに。。。



長年本当にお疲れ様でした。


今回向かったのはこちら。
祝・開店 にゃん福。
2021年2月16日、新規オープン。
1ヶ月経ってしまいましたが、初訪問できました。



元々サンロク街で「にゃん福茶屋」として営業していましたが、いつしか閉店。
旭川オススメの30杯でも紹介したように、私のお気に入り店でした。
飲んだ後のシメの定番でしたよね。
残念に思っていたところ、その店主さんが、店名を微妙に変え、場所と営業時間を変え、新規開店したとの情報が入ってきました。
そりゃ食べに行くよね。

暖簾を潜りますと、あのにゃん福茶屋の店主さんが厨房内にいます。
ここでは女性店員さん(奥様?)との2人体制です。

店内はカウンター席のほか、テーブル席もあり、サンロクの時と比べると圧倒的に広いです。

メニューはこちら。



基本三味、しょうゆと塩が750円。味噌が850円。



サイドメニューやトッピングもあります。



しょうゆらーめん 街の時ぐらい脂多め。(750円)
サンロクの時に比べるとあっさりになったとの情報でしたので、「街の時ぐらい脂多め」とリクエストしました。



おおー、にゃん福らしい外観です。
丼の色が赤になりましたね。
以前は黒い丼でかなり写真的には不利だったので、これはいいですね。
お願いした通り、表面にはたっぷりのアブラ。
泡泡です。ねっぱります。
スープは白濁豚骨系。
サンロクの時から比べると、塩分は抑えめですが、スープはかなり濃いです。
そこに魚介が香り、独特の風味は香辛料なのでしょう。
たっぷりのアブラが加わることで、重厚さが増します。
濃厚豚骨、これは好みですね。



麺は、藤原製麺。
低加水率の中細縮れ麺。
サンロクの時より少加水で、細めに感じるのは気のせいか。




にゃん福茶屋らしさを残しつつ、昼間向けの新しいにゃん福です。
あの深夜のサンロクのにゃん福とは違いますが、これはこれで美味しいと思います。
欲を言えば、もっと激しいアブラで食べてみたいですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】プレミアム醤油とんこつラーメン@山岡家 新道店

2021-03-25 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



およそ2ヶ月毎の限定、今回はプレ醤油です。
もはや定番の限定で、昨年も3月でしたので、ちょうど1年ぶりになります。

垂れ幕は去年と変わっています。



そして券売機。
今思ったんですが、垂れ幕と券売機のデザインが合っている。
その目で去年のも見ると、去年も合っている!
さすが山岡だな。



卓上の調味料は、ここ新道店ではフルラインナップ。
唐辛子、胡椒、にんにく、豆板醤。ここまではだいたいどの店にもあります。
ゴマがあるのが特徴的。ない店も結構多いです。
そして、醤油、ラー油、お酢。
主に餃子に使われるものですが、これは店舗によっては卓上にないこともあります。



そして厨房の中には、チャーハンマシーンが見えますね。



プレミアム醤油とんこつラーメン。(890円)

2015年:830円
2016年:840円
2017年:850円
2018年:860円
2020年:890円
毎年着実に値上げされていましたが、ようやく価格据え置きです。

味のお好みは、麺硬めのみ。
トッピングも何もつけず。
限定の初回は、ほぼデフォでいただきましょう。



白濁した豚骨スープです。
プレ醤油ですと山岡特有の豚臭さが抑えられます。
背脂のまろやかさ、ほのかに香る煮干し、ほんのり甘みもあって、安定の味ですね。
例年と比べると、甘さやしょっぱさは控えめで、かなり食べやすく仕上がっています。



麺は、プレ醤油仕様の細めの麺。
低加水率の中太麺。
通常の麺と、朝ラーメンの麺の、中間ぐらいでしょうかね。
普段とは違いますが、これはこれで美味しいです。




昨年、広く受け入れらそうに進化していると書きました。
今年は、さらにその傾向が強いように思います。

これぞ山岡といった、豚臭さを感じられません。
甘くてしょっぱい、山岡の限定らしさも感じられません。
山岡らしい、極太麺でもありません。
ラーメンとしての完成度は高いですが、普通に美味しいラーメンになってしまった感がどうしても否めません。
山岡らしい激しさが薄れ、おとなしい限定。
幅広く多くの人に受け入れられそうですが、生粋の山岡ファンには物足りないのでないのでしょうか。

今度色々と味を調整して食べてみようと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】鯖そば@中華そば スパンキー

2021-03-24 23:55:55 | 札幌市(西区)


とある日のスパンキー。



通常 メニュー が美味しいのは言うまでもないですが、限定メニューもイケています。
季節限定では、昨夏の冷たい煮干しは美味かったなぁ。
そんなスパンキーで、突発的に登場する限定があります。

鯖です。
その日だけ、杯数限定。
ちょうどこの日は8杯程とのアナウンス。
かなりハードルが高く、いつか食べたいなと思っていましたが、今回食べることができました。

暖簾を潜りますと、店内にはメニューの掲示はなく、不安になります。
周りで注文している人はいません。
もう終わってしまったか、、、と思ったのですが、ギリギリ間に合いました!

鯖そば。(750円)



美しい外観です。
表面にはたっぷりの脂。
スパンキーらしいアブラです。
スープは清湯系、味は醤油味。
鯖の風味、旨味がガッツリきます。
なるほど確かに鯖です。
鯖で上手くスープをとるとこんな感じになるんですね。
さすがの美味さです。



麺は、加水率低めの中細ストレート麺。
通常の麺より少加水に感じたのは気のせいか。
スープによく合う麺です。




しかしまあハイレベルな1杯でした。
次はいつ食べることができるかわかりませんが、これはまた食べたいなぁ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝・開店】味噌ラーメン山岡家 すすきの店

2021-03-22 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。
先日、新規開店の記事を書いた味噌ラーメン山岡家が、本日グランドオープンしました!
前回記事の看板と比べると、味噌ラーメンの文字が大きくなり、黄色になっています。
それだけ、味噌ラーメンを前面に押しているのでしょう。



場所は、札幌市中央区南3条西4丁目。
元々極煮干し本舗 すすきの店があった場所、駅前通り沿いの抜群の立地。

暖簾を潜ると、まずは券売機。
毎度おなじみのタッチパネル式の券売機です。



山岡家の券売機のすごいところは、1000円札だけでなく、2000円、5000円、10000円全てに対応しているところ。
さすがですよね。
今回はその10000円札で購入しています。
初回ですから、先頭の札幌味噌ラーメンにしました。
グランドオープン記念で、100円引きで食べることができました。



カウンタ席に案内されると、餃子の無料券をいただきました。
この店舗でしか使えませんが、お得ですよね。



そして卓上にもメニューがあります。
味噌ラーメンを前面に出し、メニューのほとんどが味噌ラーメンではありますが、実は醤油や塩もあります。
やはり事前情報通り、極味噌本舗を引き継いでいます。
店名と場所を変えた極味噌本舗といった感じです。
山岡家のHPを見ますと、味噌ラーメン山岡家が既に掲載されており、山岡家の一店舗としてカウントされています。



こちらでもサービス券をいただけます。
山岡家、極煮干し本舗と共通です。
サービス券10枚でラーメン1杯というのは、今までの山岡家と一緒です。
ですが、味噌ラーメン山岡家は1杯あたりの単価が高い。
例えば白味噌ラーメン 1杯と交換するとすると、1杯930円ですからサービス券1枚あたり93円ということになります。
以前サービス券に関して考察していますが、1枚あたり60-70円ぐらいのことが多いので、ここでは圧倒的にお得です。



カウンターの様子はこちら。



まずは調味料。
お酢、醤油、ラー油、唐辛子、胡椒。



そして右側に銀色の入れ物が1つ。
通常山岡家では2つ置いてあって、ニンニクと豆板醤です。
ここではどちらかというと、、、



ニンニクでした。

壁には、このような味噌に対するこだわりが書かれていました。



そしてトイレに向かうとこには、暖簾がかかっていました。



こんな感じで色々やっていると、味噌ラーメンの完成です。

札幌味噌ラーメン。(890→790円)
味のお好みは聞かれませんでした。明文化もされていません。
お願いしたら、調整はしてくれるのではないかと思います。



表面にはたっぷりのラード、湯気は全く上りません。
野菜は、もやしがメインでキャベツやひき肉も入っています。
シャキシャキのよい食感です。
チャーシューの上の生姜は、勢い余って崩れ落ちてしまいました。

スープは濃厚な味噌ダレです。
甘さがあり、ピリ辛感も少し。
そしてやはりややしょっぱい(笑)
これぞ札幌味噌ラーメンといった王道の味に仕上がっています。
山岡家の味噌ラーメンとは異なるスープです。



麺は、高加水率の中太縮れ麺。
これぞといった札幌麺。
やはりここも山岡の麺とは異なります。



ラーメンだけで満足ですが、最後にこんなものまでいただきまして。
どうもありがとうございます。
他では手に入らない、新規開店の山岡家に行った人だけが手に入れることができる、激レアグッズです。



餃子無料券、山岡家の箱ティッシュ、ヤマオカヤ豚骨帳というノート。
これはホントにうれしい!




さすがに初日ですからバタバタ感はありましたが、接客は素晴らしいですし、ラーメンも完成されていました。
全国に何店も新規オープンした実績のある山岡家のノウハウがあるのでしょうね。
さすがの一言です。

ラーメンとしては、山岡家のラーメンとは全く違う、オーソドックスな札幌味噌ラーメンです。
お客さんのターゲットが異なるのでしょうね。
激戦区すすきので、コロナ禍の厳しい状況かと思いますが、ぜひ頑張ってもらいたいです!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラン&ラー】つけBUTO魚カレー@MEN-EIJI SATSUEKI BRIDGE

2021-03-21 23:55:55 | ラン&ラー


大きいループを走った後の、ラン&ラーはこちら。
サツエキのeijiです。



ラン後に相応しい、極上の1杯。
ランのゴールに近い場所。
前回はLab Qでしたが、今回はこちらにしました。
札幌駅から徒歩数分でeijiのラーメンを食べることができるって、ホントにすごいことです。

まずは券売機。



初回訪問時に食べたのが、魚介豚骨の塩
今回はつけBUTOにしようかな?と思っていたところ、目に入ってきたのがこちら。
つけBUTO魚カレー。
魚とカレーのつけBUTO?
どんなものか興味があり、食べてみました。

つけBUTO魚カレー 並。(950円)



つけダレは、文字通り魚とカレー。
やや酸味を感じる、eijiらしい魚介がガツンと。
そこにカレーが融合。
どちらかが突出することなく、絶妙なバランスです。
さすがだなと思います。



麺は、加水率高めの太麺。
やや平たい切り口。
つけ麺にぴったりの、もっちり美味しい麺です。



ラン&ラーに相応しい、さすがの1杯でした。
さあ、みなさんも、ラン&ラー いかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラン&ラー】東京オリンピック マラソンコース 大きいループ

2021-03-20 23:55:55 | マラソン・練習


今回は、マイラーSと大きいループを走ってきました。
前回走ったのは小さいループ
今回の大きいループと合わせた合計42.195kmが東京オリンピックのマラソンコースに予定されています。

スタートは前回同様、大通公園。
気温は5℃、偶然にも先月と一緒。
快適ですね。



まずは大通公園の沿って西11丁目まで行き、戻ってきます。
今回はここから南下します。

このコース、実に忙しい。
何がって、ラーメン店が多すぎる。



まずは我らの山岡、新すすきの店
キプチョゲが札幌に来たら、山岡で食ってほしいなぁ、まあ無理でしょうけど(笑)



次いで、未訪の朱三園。
2020年12月にできた新店です。



キプチョゲ、山岡無理なら天一でもいいな(笑)
鴇の家と続き、実に忙しい。





中島公園を過ぎ、幌平橋を渡って中の島へ。



ここにも何店か。
夜がメインっぽいのでなかなか訪問できない懸案店、つくも。



そして、いつものビヨンド



おにやんまもありますね。




そして、このコース唯一の上り坂を上り、平岸街道へ。



ここも本当に忙しい。
道マラの時は多くの人垣で見えない店も多いですが、普段はよく見えます。
まずは、老舗の味幸



新鋭、山わさび



二郎インスパイア系が向かい合う、シャカリキ天二郎






有力店、風棶堂



平岸街道の最後が桜倉



ここを過ぎるとラーメン店はしばらくないので、落ち着いて走れます。
南七条大橋を渡って、再び札幌中心部へ。
五輪では、創成トンネルをくぐらず地上を走るんですね。
ここが道マラのコースとの違いになります。



テレビ塔まできたら、あとは小さいループを一周→こちらを参照



最後のフィニッシュはこちら。
駅前通りのこのあたりになるんでしょう。
間近でトップレベルの走りを見ることができたらいいですね。



距離にして約21km、ほぼハーフ分走ってきました。
あっという間の一周で、楽しかったです。

さあ、行きましょう!
走ったあとは、もちろん、、、



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【山岡ファン必読】週刊プレイボーイ

2021-03-19 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。
この年になって、週刊プレイボーイです。
買ったのはいつ以来だろう?
もしかして生まれて初めて買ったかも?
何も考えずにレジに持って行き、値段を聞いてびっくり!今の週刊誌って500円もするの?

さてここからが本題です。
若者向けの週刊誌に、山岡家が取り上げられています。
たった3ページなんですが、これがなかなかよい記事。
よく山岡家を知っている人が書いたであろう、山岡愛あふれる記事になっています。



詳細は皆さん読んでもらうとして、大まかなところはこんな感じ。
・コロナ禍で苦境が続くラーメンチェーン業界で、売り上げを維持している理由→出店場所とターゲットとする客層について
・シャワー室を完備している店も紹介
・はんつ遠藤氏のコメントも掲載されていて、なかなかおもしろい。
「入店した瞬間とんこつのにおいが漂ってくる」
「苦手な人は苦手、それがツボにはまるとやみつきになる魅力」
「店舗でとんこつを4日間炊くこだわり、それでラーメン1杯 670円、好感が持てる」
家系と比較されることに対しては「むしろ、とんこつスープの作り方は佐賀ラーメンに近い」

内容としては真新しいことはないのですが、山岡家がどんなものかを知るにはよい記事だと思います。
週刊誌のたった3ページですが、これはいいです。

皆さん、気になるでしょ。
さあさあ、老若男女問わず、週刊プレイボーイをどうぞ(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする