旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

味のアカザワ@滝川市

2014-02-28 23:55:55 | 空知
味のアカザワです。
「あじのあかざわ」と読みます。



場所は、滝川市本町1丁目。
滝川の歓楽街「三楽街」の中にありますが、昼間も営業しています。

暖簾を潜りますと、全面喫煙可能な店内とわかります。
店内は、テーブル席がメインで、4人がけ7卓。小上がりもあって2卓。

メニューはこんな感じ。

ラーメンは、正油、塩、味噌の順。
正油と塩が680円、味噌が700円と、微妙な価格の違いです。
他、バター、コーン、もやし、五目、卵入り、納豆、バターコーン、野菜、バーコ、モチ入り、チャーシュー、海老玉、海老、広東麺、海藻と、かなり豊富なラインナップです。
定食は11種類、丼ものは9種類あって、玉子丼が先頭で550円。
チャーハン5種類、カレー5種類、オムライス。

正油ラーメン を食べました。(680円)



透明系スープです。
多量のラードで、全く湯気が上りません。
醤油ダレが前面に出た、甘みの強いスープです。

麺は、加水率高めの中太縮れ麺。
さながら札幌麺のようです。
地元の麺でしょうか。

具は、チャーシュー、メンマ、もやし、なると。
チャーシューは大判で、意外とやわらかなのに驚きます。


札幌甘系醤油拉麺


全般的に、
旭川に近い滝川では札幌寄りのラーメンが、
札幌に近い砂川は旭川寄りラーメンが多い気がします。
不思議な空知地方のラーメン事情ですが、製麺会社によるところが大きいのでしょうか。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まる八@砂川市

2014-02-27 23:55:55 | 空知
まる八です。
「まるはち」と読みます。



場所は、砂川市西1条北8丁目。
国道12号沿い、砂川市街の少し滝川側にあります。

店内は、厨房が見渡せる細長いカウンター。
小さなテーブルは、3人横並び。
小上がりは2つあって、入口近くのは大きなテーブルで、奥のは小さなテーブルです。

メニューはこんな感じ。

先頭は、しょうゆで550円。 しおは550円、みそは650円。
メニュー2番目は「しょうゆのり」。しょうゆ味のみで、しおやみそがないのは面白いですね。
ラーメン以外はライスのみで、ラーメン専門店といえます。

しょうゆ。(550円)



透明なきれいなスープです。
なか亭味富味に通じるものがあり、砂川で最もよく見かけるタイプです。
恐らく豚骨ベースで、ほんのり魚介も感じるあっさりスープ。
甘みが強くないあっさりめの醤油ダレと組み合わさります。
シンプルですが、なかなか美味いです。

麺は、砂川中村製麺工場のもの。
低加水率の中細麺です。
旭川よりも加水率が低い、もさっとぱつっと美味い麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
この手のスープにネギの青い部分がよく合います。


砂川標準中村製麺清湯系


砂川のスタンダードな美味しい1杯です。
地元中村製麺工場の低加水率麺のおかげで、旭川の人にも実に馴染みやすいラーメンが、ここ砂川には多くあります。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スバル@鷹栖町

2014-02-24 23:55:55 | 上川(旭川以外)
スバルです。
「すばる」と読みます。
10年程前に、地元の知人から教えてもらって食べに来て以来、実に10年ぶりの訪問になります。



場所は、鷹栖町北野東3条1丁目。
旭川市内からですと、旭川新道から江丹別通を曲がり、山を一つ越えると北野の中心部。
セイコーマートとホクレンのガソリンスタンドを目印に、1本入ったところにあります。



こぢんまりとした店内で、両サイドにカウンターが10数席と、真ん中には小さめのテーブルが2卓あります。
メニューは、正油、みそ、塩の順で、正油と塩が550円、みそが600円。
各味、野菜やバターコーンなどがありますが、ラーメン以外は餃子とライスぐらい。
完全なるラーメン専門店といえます。

正油ラーメン を食べました。(550円)



透明感のあるスープで、濁りはわずか。
豚骨ベースに野菜が加わり、魚介も少し入っているのでしょうか。
ほんのり酸味を感じ、あっさりながら、なかなかの美味さがあります。

麺は、加藤ラーメンのもの。
暖簾にはありませんでしたが、近くに幟が立ってました。
オーソドックスな旭川麺ですが、加水率が高く、やや緩めに感じたのは、茹で加減のためかと思います。

具はシンプルです。
チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューは、脂身少ないモサモサ系で小ぶりのものが2枚。


旭川郊外集落昔風あっさり旭川系


旭川市内からは少し離れた小さな街ですが、そこに本格的な旭川ラーメンがあります。
この地域にしっかりと根付いているのでしょうね。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふく寿@旭川市神楽 3

2014-02-22 23:55:55 | 旭川市(南部)
ふく寿です。
「ふくじゅ」と読みます。



2012年の秋以来、約1年半ぶりの訪問になります。

場所は、神楽5条3丁目。
国道237号沿いの神楽のでかい交差点から、マニヤックな小さな道を入るとあります。
近所に住む人か、近くのパチンコ店に用がなければ、まず来ないであろう場所です。

暖簾を潜りますと、眼鏡の人は間違いなく曇ります。
カウンター5席、小上がり4人がけ2卓。
こぢんまりとした店内です。

メニューはこんな感じ。

基本三味700円。
各味、月見やらバターやらあります。

今回は久々に、みそラーメンを食べました。(700円)



甘みのある濃厚な味噌ダレです。
後から、ほんのりピリ辛が加わります。
ニンニクも結構効いており、旨味が増します。
塩分濃度は、旭川濃厚味噌系の中では抑えめで、食べやすいように思います。

麺は、加藤ラーメンのもの。
加水率低め、縮れが少ない中ぐらいの太さの麺です。
やや太くなり、加水率も高くなったような気もしますが、記憶違いかもしれません。
ただ最近、このタイプの加藤ラーメンが多いように思います。

具は、チャーシュー、モヤシ、メンマ、ネギ。
チャーシューは、1枚。
たっぷりの炒めモヤシは、濃厚味噌によく合います。
メンマは、大きめでコリコリした食感です。


住宅街ひっそり佇む旭川濃厚味噌系


ふーやん」の時と比べたら、遥かに入りやすくなりましたが、それでもやはり入り難い佇まいです。
ですが、思い切って暖簾を潜ると、美味しい濃厚旭川味噌ラーメンに出会えますよ。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃん福茶屋@旭川市中心部 2

2014-02-20 23:55:55 | 旭川市(中心部)
にゃん福茶屋です。
「にゃんぷくぢゃや」と読みます。



場所は、3条通6丁目。
3条本通り沿い、珍平ビルの1階。
とてもわかりやすい立地ですが、思いの外目立ちません。

前回の記事で、サンロク〆ラーメンの選択肢が1つ増えました。と書きましたが、
今や「味特」とほぼ二択な感じで、こちらも訪問頻度が増えています。

メニューは前回の記事を見ていただくとして、今回は、しおラーメンを食べました。(700円)



たっぷりのラードです。
かなりオイリーですが、白濁豚骨スープはまろやかなライト系。
煮干しとカツオの風味が豊かです。
とても甘みを強く感じられ、ラードからくるのでしょうか。
醤油より、直にスープの旨味や魚介の香りを感じることができます。

麺は、藤原製麺のもの。
白い色をしています。
加水率がやや高めの旭川麺といったところで、つるんとした食感が美味しいです。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
シンプルなのは変わりないですね。


魚脂旨甘深夜早朝旭川白濁豚骨系。


深夜にこの脂の量はヘビーですが、私のサンロク〆ラーメンの有力な選択肢になっています。
今度はみそですね。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京楼菜館@旭川市中心部

2014-02-19 23:55:55 | 旭川市(中心部)
北京楼菜館です。
「ぺきんろうさいかん」と読みます。



場所は、7条通7丁目。
駅からは少し離れますが、買物公園から7-8仲通りを曲がるとあります。
旭川中心部の老舗中華料理店です。

店内は、これぞ中華料理店といった雰囲気が漂います。
真ん中にテーブル席、左右の奥に円卓小上がりがあります。



メニューを見ますと、麺類は豊富にありましたが、壁に貼ってあったこちらが気になりました。
そして定番の麻婆豆腐も注文しました。

酸辣湯麺(サンラータンメン)。(800円)



透明感のあるスープ。
鶏ベースの清湯でしょうか。
湯麺というぐらいですから、味は塩味。
あっさりながら、旨味を感じるスープです。
ほんのり酸味と、ほんのり辛みと、絶妙なバランスで美味いです。

麺は、驚きの唐辛子麺。
赤いです!
辛さはそうでもないですが、唐辛子のよい風味があります。



具は、たくさんです。
いか、細ぎり豚肉、あさり、白菜、人参、ネギ、絹莢、椎茸、えび、溶き卵。
上には辣油がかかっています。

こちらは、麻婆豆腐。 (800円)



甘さと辛さのバランスがよい、美味しい麻婆豆腐です。
山椒の痺れるような辛さはなく、とても食べやすいです。


旭川中心部老舗中華店唐辛子酸辣麺


オリジナリティあふれる、美味しい1杯でした。
今度は担々麺など、別の麺類も食べてみたいです。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味富味@砂川市

2014-02-18 23:55:55 | 空知
味富味です。
「あじとみ」と読みます。



場所は、砂川市東1条北2丁目。
砂川市街地の国道12号線沿いに、「フレンドショップ 一番市場」という市場があります。
市場内はこんな感じなんで、いろんな店があるのですが、



そこに赤々とした暖簾が目立つ、ラーメン店があります。



暖簾を潜りますと、カウンター10席ほどの小さな店内です。
メニューは壁にはってありまして、右から、味噌、正油、塩。各580円。
各大盛り、チャーシューがありますが、他はライスのみと、ラーメン専門店といえます。

正油ラーメンを食べました。(580円)



透明系あっさりスープ。
恐らく豚骨ベースで、クセがなくすっきりしています。
そこに黒々した醤油ダレが合わさります。
思いの外、塩分濃度は高くなく、すっきり食べやすいです。
ほのかなピリ辛感は何でしょう。

麺は、加水率低めの中細麺。
旭川麺に近い麺です。
最初つるっとした食感で、徐々にモサッと感も出てくる麺です。
地元中村製麺の美味しい麺です。
暖簾に文字はありませんが、麺箱がありました。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
メンマは大きめで、コリコリよい食感。
ネギは細切れのものが多め。
スープと脂に塗れ、これがまた美味いです。


あっさり透明醤油砂川系


砂川のラーメンは、透明あっさりスープに醤油ダレが合わさり、中村製麺の低加水率麺でいただくというのが、基本スタイルだと思います。
こんな市場の中でも、まさに砂川と思わせる、美味しい1杯が出てきます。
砂川侮れないなと思う今日この頃です。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大門 稲田店@深川市

2014-02-17 23:55:55 | 空知
大門の稲田店です。
「だいもん」と読みます。
看板には「稲田店」、メニューには「深川稲田店」、どちらが正式名かはわかりません。



滝川を中心に展開している、札幌ラーメンのチェーン店です。
記憶の限り、札幌市内にはないと思います。
そして、恐らくここが旭川に最も近い北限かと思います。

暖簾を潜りますと、4人がけテーブルが3つ、小上がりにはテーブルが3卓あります。
メニューはこんな感じ。

先頭は、ラーメン[みそ 正油 塩]各630円。
ラーメンの種類が豊富で、ご飯ものやセットメニューもあります。
玉子丼は、550円。

ラーメン 正油 を食べました。(630円)



透明なスープです。
きらきらと脂が輝きますが、湯気は上ります。
まずスープ一口、、、「甘っ」と感じる程、甘さが強いです。
ベースのスープはあっさりめで、甘さは醤油ダレのためかと思います。
まあ食べやすい一杯です。

麺は、高加水率の中太縮れ麺。
典型的な札幌麺です。
暖簾と灰皿に西山ラーメンの文字があります。
西山ラーメンにしては、プリプリしててゴム感があります。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、炒めもやしと玉ねぎ、ワカメ。
チャーシューは、意外とやわらかタイプ。
炒め野菜は、しゃきしゃきです。
わかめはまずまずの増殖をみせてくれます。


主要国道沿地域密着甘系札幌醤油拉麺


客層を見ると、国道を走るドライバーというよりは、地元の人で賑わっていました。
旭川のラーメン事情を考えますと、この辺りが札幌ラーメン進出の北限なのかもしれませんね。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かすい@旭川市中心部

2014-02-15 22:55:55 | 旭川市(中心部)
かすいです。
「かすい」と読みます。



場所は、3条通7丁目。
3条本通り沿い、いってつ庵ぐうの跡地に、2013年秋ににできた新しい店です。
店の看板には「いってつ庵ぐう」、暖簾には「いってつ庵工房より」の文字がありまして、同じ系統なのかもしれません。

店内は、カウンター、テーブル、掘ごたつ風小上がりとあって、意外とキャパがあります。
メニューはこんな感じ。

らーめん(しょうゆ・しお・みそ・辛みそ)750円。
デフォでこの価格設定とは驚きですが、場所がらこんなものかとも思います。
各味、玉子とじ、ホルモン、ねぎ、チャーシューなど、ラーメンの種類は豊富。
おつまみ系サイドメニューやご飯ものも豊富です。

らーめん しょうゆ (750円) を食べました。


白濁した豚骨スープ。
そこにほんのり魚介が香ります。
いってつ庵系の味わいですが、若干水っぽさを感じます。

麺は、いってつ庵工房で作ってる麺でしょうか。
加水率低めの中細縮れ麺。
縮れた食感がよくわかる麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューは、半分以上が脂身のとろとろタイプ。


三六いってつ庵系


店名は変わりましたが、同じ系統のラーメンを食べることができます。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふかがわらぁめん道場 極@深川市 5

2014-02-14 22:55:55 | 空知
極です。
「きわみ」と読みます。



場所は、深川市音江町広里。
国道12号線沿いのわかりやすい立地、今はこんな雪景色です。

基本三味を一通り食べたので、気になる味をもう1回食べようと向かったのですが、、、



こんな限定を発見してしまいました。
食べない訳には、いかないですよね(笑)

野菜あんかけ。(750円)



こりゃまた美しい外観です。
白濁した鶏白湯スープはいつもと同じ。
ベースは、塩味です。
とろみのある野菜あんかけと合わさり、むしろ一体化していると言ってもいい程で、
スープそのものにあんかけのようなとろみが生まれます。
まろやかな鶏白湯は健在ですが、そこに野菜の旨味が合わさった感じです。
塩分は抑えめで、すっきりと仕上がっています。

麺は、いつもと同じ。
深川・佐藤製麺のもの。
加水率低め、中ぐらいの太さの麺は、とろみのあるスープによく絡みます。

特筆すべきは、具です。
野菜あんかけは、白菜、もやし、人参、キクラゲ。
チャーシューは2種類入ってて、いつものようにトロ美味です。
メンマはかなり大きめで、よい歯ごたえ。
ネギは、普通のネギと、白髪ネギと、少量の焦がしネギ。
そして注目すべきは、丼の左の白いもの。
ご飯です!



これをとろみのあるスープと混ぜると、宛ら中華丼のようです。
これは斬新ですが、このスープにご飯も意外と合うんですね。
麺とご飯で満腹満足。


極風鶏白湯中華丼風拉麺


アイデアマンの店主さん、よく考えます。
この野菜あんかけはあと数日。
来週からは、つけ麺が始まるようです。
そして来月は、同じく「らーめん道場」黒帯とコラボラーメンを作るんだそうです。
私は行けませんが、楽しみですね。








↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする