旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

第10回 大阪マラソン 2022

2022-05-03 23:55:55 | 大阪マラソン


2022年2月27日に開催された大阪マラソン。
残念ながら一般部門は中止となり、走ることができませんでした。

参加料は約75%が返金となり、先日参加記念グッズが到着しました。
走っていないけど、フィニッシャーズタオルと完走メダルです。
来年は走ることができるといいですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回 大阪マラソン 2019

2019-12-05 03:33:58 | 大阪マラソン


さあ本番です。

スタートは大阪城。
いつものように森ノ宮駅の階段を上ると、大阪城が見えてきます。



荷物を預けて、スタートに向かいます。
今年からスタートする方向が変わったので、そこまでのルートもかわりました。



今年はBブロックでした。
ブロックの数そのものが減り、1ブロックあたりの人数が増えたようなので、位置としてはそんなに変わっていないかもしれません。
スタート30分前到着で、これぐらいの場所でした。
遠くに小さくスタート地点が見えます。



そしてスタート。
今年から時間差でスタートするウエーブスタート。
Bブロックは第一ウエーブで、一番最初にスタートするグループでした。
スタートまでのタイムロスは約2分。
スタートの混雑解消のためのウエーブスタートですが、私の場所だとそれほど恩恵にあずかることはなかったです。

速報でもアップしましたが、5km毎のラップはこちら。

05km 25:37
10km 24:02
15km 24:23
20km 24:14
25km 24:20
30km 24:35
35km 24:23
40km 27:06

目標はサブ3.5。
キロ4:50~55、5キロ24:30のイーブンペースで行けるところまで行く作戦でしたが、35kmで足が止まってしまいました。



新コースだったので、次に向けての備忘録。

スタート~5km
直後は混雑しますが、下りから始まるので意外とばらけます。
造幣局、公会堂、市役所と沿道の応援も多く、非常に盛り上がる場所です。
最初はスピードが上がらないと思っていたので、5kmの通過は予定通り。

5~10km
御堂筋を順行しなんばで右に居れて京セラドーム方向へ。
広い道路でランナーがばらけてきたのと、下り基調で一気にペースが上がってしまいました。
やばいやばいと意識的にペースを落とします。

10~15km
京セラドームを過ぎて、くねくね曲がります。
新コースは折り返しの数が多いのが特徴で、スライドするので前後のランナーがよくわかります。
10km先の折り返しで、後ろに3時間30分のペースセッターがいるではないですか!
もっと前にいるかと思っていたのに、スタートは後方からだったようです。

15~20km
なんばからなにわ筋を右に折れて南下、岸里までの一本道。
ここは初めて通る道です。
ここもフラットで走りやすくペースを維持。
20kmの折り返しで、ペースセッターがさらに近づいてきているのを確認。
ペースペッターのペースは、私よりもキロ数秒速いぐらいでした。

20~25km
なんばに戻ってきて、千日前通を東へ。
ここは旧コースでは反対向きに走っていたところです。
ここもフラットでペースを維持。

25~30km
千日前通からまた右に折れ南下。
天王寺公園手前で折り返し。
ペースセッターはもう背後にいます。追いつかれるのも時間の問題か。。。
そして千日前通に戻ってきて28kmの上り坂。
恐らくここが大阪マラソン新コースの一番の難所。
そこに差しかかった頃、「1、2、1、2、」の掛け声が!そうペースセッターの声。ついに追いつかれてしまった。
いつかはこうなると思っていたので、その集団に吸収され、身を任せて付いていくことに。



30~35km
再び千日前通から南に折れ、クネクネ道。
細かなアップダウン続き、じわりじわりと足にきます。
余裕をもってペースセッターについていったにですが、サブ3.5のペースセッターにしてはかなり速い。
上のラップを見てもわかるように5キロ24:30を切っていますからねー。
ただ、ペースセッターに引き連れられるこの集団、すごく居心地がいい。
頭を使わず、淡々とついて行くだけですから、体は楽でした。
35キロの通過タイムを見て、これならキロ5で行っても3.5いけそうだ。
このまま最後まで行ってしまおうと思っていたのですが、、、

35~40km
今里筋の一本道。フラットで走りやすい、沿道の応援も多い。
これはいいぞと思っていたところ、35mm過ぎのある給水所を境にペースセッターとの距離が離れたんですよね。
それがなかなか詰まらない。
それどころ徐々に間が開いていく。
いやー足が終わった。動かない。もうあとはひたすら我慢。

40km~ゴール
ゴール前の大阪城内は盛り上がっていいですね。
インテックスより遥かにいい。
ただ40kmを過ぎてゴールまでダラダラ上り続けるので、終わった足にとってはもう最悪。
快調にラストスパートをきめることができたら、最高の気分のビクトリーロードになると思います。



というわけで、目標のサブ3.5達成ならず。
道マラで出したPBも更新ならず。
理由は明らか。最後全く追い込めなかったこと。
雪の北海道で12月にピークをもっていくのって難しいですね。
3月の別府とか東京とかでベストな走りができる人は本当に尊敬します。



新コースは、かなり厳しかったです。
前半はほぼフラットで走りやすい。
後半28kmの急な上り坂、30km過ぎの細かなアップダウン、ここで足を消耗してしまうと、私のように35kmで足が止まります。
そして40km過ぎてからの大阪城公園の上り。
思っていたより、タフなコースでした。

旧コースの難所は37km南港大橋でしたが、ここが唯一と言っていい難所で、ここをクリアすればイケるというのがありました。
ですので、全体としての難易度は新コースの方が高いように思います。
ただ大阪城公園に入っても足が残っていたら、気分よくゴールできるんだろうなと思います。



では今年も東京は落選したため、今シーズンはこれでおしまい。
冬はまったり走って、来シーズンに備えます




↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪マラソン2019 前日EXPO~うまいもん市場

2019-12-03 23:55:55 | 大阪マラソン


大阪マラソン、今年も走ってきました。



以前書いたように、今年からスタートとゴールが大阪城になり、コースが変更になりました。
ですが、前日の受付とEXPOは例年通りインテックス大阪でした。



チームの色別で受付。
今年は緑チームでした。
チーム別にタイムを競うのですが、まさかの最下位。。。残念。。。



今年の最大の注目は新コースでしょう。



やはり終盤の上りがポイントだなと改めて思います。
コース変更により御堂筋を逆走しなくなったので、コブクロは新しく曲を作ってくれるのか?と、半分冗談書いたのですが、ホントに作ってくれました。
これもいい曲です。



そしてうまいもん市場もありました。



当日はここインテックス大阪を使用しないため、1日短縮されています。
そのためか、例年より少し規模が縮小化されたように思いました。
ざっと見渡して、ここ一択(笑)



同じ八ちゃんでも、こことは違いますね。
そこまで激しくないですが、本格博多ラーメンでした。
甘くなくて、濃い豚骨ね。
イベントのラーメンでこのクオリティは素晴らしい!



さあ、準備完了。いきましょう!





↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】大阪マラソン 2019

2019-12-01 23:55:55 | 大阪マラソン
完走しましたが、35kmで撃沈しサブ3.5ならず。
レースの詳細とラーメンは後日。





↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪マラソン 新コース

2019-02-13 23:55:55 | 大阪マラソン
昨日、今年の大阪マラソンの概要が昨日発表になりました。
噂通り、様々な変更点がありました。



・スタートとゴール
昨年までは大阪城公園をスタート、難所である南港大橋を越え、インテックス大阪がゴールでした。
今年からはスタートとゴールがいずれも大阪城。
世界の主要マラソンで主流となっている、中心街がゴールという「セントラル・フィニッシュ」になっています。

・コース変更
スタートとゴールが変わったのが最大のポイントなんですが、
終盤の難所であった「南港大橋」が外れたということも重要なポイントです。
南港大橋は高低差約20メートルの橋で、37km地点の一番きついところでのアップダウンでした。
でも大阪マラソンの名物的なポイントでしたので、さみしい気もあります。
これにより新コースはこのような難所がなく、全体的に走りやすそうなのかなとも思うのですが、、、
右下の高低差図を見ると、25km以降はアップダウンが多く、しかも上り基調がゴールまで続いています。
意外とタイムは出にくいのかもと思っています。

そして、大阪の名所をより巡れるコースになっています。
大阪城、中央公会堂、御堂筋、京セラドーム、あべのハルカスなど。
夢の御堂筋逆走はもうできず、順行するコースへ。
旧コースでチラ見できた、通天閣はもう見られない?
あと思ったのは、コブクロが曲を作り直してくれるのか(笑)
「♪夢の御堂筋逆走」とか「♪地獄の砦 南港大橋」とかね。
どうなるんでしょう?

・スタート方法。
今までの一斉スタートから、ウェーブスタートに変更。
3グループに分けて、時間差でスタートするというもの。
混雑緩和が1番の目的で、世界中の市民マラソンで採用されているスタンダードな方法なんだそうです。

・開催日
12月1日。
ついに12月になってしまったか。。。
最初の頃は10月開催でしたが、2年前から11月開催になり、ついに今回は12月。
本州のマラソンシーズンとしては最高でしょうが、北海道民からしたらよりキビシくなりました。


新しいことが多く、楽しみですね。
ますます応募人数が増えて、抽選倍率が上がってしまうかも。
今年も何としても出場したい大会です。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回 大阪マラソン 2018

2018-11-28 03:41:28 | 大阪マラソン
第8回 大阪マラソン 2018

当日です。
スタートの大阪城の最寄り駅、森ノ宮駅の階段を上がって外に出ると、見えてきます。



目の前に大阪城。
毎年これを見ると、さあ今年もやるぞ!と気合が入ります。


今年は9月末の旭川ハーフまでは順調だったんですが、レース後体調を崩し2~3週練習できず。
体調が戻ってさあ練習再開と思ったら、足の裏を痛めてしまうという事態。
最後は諦めて完全休養。
10月11月は月間走行距離100キロ以下という驚愕の状態で本番を迎えました。

それまではサブ3.5を目指し、キロ5ペースを上回る練習をしていました。
さすがに今そのペースは無理なので、それより少し遅く無理のないペースで行けるだけいこうという作戦で。
少なくとも道マラを越えたいなという目標でスタートラインに立ちました。



今年のスタートはCブロック。
今までのEブロックから2つランクアップしました。
それでも前にはこんなに人がいましたけどね。



Cブロックのちょうど真ん中ぐらいから、スタートまでのタイムロスは約2分半。
Eブロックの半分以下になりました。

速報にもアップしましたが、5キロ毎のラップはこちら。

05km 26:11
10km 25:42
15km 25:25
20km 25:20
25km 25:34
30km 25:21
35km 25:12
40km 27:44

ネットでは昨年には及びませんでしたが、グロスでまさかのPBを達成できました。


スタートから5キロ。周りの流れに合わせてキロ5分12秒。
混み合いましたが、思いの外スムーズ。

5-10キロ。キロ5分8秒まで上がりましたが、まだ余裕。
しばらく練習していないので、足が軽い軽い。
ここで調子にのらないように。
♪夢の御堂筋逆走~♪は今年で最後なんでしょうか?

10-15キロ。キロ5分5秒をキープ。
このペースなら無理せず楽に行けると思い、できる限りそのペースで押すことに。

20キロ、25キロと、ほぼペースを維持。
ハーフの通過が、1時間50分台。
イーブンでいけば、3時間40分台がみえてくる。

30キロ通過。意外にもまだ余力あり。ペースも維持。
31キロ玉出交差点で1段階、34キロ住之江公園交差点でもう1段階ギアを1つ上げるのが理想的。
ですが、さすがに今回は無理でしてギアを上げられず、現状維持が精一杯。
34キロ住之江公園を折れてからが、大阪で一番好きなコース。
途切れることのない応援が力になります。
昨日いただいた手袋をやおら装着し、ハイタッチ作戦解禁!

35キロ通過。何となく足が重いなーと感じ始めたところ、
37キロ地点の♪地獄の砦、南港大橋♪
そして撃沈。。。
上りはキツイのはいいとして、下って平地になってから全く足が動かない。。。
残り5キロ、我慢のレースを続け、、、
何とかゴールしました。



ネットタイムは昨年には及びませんでしたが、意外にもグロスはPB。
今回スタートブロックがE→Cになったことで、スタートまでのタイムロスが減ったからですね。
まさかこのコンディションで出るとは、自分でも驚きでした。

最後にフィニッシャーズタオルとメダルをいただいて。
さらに給食もいくつかいただいた中に、まさかの堂島ロール。



これ美味いですね。
普段あまり食べないんですが、空港で思わず買ってしまいました(笑)


最後に感想というか、来年に向けて。
・当たり前ですが、練習量があまりに少ないと最後まで足がもたない。
・でも道マラ前に追い込んで練習すると、意外と余力は残っている。
・道マラまで本気で追い込んで、その後は故障に注意して、雪にもめげずにほどほどに練習して、夏の余力の存分に生かす。
この作戦で来年いってみましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪マラソン 前日EXPO~うまいもん市場

2018-11-27 23:55:55 | 大阪マラソン
♪ほな行ってくるで!大阪城♪ ということで、

第8回大阪マラソン、今年も行ってきました。



まずは前日のEXPOで受け付け。



今年も7色のチャリティーカラーのチーム別の受付でした。
私のカラーは、今年もオレンジ。
マイシューズライトレーサーの色と合わせたつもりだったのですが。。。

毎年思うのですが、フィニッシャーズタオルと参加賞のTシャツがかっこいい。
今年は一段といい。



そして昨年同様、募金でこちらのチャリティーグッズをいただきまして。
もちろんレース当日に使います。



最後に出口近くにあるうまいもん市場へ。
大阪だけでなく、全国のご当地グルメを食べることができます。
30店舗以上が並ぶ姿は圧巻です。



今回思ったのは、今年はラーメン店が少ないなーということ。



この2店ぐらいしか見当たりませんでした。
以前は二両半とか出店していましたよね。

全体としては、肉、肉、肉!
肉が多かったですね。



私が食べたのはこちら。



富士宮やきそば。
大阪のグルメじゃないですが、カーボローディングということで。



初めて食べましたが、かつお節のよい風味と、もっちり麺が美味しかったです。



いつも思いますが、このEXPOは本当に楽しい!
これだけでも楽しめます。
さあ明日の本番に向けて、楽しみすぎて疲れてしまわないうちに帰りましょう。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】大阪マラソン

2018-11-25 23:55:55 | 大阪マラソン
無事完走しました。
準備不足でしたが、スタートブロックのおかげでグロスのみPBがでました。
レースの詳細とラーメンは後日。





↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回 大阪マラソン 2017 

2017-12-03 03:42:00 | 大阪マラソン
第7回 大阪マラソン 2017。

今年も走ってきました。



まずは前日のEXPO。
今年もチーム別の受付です。今年はオレンジ組にしました。



今年も7色のチーム対抗戦がありまして、平均タイムを競います。
結果は、オレンジ組は惜しくも2位でした。



さあ当日です。



今年はチームカラーオレンジで走ります。
右側にある手袋は何かというと、後で登場します。

この間、道マラと大阪のタイムの関係性を考察したように、当初は『道マラ-10分=3:36』を目標としていました。
しかし今年の大阪マラソンは例年より1か月遅く、11月下旬なんですよね。
寒いし、日が短いし、雪が降るし、北海道にいて冬のマラソンにピークをもってくるのは至難の技だと認識しました。
ですので、少し下方修正して、3:40としました。
前半~30キロまでは、キロ5分10秒で押す。30キロ以降キロ5分まで上げて、可能な限り3:35まで近づける。
そんなプランにしました。



スタートはいつもの大阪城。
天候は曇り、最高気温は13℃と、これ以上ないというぐらいの絶好の気象条件でした。

今年もEブロックからのスタートでした。



見てください。この人。
ランナーズアイの順位は、スタート時点で9000位台でしたので、ここに9000人いることになります。
スタートまでのタイムロスは例年通り6分半でした。

5キロ毎のラップはこちら。

05km 27:22
10km 25:48
15km 25:47
20km 25:27
25km 25:27
30km 25:24
35km 24:31
40km 24:58

最後で上げることができて、目標とする3:35台を出すことができました。

31kmの玉出交差点を折れてから、ペースを上げることができました。
34kmの住之江公園の交差点を折れたところで、ポケットに忍ばせておいた先ほどの手袋をを取り出して、、、

ハイタッチ大作戦解禁!

ここではこの手袋を履いてハイタッチしてくれる人が大勢います。(注:北海道では何と手袋を履くというのです!)
ハイタッチすると、力をもらって間違いなくペースが上がります。
素晴らしいことなんですが、前半からやってしまうと、自分のペースが乱されてしまうという弱点もあります。
ですので、ここぞという時に始める。ちょうど、34キロ住之江公園がうってつけの場所なのです。
自分としてはキロ5分前後まで上げたいなと思っていましたが、見事にそのペースまで上げることができました。
大阪の沿道のみなさん、ありがとう!

ネットタイムで、30キロの通過が2:35、35キロが2:59。
3:35に近づいてるけど、切るのはちょっときびしいかなと思いながら。
37km地点、最後の砦の南港大橋を越え、ゴールに向かいました。


ほぼ予定していた通りのペースで走りきることができました。
現時点での実力をほぼ出し切り、久々に満足感に浸れるレースでした。

いよいよ現実的な目標として、サブ3.5が見えてきました。
走り始めた当初は、キロ5で42キロなんてまず考えられませんでしたが、手が届きそうなところまできました。
今年も東京は落選し今シーズンはこれで終わりましたので、また来年狙うことにします。




今年は『Why Do You Run?』という質問に対しての答え。
自分の『I Run for ...』の答えが、会場にドーンと掲示してありました。



私の...がどれかは、一目瞭然ですね。さあ、行きましょう!





↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪マラソン 速報

2017-11-26 23:55:55 | 大阪マラソン
マラソンブログみたく、こんな風に一度やってみたかった(笑)
無事完走しました。
レースの詳細とラーメンは後日。




↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする