旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

ラーメン 白黒@札幌市中央区 「豚骨白湯 醤油」

2020-06-29 23:55:55 | 札幌市(中央区)


白黒です。



2016年11月にできたお店で、今回初訪問。
斜め向かいには一幻、並びには五丈原、反対の並びには六芒星、ちょっと歩いたら信玄と、もの凄いらーめん激戦区にあります。

メニューはこちら。
一番上には味噌。
その下には、豚骨白湯の塩と醤油があって、これが店名の由来でしょうか。



豚骨白湯 醤油。(780円)



透明感の残る、豚骨白湯スープです。中間系。
大きめの背脂が浮いていて、隙間から湯気がモクモク上ります。
あっさりめの豚骨スープで、ほのかな甘さと酸味とがあります。



麺は小林製麺の札幌麺です。



具は、もっちりチャーシュー、コリコリメンマ、白髪ネギ。
お麩と海苔も入っています。


激戦区で3年半。
ラーメンのタイプは周りと競合しなさそうですし、しっかりと定着してきているのでしょうね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン 秀峯@札幌市北区 「秀峯ラーメン もやし」

2020-06-26 23:55:55 | 札幌市(北区)


篠路の懸案店、秀峯です。
昔ながらの食堂のようにみえて、1994年開店と思ったより新しいお店です。
周りに雪が見えますが、気にしないことにしましょう。



メニューはこちら。
先頭は店名の秀峯ラーメン。そして基本三味+辛い系。
いずれも、もやしまたはやさいと書いてありまして、デフォでどちらかが入るようです。



今回は先頭メニューで。
秀峯ラーメン もやし。(900円)



秀峯ラーメンは、正油ベースの生姜味。
黒々としたスープで、やや甘口の醤油ダレが前に出ます。
予想通りの旨味で、直に生姜がきます。



麺は西山ラーメンの札幌麺。



具だくさんですね。
シャキシャキの炒めもやしが入っていまして、濃い口のスープによく合います。
特筆すべきは、チャーシュー。
写真では上手く伝わりませんが、極厚で、スープに浸すとホロホロやわらか。
このチャーシューは絶品です。
たぶん食べきれないけど、チャーシュー麺にしてみたい。


「ラッシャーイ」と職人っぽい父さんと、奥さま、そして息子さんと、家族経営なのでしょう。
オーソドックスな札幌系といえますが、特にチャーシューは秀逸。
店内は地元の人と思われるお客さんで賑わっていまして、これぞ地域密着名店ですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テイクアウト】汁なし担々麺@火鍋担々麺 クーロン

2020-06-24 23:55:55 | テイクアウト


昨年7月に開店した山うが閉店し、既に新しい店になっていました。
火鍋担々麺 クーロンです。



ちょうどテイクアウトをやっていました。
暖簾を潜りますと、普通にメニューを渡されます。
全メニューテイクアウト対応なんですかね。



今回は持って帰りやすそうなこちらで。
汁なし担々麺。(750円)



ひき肉があんかけのようになっています。
ジャージャー麺のような、あんかけ焼きそばのような。
それでいて味はしっかり担々麺。
何だか不思議な感じ、初めて食べるタイプです。



なるほど、これが香港式の担々麺なんですね。
他の香港式のメニューも気になるところです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【GPSアート】北海道マラソン in Sapporo

2020-06-21 23:55:55 | GPSアート


ランニングで使うGPSウオッチですが、距離を測定するだけでなく、地図上に走った軌跡を表示できます。
これを使って絵を描こうというのがありまして、GPSアート、お絵かきラン、GPSラン、GPS Drawingなど、国内外で色々な名称で呼ばれています。
私自身それほど興味があった訳ではないですが、とあるランニングSNSで見て、
これはすごい!
おもしろい!
と思い走ってきました。

結果は上の通りで、走った軌跡が何と北海道になるんです!



スタートは、八軒のスーパーダイイチ前。
北海道でいうと野寒布岬です。
予め準備しておいた地図を見ながら進みます。

まずは日本海側のオロロンライン。
ここがちょうど競馬場に沿った環状通になるんですね。



このような大きな道路はわかりやすくていいのですが、細かな道がかなり多い。
そこで生活していなかったらまず通ることがないであろう、住宅街などをクネクネ進みます。

例えば積丹半島のあたり。
ふくやは、大きな通りに面しているのですが、



その向かい側のマンションの間を入っていくんですよ。



その中でも最大の難関だったのが、山の手とか宮の森の住宅街ですね。



10年前にラーメンを食べたなんばを右に折れると、山の手の住宅街です。



目印となるものがない上に、ここを入っていく!?といった狭い道までもがコースになっています。
北海道でいうと、渡島半島の日本海側と太平洋側(噴火湾沿い)ですね。
ここは難しかった。
逆に、渡島半島の南端、函館近辺までいくと大きな道でわかりやすかったです。



続いての難関が、襟裳岬に向かう道と帰り道。
北円山の住宅街や中心部の碁盤の目の道路になります。
比較的大きな道路が多いのですが、正確に刻まないとずれてしまいます。
左に右に細かくギザギザに進みました。
ちなみに、襟裳岬は大通20丁目ぐらいの仲通り。
何もありません(笑)



終盤はわかりやすいところが多かったです。
納沙布岬がガーデンパレスホテル。



野付半島あたりに植物園。



ここが唯一観光地っぽいところかな。
植物園を背を向けると、旧道庁が見えます。



そしてラーメン二郎札幌店がコース上に入っているのがうれしいではないですか!
さすがに開店数時間前でしたのでお客さんは誰もいません。
シャッターしようかと思いましたが、やめました(笑)



そして、知床岬がヨドバシカメラ。



北大の南側~西側を沿って、石山通を北上。
ここがオホーツク海岸沿いになります。



そこをひたすらまっすぐ北上するとゴールのダイイチが見えてきました。
ここがゴール、宗谷岬です。



1周約16km。
ほどよい距離で、北海道1周旅行してきました。

走っている最中は本当にできているのかという不安なのですが、
走り終わって、GPSアプリを見た瞬間は、感動的でした。
すげーー!と思わず声が出ました。

しかしこれを考えた人はすごいわ!
天才的!
特にすごいなと思ったのが、日本海とオホーツク海。
環状通と石山通がそこにばっちりはまるんですよね。

自分でコースを考えるのは無理だけど、GPSで絵を描くのは結構楽しいかも。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テイクアウト】橙みそ@橙ヤ 札幌伏古店

2020-06-20 23:55:55 | テイクアウト


旭川でニューウエーブ系として、一世を風靡した橙ヤです。
旭川の本店は2001年開店ですから、もうすぐ20年を迎えます。
すっかり旭川に定着しましたが、典型的な旭川ラーメンとは違うので、時を経てもニューウエーブという位置づけです。

開店当初は動物園通りの小さな店でしたが、2008年に郊外に大きな本店を構えました。
その後、市内に支店や系列店を次々と展開しました。
支店でいうと、東光店末広店
系列店でいうと、富蔵エースのジョー(閉店)や正月ヤ(閉店)。
さらには市外にも進出しましたが、こちらはあまり定着しなかったようです。
北見と砂川、いずれも未訪のまま閉店。
札幌には最大で3店舗(すすきの琴似、伏古)ありましたが、現在残るのは伏古のみ。



今回はその伏古です。
前回訪問時はもはや記憶にないですが、店舗が新しくなっています。
店舗数は減ったとはいえ、札幌市民の心をガッチリ掴んでいるのだと思います。

何かの記事でテイクアウト割引のクーポンがついてきまして、早速使ってみました。

橙みそ。クーポン利用で730円。



二段構えの容器になっています。
中皿には、麺と具材が入っています。



下の丼にはスープが入っています。
レンジ対応はしていないので、移し替えが必要です。



橙みその独特の風味が懐かしい。
今振り返ってみたら、2015年に末広で食べた以来。
スープの旨味、程よい辛さ、今回はバランスがよかったです。



「開店当初の橙ヤは美味かったよなー」と、自分の中では橙ヤの過去は美化されているんですよね。
ですが、今回のテイクアウトは美味い!
「店で食べるより美味いかも?」と言うのは、さすがに言い過ぎか。
よし、今度は伏古の店舗で食べてみよう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソン大会 2020

2020-06-16 23:55:55 | マラソン・考察


2020年のマラソン大会、やはり続々と中止が決まっていますね。

東京オリンピックのマラソンが札幌開催になって、北海道マラソン中止は昨年から決まっていました。

そして今年に入って、新型コロナウイルスの影響。
道マラの代わりに夏に走ろうとエントリーした函館マラソンが中止。
入金した参加料は返金されませんが、来年の出走権を無料で付与されました。
そして、毎年恒例の旭川ハーフ大阪マラソンは、エントリー開始されることなく中止が決定。

ということで、今年は走る予定だった大会は全て中止。
1つも走る大会がありません。
このご時世なので仕方がありませんが、私のような市民ランナーの端くれですら相当な喪失感、落胆、、、
ましてや、トップアスリートとか、今年しかないという中高生は、こんなものじゃないんだろうな。。。

それでも走ることはできますからね。
思いっきり走れる日が来ることを祈りながら、
感染に気をつけながら、
周りにも気配りをしながら、
走り続けましょうか。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北海道初上陸】一蘭 札幌すすきの店@札幌市中央区 「ラーメン」

2020-06-10 23:55:55 | 札幌市(中央区)


一蘭です。
博多ラーメンの有力チェーン店で、今年1月に北海道に初上陸しました。



開店当初はものすごい行列だったようですが、私が訪問した時には少し落ち着いていました。



まずは驚愕の券売機。
デフォでラーメン1杯、980円!
博多ラーメンといえば、量は少ないけど格安で、替え玉をするというのが定番だったはず。
これに替え玉注文したら、軽く1000円オーバー!



こちらが一蘭名物「味集中カウンター」。
カウンターの両サイドに仕切りがあります。



ご覧のような用紙がありまして、お好みで味を調整できます。



ラーメン。(980円)



スープを一口、、、あれ?かなりあっさり。
博多ラーメンといえば、こういうのを想像するので、かなり軽く感じます。



麺は、オーソドックスな博多麺ですね。



気持ち的には、こんなぐらいな衝撃だったのですが、、、



ちょっと待てよ。
日本全国どころか海外にまで展開し、大成功をおさめているお店ですからね。
幅広く、多くの人に受け入れられるのは、この味なのだろうと。
勉強になります。
こういうのを欲するのは、一部のラヲタだけということか(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉店】博多一幸舎 琴似店@札幌市西区 「ラーメン」

2020-06-09 23:55:55 | 札幌市(西区)


博多 一幸舎です。
札幌で博多ラーメンを食べることができる貴重な店です。



札幌に進出した当初は中心部にありましたが、そちらは未訪のまま閉店。
現存する一幸舎はここ琴似店だけでした。
それが、先日6月7日に閉店してしまったようです。



こっぺさんやダイナマイトラーメンさんが、閉店前に訪問し紹介していました。
私が食べたのはいつだっただろうか(笑)



実際は完全閉店ではなく、一幸舎から独立。
一純舎(いずみや)と名前を変えて、明日6月10日にリニューアルオープンするようです。



今まで通り、一幸舎の味を継承するとのことですので、泡泡な本格博多ラーメンをこれからも食べることができますね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【テイクアウト】黒ごま担々まぜそば@山岡家 新道店

2020-06-06 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



2ヶ月毎の限定とは別に、時々突発的に限定が登場します。
過去のものでいうと、激辛とかまぜそばとかがありました。
今回は、黒ごま担々まぜそばです。
こういう時期ですから、テイクアウトにも対応しています。
山岡家でテイクアウトって、初めてですね。

HPを見ますと「山岡家@HOME」ということで、テイクアウトでラーメンをやっています。
とはいっても、本州の限られた店舗のようで、道内にはありません。
ですので、北海道でテイクアウトできるのは、このまぜそばのみです。

予め注文できたらいいなと思いましたが、HPによれば、
「尚、テイクアウト用のお電話でのご注文は承っておりません。」
とのことです。

ですので、いつものように店舗で食券を購入します。
券売機の真ん中に、「テイクアウト始めました」とあります。



そこから入ると、山岡家@HOMEの画面になります。
ここは北海道ですから、残念ながらラーメンはありません。
先日紹介した、袋麺も売っています。



店舗で食べるより、値段が50円増し。
恐らく容器代かと思います。
そして、「中盛」「大盛」はありませんとのことです。



ご覧のような注意事項が入っていました。
まず、容器は電子レンジ対応ではありません。冷めてしまったら、容器を入れ替えて温める必要があります。
そして、タレは別容器に入っていて、自分で入れて混ぜることになります。



という訳で、前置きが長くなりましたが、
黒ごま担々まぜそば。(900円)



表面には具だくさん。
チャーシューは2種類、大きめのもの1枚と刻みチャーシュー。
ネギも2種類、普通の長ネギと万能ネギ。さらに、刻み玉ねぎも。
さらに、韓国海苔と味玉。

そこにタレを入れて、よく混ぜませす。
全部入れたら、絶対しょっぱくなる自信があったので、まず半分。
最終的に、2/3ぐらいでちょうどよかったです。
ゴマが効いた甘めのタレで、辛さはピリ辛程度。

麺は、平たい太麺。
通常のラーメンの麺より太く、もっちりした食感です。



全体としてよくできた1杯かと思います。
予想通り、終盤飽きてきますので、味変があればいいのかなとも思います。
でも、酢を入れすぎて失敗して、しかも中盛りで量が多かったために、食べきれなかった方もいます→(笑)

電話注文できなかったり、容器が電子レンジに対応でなかったり、まあ色々と。
やはり店舗で食べるという前提なのだと思います。
今度は店舗に食べに行こうっと。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする