旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【保存版】山岡家のニンニクと豆板醤を蓋を開けずに見分ける研究

2021-04-30 23:55:55 | 【山岡家の研究】
我らの山岡です。

今回は、山岡家の卓上に用意されている調味料のお話しです。

ご覧のように、卓上に置いてあるのをよく目にしますよね。
ニンニク、豆板醤、唐辛子、胡椒 というのが基本ラインナップ。



店舗によって、餃子用の調味料(醤油、お酢、ラー油)が常時卓上に用意されている店もあります。
このパターンが一番多いように思います。



調味料に一番力を入れている(?)のが大谷地店
専用の置き台があります。
以前は狸小路4丁目にもあったのですが、最近は普通のトレイに変わっています。



さらに、これは店舗によるのですが、ごまが用意されている店もあります。
今確認できているのは、新道店新発寒店



卓上にはないけど用意されていて、スタッフに声をかけたら出してもらえるのが、新文京台店

そして今回のテーマは、調味料のうちニンニクと豆板醤。
いずれも銀色の入れ物に入っていることが多いです。
これらを蓋を開けずに見分けることができるかどうか?というのが今回の研究課題です。

いきなり答えを書きますが、
「できる店もあるけど、できない店もある。」というのが結論です。

札幌市内の店、順番に見ていきましょう。

まずは、南2条店。
これが一番簡単です。
銀色ではなく、透明の入れ物。
一発ですね(笑)



実は月寒店も2018年当時は透明でしたが、今は銀色に変わっています。



続いては何店か並べてみます。

藤野店



狸小路4丁目店



手稲店



月寒店



新すすきの店



さあわかりますか?
スプーンの柄の太さが違うのです。
太い方が、決まってニンニクという法則があります。
調べる限り、逆はありませんでした。

続いてはこちら。

新道店。



東雁来店



大谷地店



新発寒店



どうでしょう?
全く同じです。
このパターンは全く区別がつきません。

で、太平店



両方細いです。
こんなパターンもあります。

そしてこちらは違う日の(違う席)の新発寒店



右が豆板醤なんですが、スープの柄の形が少し違うんですよ。
写真ではわかりにくいですが、丸いです。
ですので、店舗によっても、席毎に違う可能性もあります。

以上が、札幌市内全11店舗でした。


ここからは番外編、札幌市外の店をわかる範囲で。

野幌店
ニンニクの方が大きい法則通りです。



余市店



岩見沢店



いずれも同じで、区別がつかないパターンです。

変わっていたのが、北広島店
豆板醤だけが透明で見えるパターン。



一番親切だったのが、新文京台店
入れ物に表記されています。スプーンの大きさは同じように見えます。




自分ではなかなか行けない店の情報もいくつかいただきました。

まっさんのホーム、永山店。
ニンニクが白い壺、豆板醤が透明な器。
これはレアケースです。



さらにこちらは東光店。
豆板醤、ニンニクの表記がある一番親切なパターンです。



eihoさんのホーム、千歳店。
ニンニクのスプーンの方が太いですね。
こちらは開けずに見分けることができるパターンです。



じぇっつさんのホーム、士別店。
こちらは豆板醤、ニンニクの表記がある一番親切なパターンです。



かんじさんが立ち寄ってくれた、滝川店。
こちらは両方同じように見えます。
区別つかないパターンです。



いつもは永山のクサイダーさんが、神居店に行ってくれました。
こちらは全く同じですね。
区別がつきません。



最後に番外編。
最近オープンした味噌ラーメン山岡家。
銀色の入れ物は1つだけ、中身はニンニクでした。




ということで、最後にまとめです。
・透明の入れ物、表記がある場合は、一発でわかる。
・スプーンの柄の太さに違いがある場合は、太い方がニンニク、細い方が豆板醤。
・スプーンの大きさが同じ場合は、区別がつかない。


まあこれを知ってて、役に立つ日が来るとは思えませんし、
結局わからない店の方が多いというオチもありますが、

パラグアイの首都がアスンシオン、マダガスカルの首都がアンタナナリボといったように、

♬役に立つか 立たないかは わからない
♬ただ知っている それだけで
♬ちょっと いばれたりするのです

さあ、皆さんのご近所のお店はいかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOODLE BAR 海と雲 rough@札幌市中央区 「鶏と鰹のトリュフ中華そば」

2021-04-28 23:55:55 | 札幌市(中央区)


海と雲 rough です。

油そば 店らふ家(未訪)が、飛燕のプロデュースによりNOODLE BAR 海と雲として、2020年10月にリニューアルオープンしました。
東札幌の山と雲 虹イロハと似たパターンですね。

場所は南2西4。



OYOYOVALLEYの階段を2階に上っていくと、



すぐに入口があります。



メニューはこちら。
飛燕プロデュースの中華そばと、



元々のらふ家の油そばとがあります。



通常であれば、先頭メニューの中華そばにいくのですが、
こちらがどうしても気になりまして、、、

鶏と鰹のトリュフ中華そば。(850円)



小ぶりの丼ですね。
表面にはたっぷりの脂。そこからすでに美味いです。
スープは清湯系。
鶏と鰹の旨味が封じ込められたスープです。
あっさりながら旨味は抜群。
これは美味いですね。



麺は、加水率やや低めの細麺。
ぱつっとした食感が美味しい好みの麺です。



具は鶏チャーシューと山盛りのカツオ節が特徴的。


さすがの美味さですね。
1つ1つのパーツのレベルの高さを感じます。
どちらも美味しいけど、東札幌の店よりこっちの方が好みかな。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン 麺半分 そのまま@ラーメン二郎 札幌店

2021-04-26 23:26:26 | 【二郎の研究】


久しぶりの二郎です。



曜日昼夜問わずの行列で、しばらく足が遠のいていました。
この日は、当初別の店に行こうと思っていたのですが、
たまたま店の前を覗いてみると、何と行列がない!
写真ではわかりにくいですが、店内の待ち席にも人がいない!
これはチャンスとばかりに、急遽予定変更しました。

まず自販機で黒烏龍茶を買って、店に入ります。



そして店内に入ると、券売機。
撮影禁止ですので、そのまま抜粋。

普通(ミニ) 690円
ラーメン   800円
ぶたラーメン 950円

普通が一般的なラーメンの量。ただし豚は1枚。
ラーメンは一般的なラーメンの2.5倍。豚は2枚。
ラーメンは麺半分にもできて、最近私は専らこれです。
ちなみにぶたラーメンは、豚4枚です。
そして、随分前から札幌店では、大盛りの大ラーメンはメニュー落ちしています。

「食券を見せて下さい。」と言われるタイミングで、「麺半分で。」とお願いします。

カウンターに座って、黒烏龍を飲みながら待ちます。



そして、「麺半分の方、ニンニク入れますか?」と聞かれ、
「そのままで。」とお願いします。
二郎では、そのまま=ニンニク抜き という意味になります。
この時点で、麺は茹で上がっているので、ここで麺半分にすることはできません。

ラーメン 麺半分 そのまま。(800円)



麺半分ですと、オーラも半分ですね。
横から見てもこんな感じ。
野菜の量は変わらないのですが、麺が少ない分、山も小さいです。



ではまず天地返し!
あれ、何か変だ!?
見た目からして、野菜がとても多く見えます。



麺半分で、野菜の量が通常量だと、明らかに野菜が多いです。
今までは、麺半分の時は野菜少なめにしていたことが多いんですよね。
麺半分で野菜少なめだと、麺と野菜の量のバランスは最適。でも、しょっぱくなる。
麺半分で野菜が通常量だと、今回のように野菜多めのバランスになってしまいますが、しょっぱさは軽減。
さあ、どちらがいいのでしょうか?

スープは微乳化。絶妙な加減で、相変わらずの美味さ。



麺は加水率低めの中太平たい縮れ麺。
太くて、やわらかめなのが、札幌店の特徴だと思っています。
麺に絡みつく、肉のカスが相変わらず美味かったです。
麺の量は、麺半分にしては何か少なめに感じました。



そしてぶた。
相変わらず美味い。
札幌店はかなりレベルが高いように思います。
普通ラーメンだと麺が少なくて、値段も安いけど、ぶたは1枚。
でも1枚だと物足りない、もうちょっと食べたくなる。
そこでいつも、ラーメン+麺半分にして、麺は少ないけどぶたを2枚にしているという訳です。




久しぶりに満足の二郎でした。
ラーメン 麺半分が、以前より少なく感じました。
少なくなったのかな? 私の胃袋の問題かな?
今度は通常量で食べてみようと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】ホタテ塩とんこつラーメン@山岡家 東雁来店

2021-04-25 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



通常は2ヶ月毎の限定ですが、今回は1ヶ月でプレ醤油が終わってしまい、新たな限定が登場しました。
1月毎が定着するとなると、これから忙しくなります。

今回の限定はこちら。
ホタテです。



今までの限定を振り返ってみても、ホタテは初めてです。
歴代の限定メニューのまとめは→こちら(2007年~2009年~2015年~2020年
ホタテのスープは初めてですが、具にホタテが入っていたことは調べる限り1回だけあります。
それは2010年の磯とんこつ、この時以来のホタテかと思います。

まずは券売機。
東雁来店はまだキャッシュレス未対応です。
ラーメンとつけ麺の二本立て。
まずはラーメンからいただきましょう。



ホタテ塩とんこつラーメン。(890円)
最初ですから、味のお好みは普通で、トッピングもなしで。
麺のみ硬めでお願いしました。



いつもの白濁豚骨スープ。
そこにガッツリホタテが効いています。
強烈ホタテエキス!
豚臭い豚骨スープをかき消すほど。
旨味が強く、そして山岡限定に特徴的な甘くてしょっぱい味付けも帰ってきました。
これは嬉しい(笑)



麺を変えてきましたね。
通常よりやや多加水で平たい麺です。
ここまでの平打ち麺は山岡で見たことないですね。
いつもの山岡と食感が異なり、これはこれで美味い麺ですね。
この麺で、つけ麺を食べてみたくなります。



具は、ホタテ、チャーシュー、ワカメ、ネギは2種類、メンマ。
ホタテはまるごと1つ入っています。
追加トッピングも可能で、ホタテ1つで120円と高級トッピングになります。


久しぶりの初登場の限定です。
さすがは我らの山岡、よく考えられています。
豚臭さを抑え、甘くてしょっぱい味付け、強めの旨味と、実に山岡の限定らしいメニューです。
いつもの通常メニューがお好きな方は回避するかもしれませんが、山岡が苦手な方、山岡初心者の方にはオススメの逸品です。

今まで通りならば2ヶ月続くと思いますが、もしかしたら今回も1ヶ月で終わってしまうかもしれません。
気になる方はお早めに!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝・リニューアル】MEN-EIJI EAK@サツエキBridge

2021-04-23 23:55:55 | 札幌市(北区)


MEN-EIJI EAKです。



 
昨日4月22日、サツエキBridgeのEIJIがリニューアル。
EAK = イーエーケイ = いえけい からも想像がつく通り、家系ラーメンの店に生まれ変わりました。
22、23、24の3日間はラーメン1杯500円で提供とのことで、行ってきました。



店内に入りますと、まずは券売機。
基本メニューはラーメンのみ。
そこに麺の量、トッピングなどを決めます。



この3日間は、ラーメン 700→500円でしたので、もちろんこちらを。
ちなみに麺の量が多い、中や大はそのまま定価でした。



そして家系らしく、麺の固さ、味の濃さ、油の量を調整できます。
初回ですから、全て普通でお願いしました。



カウンターに座って待ちます。
卓上にはいくつか調味料がありました。
胡椒、一味、ニンニク油、ニンニク、豆板醤。
これらは無料トッピングですので、お好みで調整できます。



卓上にメニューもありました。
こうして見ると、ラーメンはシンプルですが、トッピングが色々と充実しています。



ラーメン。(700→500円)



これぞ家系といった外観です。
白濁豚骨スープに、強めの醤油ダレ。
クリーミーまろやか系ではなく、キレッキレの濃い口醤油ダレが前に出るタイプです。
吉村家など、横浜家系の直系でみかけるパターンです。
これはよく再現されていると思います。
実に美味い。



麺は、中ぐらいの加水率の太麺。
平たい切り口で、意外と多加水でプルンとした食感の、家系らしい麺です。
さすがeijiですね。
どんな麺でも作ってきます。



具は、家系らしいラインナップ。
チャーシュー、ほうれん草、海苔。


これはかなりよくできた1杯です。
eijiが作る1杯だから当然美味いとして、横浜家系の味が忠実に再現されています。
さらにオープン価格じゃなくても、1杯700円という価格。
サツエキ直近の立地、ラーメンのクオリティ、かなりイケてるように思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定 もう終了!】プレミアム醤油とんこつラーメン@山岡家 南2条店

2021-04-22 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



およそ2ヶ月毎の限定、今回は3月中旬からプレ醤油でした。
今までのパターンからすると、5月中旬ぐらいまでだろうと思っていたところ、何と今日で終了とのこと!
まさか1ヶ月で終わってしまうとは、、、



5月に入ってからプレ醤油食べ納めだなと思っていましたが、急遽予定変更。
食べてきました。

今回は南2条店。
先日紹介しましたようにキャッシュレス決済が導入された店の1つで、4月17日から開始となっています。
新道店と同じキャッシュレス対応券売機。



今回は限定のプレ醤油を選択。



南2条店は歴史ある店ですが、改装されたのでカウンター席はまだ真っ赤。
卓上の調味料はシンプルバージョン。



さて今回の限定、プレ醤油。
1杯目はデフォで食べて、おとなしくなったなぁと感じ、
2杯目は薄め抜きで食べて、もはやプレ醤油感がなくなってしまい、
それならば最後はガッツリいってみようと考えていました。

という訳で、

プレミアム醤油とんこつラーメン。(890円)
麺バリカタ、背脂多め、味濃いめ。
現金でワカメ増量。(120円)
現金で玉ねぎ増量。(120円)
LINEクーポンで穂先メンマ。



藤野の時とは、もはや別の食べ物のよう。
一気に豪華な外観になりました。

シャキシャキ玉ねぎがたっぷりと。
三陸ワカメのクオリティも高い。



そしてメンマが2種類うれしいです。



スープは濃いですね。
これぞ山岡。
前回はやっぱり何か調子が悪かったのかな?
味濃いめにすると、やっぱりしょっぱい。
ですが、以前のような甘さは抑えめ、煮干しもほんのり香る程度。
基本的には食べやすい路線だと思います。



麺は、プレ醤油使用の細めの麺。
それがバリカタですから、なおさら細め。
そしてパキポキな食感がこのスープにはいいのかも。



今回プレ醤油を3杯食べて思ったのは、やはり幅広く受け入れられ路線に進化しているなという印象です。
通常メニューのような豚臭さは控えめ。
従来の限定メニューのような甘くてしょっぱいのも控えめ。
若干物足りなさはありますが、完成度の高い限定だと思います。
ガッツリ食べたい場合は、今回のように、味濃いめ、脂(背脂)多めにするのがいいですね。

あぁでももう終了か。
また来年、楽しみにしています!
それか、通常メニューに格上げされないかな。。。
次の限定は4月23日9時からなので、24時間営業の店舗で、その時間までだったらプレ醤油食べられるかも(笑)



そしてその明日からの限定はホタテだそうです。
今までの限定を振り返ってみても初めてです。
これは楽しみですね!

あと気になるのが、今後の限定サイクル。
今まで通り2ヶ月サイクルに戻るのか、1ヶ月が定着するのか。
ますます我らの山岡の限定から目が離せません。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【いってつうまいよね】青じそ塩ラーメン@一徹

2021-04-21 23:55:55 | 札幌市(中央区)


いってつうまいよね ですっかりお馴染みのお店、一徹です。



外から美味そうなスープがよく見える。
これは絶対美味いやつ。



6時台に入店して、あれこれ注文したとしても、7時半のラストオーダーでしっかりラーメンを注文するのはマスト。



青じそがあっても、なくても、ここは塩がマスト。
好みだなぁ。



ポロサツ第二世代ど真ん中とのこと。

スープも、



麺も、



実に美味い。

7時半のラーメン休憩を挟んだら、あとは9時までゆったりと。
やっぱりここはいい店だわ。

いつも思うけど、また今回も改めて、、、 いってつうまいよね



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定 2回目】プレミアム醤油とんこつラーメン@山岡家 藤野店

2021-04-19 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



今回は久しぶりの藤野店。
振り返ってみると、2008年のつけ麺祭りで食べた時以来、実に13年ぶりの訪問です。

車を停めて駐車場に下りますと、これはすごい!
いい臭いがします。
暖簾を潜りますと、店内もやはりいい臭い。
これは期待が持てますね!

1994年開店。
現存する店の中で、牛久店南2条店手稲店に次いで4番目の歴史がある店です。
まだ改装していませんので、そろそろ候補かもしれませんね。
オレンジ色に色あせたカウンター席がそれを物語っています。



卓上の調味料は、シンプルバージョン。
ニンニク、豆板醤、胡椒、唐辛子のみ。
餃子を注文すると、別途ラー油などが用意されるパターンです。



今回は2回目のプレ醤油。
1回目はデフォで食べましたので、チューニング。



デフォではあっさりめに感じましたので、さらにあっさりを極めようと思いましてね。



プレミアム醤油とんこつ。(890円)
バリカタ、脂背脂抜き、薄め。
ワカメ抜き。
LINEクーポンでコロチャー。



もはやプレ醤油じゃない外観です。
予想通りあっさり豚骨。
ほんのり煮干しが香る普通の豚骨醤油ラーメンといった感じで、山岡らしさはありません。
それだけでなく、何か物足りない。
普段よく食べる「脂抜き、味薄め」では、醤油味でも塩味でも、しっかりスープを味わえて物足りなさはないんですよね。
それが今回は何か違う。
スープの出来なのか、プレ醤油だからなのか、、、



麺はプレ醤油仕様の細めの麺。
それをバリカタにしますと、一段と細いです。
そしてやっぱり硬い。
当たり前だけど、バリカタだとホントに硬いわ(笑)



今回はやり過ぎました。
削ぎ落とし過ぎました。
まるでプレミアム感のない、あっさり豚骨醤油ラーメンでした。
やっぱり、プレ醤油は脂多めが必須だな。
終わる前に、もう1回食べに行かないと!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【念願】北海道の山岡家でキャッシュレス決済 開始

2021-04-18 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



昨年から本州の店舗でキャッシュレス決済が導入されていましたが、
ようやく北海道の店舗でも少しずつ導入が始まりました。

公式HPからそのまま抜粋したのがこちら

現在ご利用できる店舗一覧
--北海道--
千歳店・・(4/13より使用可能)
大谷地店・・(4/14より使用可能)
新道店・・(4/15より使用可能)
新すすきの店・・(4/16より使用可能)
南2条店・・(4/17より使用可能)
狸小路4丁目店・・(4/18より使用可能)
月寒店・・(4/19より使用可能)
苫小牧船見店・・(4/20より使用可能)
室蘭店・・(4/21より使用可能)

ちょうど先週から始まったようですね。
第1号は、eihoさんのホーム千歳店。実は私自身、未訪。
次いで、札幌市内の6店舗が立て続けに始まりました。

そこで早速リサーチに行ってきました。
向かったのは新道店。

券売機の場所はいつもと同じですが、新しくなってますねー。
2台あるうち1台がこちらのキャッシュレス対応機。
もう1台は現金専用でした。



タッチパネルでレギュラーメニューをタッチしますと、ずらりときれいにラーメンが並びます。
上から、醤油、味噌、塩、特製味噌、辛味噌、プレ塩、ウルトラ激辛、つけ麺。
それぞれ先頭がネギラーメンですので、やはりネギ推しなのでしょう。
今回は塩ラーメンを選択し、発券ボタンを押します。



すると、支払い方法の選択画面に移行します。
現金、クレジット、電子マネー、モバイル(スマホ決済)に対応しています。
モバイルを見ると、PayPayとauPayの2種類のみです。



ちなみにeihoさんの千歳店では、PayPayとauPayの他、AlipayとWeChatPayが使えるようです。
日本のメジャーどころではなく、中国の2つが採用されているんですね。
山岡家公式HPにはこのように書かれていますので、店舗毎に違うのだと思います。
今後もリサーチが必要です。



今回は、モバイルからauPayを選択。
最後にバーコードをかざして購入完了。
実に簡単です。



カウンターに座って待ちましょう。
新道店の調味料は、ゴマが置いてあるのが特徴。



恐らく、プレ醤油を提供している時だけの限定トッピングだと思います。
わかめと玉ねぎ。
これらは現金での追加購入になります。



塩ラーメン。(670円)
麺硬め、脂抜き、味薄め。
LINEクーポンで味玉。(でも沈んでよく見えない。。。)



今回のように、丼の端の方に横に配置されると、なかなか難しい。
誰もが避けて通れない、写真を撮る上での海苔配置問題(笑)

いつもの抜き薄め。
思ったのは、抜き薄めでも、しっかりスープをとってれば全く物足りさはないということ。
むしろ豚臭いスープを存分に楽しめます。



麺はいつもの山岡の麺。
特に書くことはない、安定の麺です。




ということで、北海道の山岡家にもキャッシュレス決済が導入されました。
まだ店舗数は少ないですが、これからどんどん増えていくのではないかと思います。
ますます使い勝手がよくなります。

さあさあ皆さんも、スマホ片手に山岡で1杯、いかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【これは!?】日清 これ絶対うまいやつ! 背脂醤油

2021-04-17 23:55:55 | 【山岡家の研究】


この間、スーパーのラーメン売り場を歩いていたら、赤い袋が目に留まりました。



おお!これは!?
どこかで見たことがあるような、店の外観。
これは買うしかないですよね。

日清 これ絶対うまいやつ! 背脂醤油



隣に濃厚味噌もありましたが、もちろん赤い方ね。
袋の側面のフレーズもいい感じ。



「いつも通り国道沿いの
 看板がギラギラ輝くラーメン屋。
 濃いめのスープに、ひとくせ油。」

これは間違いない!



「あぁ、油がすげぇ」
ってとこまではいいんだけど、
「背脂醤油」ってのがちょっと違うんだよな。

そして作ってみると、、、

まさかの清湯スープ!
油がすげぇとか言っておきながら、背脂はほんのり(笑)



麺は、まさかの細麺。
全く太くはありません。




恐らく鶏ベースのスープ。
日清ということで、どことなくラ王っぽい。
そして麺も美味い。
袋麺の乾麺とは思えないほどの出来です。


パッケージと中身のギャップに突っ込みどころは満載ですが、
袋麺としてのクオリティはものすごく高いと思います。
気になる方はぜひどうぞ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする