旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

海花月@増毛町

2015-09-30 22:55:55 | 宗谷・留萌
海花月です。
何て読むのかと思ってたら、店内のメニューによれば「みかづき」と読むようです。



場所は、増毛町舎熊。
国道231号、オロロンライン沿い、わかりやすい立地です。
住所は舎熊ですが、JRですと舎熊駅よりも朱文別駅の方が近そうです。

店内は、カウンター2席、2人テーブル2卓、4人テーブル1卓、小上がりにはテーブルが2卓あります。
メニューは、こんな感じ。


ラーメンは2種類。
店名が入っている海花月ラーメンと、しょう油ラーメン。
他、定食が豊富で、カレー、チャーハンもあります。
時価でウニ丼など観光客向けの海鮮系メニューと、カツなど普段使いのガッツリ系メニューとが混在しています。
ご夫婦で切り盛りされているようで、とても感じがよいお店です。

海花月ラーメンを食べました。(650円)
海の幸の入った塩味のラーメンです。と書いてあります。



透明系のスープです。
適度な塩梅と旨味。
海鮮系の具材が加わり、スープに旨味が出ています。

麺は、中ぐらいの加水率、中ぐらいの太さの縮れ麺。
留萌方面でよく見かけるタイプの麺です。




具は、豚肉、エビ、ホタテ、イカ、キクラゲ、玉ねぎ、もやし、メンマ、ネギ。
具材の量は適度で、ラーメンとしてのバランスが保たれています。


増毛海鮮塩拉麺


目的地とはなりにくく、みんな素通りするような場所で、決して良い立地とはいえません。
しかし、料理のレベルは高いと思いますし、これからも頑張ってもらいたい、地方の食事処です。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん 札幌 直伝屋@札幌市中央区

2015-09-29 22:55:55 | 札幌市(中央区)
直伝屋です。
「じきでんや」と読みます。



とある会社の代表取締役であり、札幌ラーメンコンシェルジュでもあり、ダイエットブロガーでもあるあのお方。
マンボウさんプロデュースのお店です。
『正統派で定番で王道の「札幌ラーメン」! それでいて直伝屋らしい「新しさ」を加えたい!』
というコンセプトで今年4月に新規オープンしました。

開店当初は、元々あったラーメン店「しずる」の場所をそのまま利用して、昼は直伝屋・夜はしずると、昼と夜とで異なるラーメンを提供する、所謂二毛作の形態でした。
最近はしずるが閉店し、昼も夜も直伝屋になっています。

場所は、中央区南4条西5丁目。
国道36号線沿い、抜群の立地です。

店内は、カウンター8席、4人がけのテーブルが2卓あります。
メニューはこんな感じ。

基本三味、味噌・塩・醤油の順で、各780円。

味噌 を食べました。(780円)



美しい外観ですね。
スパイシーな札幌味噌です。
適度な濃度、適度な塩梅で、複雑なスパイシーさが合わさります。
最後、丼の底に残ったスープとひき肉、スパイス、野菜の破片とが渾然一体となった至福の一時を楽しめます。
美味いです。

麺は、デフォは粉KONA倶楽部の麺で、森住の麺にも変更できます。
今回は粉KONA倶楽部の麺にしました。
加水率高めで、中ぐらいの太さの麺。
札幌麺らしくもあり、らしくないところもある、美味い麺です。
より札幌ラーメンらしくするなら、やはり森住の札幌ゴム麺にするしかないかもしれません。



具は、チャーシュー、炒めもやし、メンマ、ネギ。
ネギは2種類あって、万能ネギとふわふわのネギ。


札幌中心部薄野王道札幌拉麺


札幌すすきので、王道札幌味噌ラーメンを食べることができる、貴重な店だと思います。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんたの湯@北見市(端野町)

2015-09-28 21:55:55 | オホーツク
のんたの湯です。



カレーライスマラソンでこんなチラシが入ってまして、

気持よく走って、おいしく食べたあとは、温泉で汗を流しましょうか!

美味しいカレーを食べたし、ラーメンを食べるつもりは全くなかったんですがね。



休憩スペースに軽食コーナーがありまして、メニューを見ると、やっぱりあるんですよね。



さすがにカツ入りは無理。
普通のやつにしましょうか。

正油ラーメン。(600円)

透明系のあっさりスープ。
さすがに胃袋に染み渡りません(笑)
方向性としては、留萌の神居岩温泉と似た感じかもしれません。



麺は、加水率高めの中ぐらいの太さの麺。
この界隈でよく見かけるタイプの麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔、お麩。
意外と具だくさん。
チャーシューは結構しょぼいです。


端野入浴施設隣接食堂拉麺


結局最終的には、ラン&ラー でした ^^;






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回たんのカレーライスマラソン

2015-09-26 23:55:55 | マラソン大会他
第30回たんのカレーライスマラソン

秋の本命メインレースです(笑)
念願叶って、ようやく走ることができました。
今年は、北見市合併10周年と30回の節目をお祝いする記念大会だったようです。



道内の人気レース、北海道マラソンやサロマウルトラマラソンなどはいずれも先着順です。(道マラのファンランは抽選ですが)
ここたんのは、何と抽選なのです。
さすがに東京マラソンや大阪マラソンのように、5倍10倍にはなりませんが、道内屈指の人気レースです。
元々は先着順、しかも端野町役場に申込書持ち込みのみ、ネットはおろか郵送での申し込みもできず、すぐに定員になってしまうという、地元の人以外には激ハードルが高い大会でした。
それがここ数年、郵送やFAXでの申し込みも可能になり、先着から抽選に変わり、市外道外の人にも参加しやすくなりました。

どんな大会かというと、
4人1組のチームで、それぞれ別のコースを走ります。
最大5キロ、2キロを歩くというコースもあります。
タイム計測はありませんし、順位もありません。
途中関門にあるカレールーや具材などを集めてゴールして、カレーを作るというマラソンです。
ですので、コース上にはこんな看板があります。



私は5キロを走りました。
5キロにしては何だか長いなと思ってたら、ホントに長かったです(笑)
ここだけの内緒の話し、GPSで5.7キロありました。
ですが、このレースでこれぐらいの誤差など、誰も何も気にしませんし、問題にはなりません。
あ、でも、陸連の公認コースにはなれないか(笑)



5キロはカレールーコースでしたので、途中の関門でカレールーを1ついただきました。
ハウスの商品がずらりと並んでいます。
バーモント、こくまろ、ジャワ、印度カレー。
そして、バーモントカレーを片手にゴール。



ゴールしたら、今度はカレー作りです。
4人で集めた具材は、カレールー、肉、玉ねぎ・にんじん、いも。
切って、煮て、グツグツと。。。



ご飯は、人数分いただけました。
このコロッケは「たまころ」といって、北見特産の玉ねぎで作ったコロッケです。こちらも人数分いただけました。
福神漬とウインナーは持参したもの。



いやー、ラーメンじゃなくカレーを食べても、走り終わった胃袋に染み渡りますねー。
青空の下で食べるカレーって初めてでしたが、実に美味い!


走ってカレーを作る以外にも、カレー大食い大会や、仮装大会など、様々なイベントがありました。
仮装大会に出た人は、仮装したまま走るというルールがあり、皆さん大変そうでした。
全体としては女装が多かったですね。
仮装大会の優勝候補はこちらかな。最後の表彰式までいなかったので、結果はどうだったのでしょう?
いやしかし、これかぶって走るってすごい!



走って、走り終わったらカレーを作って、そして食べる。
さらには、大食い大会や仮装大会まである。
よく考えたらとんでもないイベントですが、とても楽しかったです。

これが道東の田舎町で、実に30年も前から続いているってすごいことです。
皆さん、たまにはラン&ラーではなく、ラン&カレーもいいですよ。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南京楼@旭川市神楽 2

2015-09-25 22:55:55 | 旭川市(南部)
南京楼です。
「なんきんろう」と読みます。
暖簾には「純北京料理」と書いてあるのに、店名が「南京楼」って、おもしろいですね。



神楽にある中華料理ですが、美味しい旭川ラーメンを食べることができます。

場所は、神楽5条5丁目。
国道237号沿いのわかりやすい立地です。

店内は、L字カウンターと4人がけテーブル2卓。
以前は奥に小上がりがありましたが、今回扉が閉まってました。

メニューはこんな感じ。

中華料理店ですが、ラーメンの種類が豊富です。
デフォのラーメンは、柳麺の記載で三味あります。
塩と正油が630円、味噌が700円。

味噌もお気に入りなんですが、今回は正油にしました。

柳麺 正油。(630円)



オーソドックスな外観です。
少し濁りのある中間系スープ。
塩分はやや高めながら、独特の旨味というかコクがあります。
鶏なんでしょうかね。
美味いですね。

麺は、加藤ラーメンのもの。
低加水率の中細縮れ麺。
もさもさっとした典型的な旭川麺です。




具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
オーソドックです。
チャーシューはもっちりタイプ。


中華料理店本格旭川拉麺


やはりここのラーメンは美味しいですね。
旭川の中華料理店屈指のラーメンだと思います。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fuji屋@札幌市中央区 2

2015-09-24 22:55:55 | 札幌市(中央区)
FUJI屋です。
「ふじや」と読みます。



場所は、南4西3。
すすきののど真ん中、No.1グリーンビルにあります。

まず券売機で食券を購入します。

卓上にもメニューが貼ってあります。

いつの間にか味噌ラァメンがおすすめメニューになってるんですね。
そして、豚ソバの塩がなくなってます。

つけソバ辛化 並盛り(麺250g)辛さ2倍



豚骨魚介のスープ。
変わらぬ美味さで、むしろ以前より旨味が増している気もします。
2倍で辛さは適度。
口では全然余裕なんですが、後でお腹→水戸の○○にきてしまいます(笑)

麺は、さがみ屋製麺のもの。
以前と変わりました。
加水率低めの、やや平たい太ストレート麺。
前はパスタのような麺でしたが、より太いつけ麺の麺らしくなりました。



具は、つけダレに、チャーシュー、万能ネギ、茹でキャベツ、唐辛子。
麺の上に、海苔。
チャーシューは、もっちり美味いです。
茹でキャベツが、この辛いスープによく合います。


高完成度豚骨魚介辛つけ麺


久々に食べたら結構変わってましたが、美味しさは全く変わってませんでした。
日常的にこのレベルのつけ麺を食べられるのは羨ましい限り。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極豚@山岡家 旭川高砂台店

2015-09-23 21:55:55 | 【山岡家の研究】
我らの山岡です。



先日の山岡の記事で、17日から新たな限定「極豚」が始まると書きました。
なかなか行けませんでしたが、漸く食べることができました。



今回は、高砂台店です。
最近は専ら新しくできた東光店ばかりでしたが、久々に高砂台に来ると、豚のくささ、べたつく床が半端ありません。
新規オープンした店にはない山岡らしさがここにはあります。

極豚。(830円)
「ごくとん」と読みます。



「山岡家自慢の濃厚豚骨スープに、粉砕した豚骨ペーストを使用した超濃厚豚骨スープ。」とのことです。
厨房内を覗くと、別鍋でスープを仕上げています。

どろっどろのスープです。
脂は少ないので湯気は上ります。
どれぐらいどろどろかというと、具が沈まず浮くぐらいです。
スープを飲むというよりは、食べるという感覚です。
丼の底に近づくにつれ、どろどろからザラザラに変わっていきます。
粉砕した豚骨なんでしょう。

他店と比べると、よく比較される天一よりも遥かに濃いです。
最近アップした極鶏と比べると、やや劣りますかね。
極豚と極鶏、これは偶然でしょうか。
味はというと、甘くてしょっぱい、いつもよく食べる山岡限定の味(笑)



麺は、
「小麦の香り豊かな特製専用麺は低加水麺を使用することでスープに負けないしっかりとした歯ごたえを実現。」
とのことです。
低加水率の中細ストレート麺。
今までの山岡にはない麺です。
スープに絡まり合うことこの上ありませんが、山岡らしさはあまりありません。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
見事にスープの上にのっています。
チャーシューはもっちりタイプで普段と違うタイプ。
デフォのラーメンにはない、メンマ。
デフォのラーメンとは違う、万能ネギ風のネギ。
HPや他の人が食べた写真を見ると、唐辛子がかかっていそうなんですが、入ってませんでした。
入れ忘れ?(笑)


強烈極泥豚骨系


最近は、安易に煮干や海老の限定が続いていましたが、ようやく斬新な限定が登場しました。
よく考えられた、強烈な1杯です。
さすが我らの山岡、いつもよく考えられています。
ただ、私の好みとはちょっと違いましたがね(笑)






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブイン てしお@食べマルシェ2015

2015-09-22 21:25:55 | 催事・イベントなど
北の恵み食べマルシェ2015に行ってきました。

2011年から始まったイベントのようですが、行くのは実は今回が初めてです。
駅前~買物公園で、北北海道を中心とした地域の食べ物を食べることができます。
もちろん、ラーメン店もいくつも出店しています。

その中でも、ここで1杯食べたかったんですよね。



ドライブインてしおです。
看板の通り、しじみラーメンを食べることができます。



しじみラーメン。(700円)



黒い丼、しかも使い捨て容器、オーラのない外観です。上の写真と比べたら大違い(笑)
ですが、シジミ出汁の旨味が存分に出ています。
味は塩味。
シミジミ美味いですねー。

麺は、中ぐらいの加水率、中細のちぢれ麺です。
多加水な旭川麺のような感じです。



どこの麺なのかと思ったら、店の奥には驚きの須藤製麺の麺箱が!



最近あらゆるニーズに応えている須藤製麺です。
実際の店舗でもそうなのか、食べマルシェ用に提供してくれているのか、わかりません。

具は、しじみ、ネギ、なると。
しじみの出汁さえ出ていれば、具はなくてもいいかなというのが正直なところです。


蜆出汁抜群塩清湯拉麺


今度はぜひ天塩町のお店で食べてみたいです。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら亭@旭川市

2015-09-18 22:55:55 | 旭川市(西部)
さくら亭です。
「さくらてい」と読みます。



場所は、緑町19丁目。
イオンに通じる道、通称:ジャスコ通り、正式名称:嵐山通り沿いにあります。

振り返ってみると何とブログに記事がありませんので、何年ぶりの訪問かもはや記憶にありません。

店内は、小上がりにテーブル6卓、テーブル席が4人がけ4卓、2人がけ2卓、5人ぐらい座れる円卓が2つ。

メニューはこんな感じ。

ラーメンは、正油と塩が600円、みそはデフォでもやしがはいってるようで、みそもやしラーメンとして700円。
うかれとん吉君という、カツラーメンがとても気になります。
ぶた丼とのセットもありますが、半ラーメンとのセットしかなく、普通の大きさのラーメンとミニぶた丼みたいなセットはありません。

ご飯ものも充実していて、看板メニューのぶた丼の他、カツ丼、定食各種、カレーとあります。
ちなみに玉子丼はありません。

正油ラーメンを食べました。(600円)



きれいな外観ですね。
少し濁りのある中間系スープです。
塩分濃度抑えめで、全体としてはあっさりめ。
物足りなさはなく、普通に美味しくいただけます。
以前の記憶がないので、あれこんなに美味しかったっけ?というのが正直な感想です。

麺は、低加水率の中細縮れ麺。
典型的な旭川麺です。
時間とともに変化していくのがよくわかる麺です。
以前は、加藤ラーメンの幟が立ってたような気がしますが、どうでしたっけ?



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
シンプルです。
チャーシューは、大きめでやや豚くささがあるもっちり系。


豚丼有名店標準旭川拉麺


ラーメン専門店ではない店で、標準的な旭川ラーメンです。
旭川ラーメンのレベルの高さ、裾野の広さを実感します。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新福菜館 本店@京都市

2015-09-17 22:55:55 | 関西
新福菜館です。
「しんぷくさいかん」と読みます。

先日紹介した第一旭と並び、京都の朝ラーメンの定番です。
こちらは朝7時半開店です。



2007年以来、実に8年ぶりの訪問になります。
この間に店の外観が新しくなってます。

場所は、京都市下京区東塩小路町569。
京都駅から徒歩圏内。
第一旭の隣です。
以前は7時過ぎに第一旭で食べて、食べ終わった頃に新福菜館が開店してもう1杯食べるという暴挙に出てましたが、さすがに今はできません(笑)

外観は変わりましたが、店内の様子は以前と同じ。
カウンター3席と、4人がけテーブル5卓。

メニューはこんな感じ。


中華そば(並)。(700円)



いつもの黒々とした外観です。
ベースは鶏と豚のあっさりめのスープ。
脂は少なめ。
見た目ほど醤油ダレが突出することなく、スープとのバランスがよいです。
朝からすっきりいただけます。

麺は、低加水率のやや太めのストレート麺。
思っていたより太いです。
ぱつんとしつつも、もっちり感もある、美味しい麺です。



具は、チャーシューとネギのみ。
デフォでこのチャーシューの量ってすごいですよね。
九条ネギは安定の美味さ。


京都駅前安定感朝拉麺


京都の朝ラー2軒、抜群の安定感でした。
これからも京都に宿泊する時は、「京都駅直近」「朝食なしの素泊まり」で決定です(笑)






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする