旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

南京ラーメン 黒門@福岡県北九州市 「ラーメン」

2024-01-31 23:55:55 | 九州・沖縄


北九州の懸案店、黒門です。



白濁豚骨が主流の九州において、豚骨清湯で人気の店です。
場所は、若松区青葉台南3丁目。
北九州市の郊外、北西部に位置します。

メニューはカウンターの上に掲示されているのみ。
今回の席からは遠くて撮れませんでしたので抜粋するとこちら。
ラーメン、800円。
ラーメン大、900円。
おにぎり(一個)、50円。
シンプルですね。

ラーメン。(800円) 



少し透明感の残る中間系スープです。
予想より濁りがありますね。
もっと透明なのかと勝手に思っていました。
スープを一口飲みますと、上品でありながらものすごい旨味!
これ豚骨?って一瞬思うほど。
このスープ、美味いですねー。



麺は加水率低めの中細ストレート麺。
この界隈にしては太めですかね。
北九州って太いんだっけ?
つるりとしなやかな麺でした。




具はシンプル。
チャーシュー、メンマ、ネギ、モヤシ。
チャーシューはやわらか美味いです。
メンマもモヤシも小ぶり。
そして、ネギは青ネギよりも細いものでした。


さすがは北九州の人気店、満足の1杯でした。
食べた瞬間、旭川のみづのの塩が思い浮かんだんですよね。
そりゃ美味いに決まってるでしょ。
北九州に行く機会があったら、ここは食べた方がいいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2年連続】トリプル200!!

2024-01-30 23:55:55 | ラン&ラー


ブログのサブタイトル
「ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。」
一昨年2022年に初めて達成、ラン&ラーのトリプル200達成と勝手に名付けて、記事を書きました→こちら
2023年も無事達成し、2年連続クリアできました。


まず月間200キロに関してはこちら。
年間2455キロ、月平均204キロ。
単独では、オフシーズンには200キロに及ばない月もありますが、平均では無事超えました。



次にフルマラソンで200分。
200分=3時間20分で走破する必要があります。
以前の記事でも書きましたが、金沢マラソンで3時間11分台でゴールできました→こちら



最後にラーメン年間200杯。
これも先日の総括記事で書いたとおり、年217杯食べました→こちら


今年も無事クリアできてよかったです。
次なる目標、トリプル300とするにはハードルが高いんですよね。

月間走行距離300キロ
フルマラソン3:00=3時間=サブスリー
ラーメン年間300杯

これはかなりキツい。
ラン&ラーにとっては夢のような神の領域ですね。
少しでも近づけるよう、今年もがんばりたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保存版】山岡家の限定 2023年

2024-01-29 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。

例年通り、前年の限定メニューのまとめです。

ちなみに2022年以前の限定はこちら

1) 2007年~2009年
2) 2009年~2014年
3) 2015年~2019年
4) 2020年
5) 2021年
6) 2022年

まずは通常通りのおよそ2ヶ月毎の限定から。

2023年1月10日~3月16日 熟成味噌もやしラーメン



2023年3月17日~5月14日 和節とんこつ醤油ラーメンつけ麺



2023年5月15日~7月25日 えび塩ラーメンつけ麺



2023年7月28日~9月24日 焦がし醤油ラーメン



2023年9月25日~11月12日 鬼煮干しラーメン



2023年11月13日~12月28日 プレミアム醤油とんこつラーメン




以前は突然突拍子もない限定が登場することもありましたが、最近は定番のものが多いですね。
ここ数年を振り返ってみると、大まかな流れがあることがわかります。
まずは年始の冬。ここは味噌系です。
今年はもつ味噌昨年は熟成味噌一昨年はG系もやし味噌でした。
春は魚介、海鮮系が多いです。
和節煮干しえびホタテなどですね。
夏は旨辛スタミナが2017年から6年連続と定番化していましたが、昨年は焦がし醤油でした。
今後どうなっていくのか、注目です。
秋は鬼煮干しがここ最近4年連続ですので定番化しつつあります。
そして年末はプレ醤油ですね。

突発的な限定は、2023年も少なかったです。
茨城県限定で6~7月にかけて和節まぜそばがありましたが、北海道では食べることはできませんでした。

さあ2024年はどんな限定メニューが登場するのでしょうか。
皆さん、楽しみにしましょう!

2024年一発目の限定もつ味噌は、2月8日に早くも終了することが発表されました。
いつも2か月ぐらい続くことが多いのにどうしたのでしょう。
まだの方は急いでくださいね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】豚とサンマの醤油@まるは BEYOND

2024-01-28 23:55:55 | 札幌市(豊平区)


まるはの限定です。



今回はBEYONDのマンスリー。
南平岸本店1月の限定はこちら。



豚とサンマの醤油。(1100円)



いつもの美しい外観です。
そしていつもの丼ですね。
まろやかクリーミーな豚骨スープ。
そこにサンマの旨味が加わります。
重なり合う旨みが凄いですね。
ダイナマイトうましラ〜!と声が出ます(D-UMSR)



麺は加水率低めの中細ストレート麺。
パッツリ食感、いつもより少加水の印象です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、刻み玉ねぎ。
チャーシューは薄切りやわらかタイプ。
太いメンマは安定の美味さ。
そして刻み玉ねぎが濃厚スープによく合います。

もちろんスープは完飲。
食べる前からわかっていましたが、千太の文字が出てきます。




相変わらずの美味さでした。
濃厚な豚骨に色々な魚介が合わさるBEYOND定番のシリーズです。
この系統はどれも好みだけど、今回のサンマが一番好みかな。
過去を振り返ってみると、2020年の11月、まだ中の島に店舗があった時以来ですかね。
これはまた食べたいです!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】釜揚げ式 背脂つけ麺@ふじ屋NOODLE

2024-01-27 23:55:55 | 札幌市(中央区)


ふじ屋NOODLEです。



こちらの気になる限定がもうすぐ終わってしまいそうだったのですが、何とか間に合いました。
(本日1月27日で終了してしまっています)
限定15食なので早めの時間に行ったところ、大盛上等なあの方が!
お久しぶりです! 
待ち時間が楽しいひとときになりました。

今回の限定はこちら。
釜揚げ式 背脂つけ麺です。



トッピングをどうしましょう。
最初なのでデフォのままでいこうかと思ったのですが、
最初で最後でもあるので、評判のよいトッピングをつけてみましょうか。



釜揚げ式 背脂つけ麺。(1180円)
バタートッピング。(150円)
コーントッピング。(150円)



まずは麺から。



麺の上にトッピングをのせてもらいました。
いわゆる、バターコーンというやつです。
出汁に浸った太麺です。
もっちりわしわし、つけ麺にぴったりの麺です。



そのまま食べても美味いです。
徐々にバターが溶けていき、旨味がします。
コーンをどう食べるか迷うところですが、そのまま麺に絡めてもよし、つけダレに一部投入してもよし。
どちらもよかったです。

そしてつけダレ。
そのまま少し麺を食べたあと、麺をつけていただきます。



セアブラックベースのスープ。
背脂と揚げ玉とのりが渾然一体となり、もう美味いに決まっていますよね。



麺についてきた出汁と合わさり、さらに旨味が増します。
激うましラ〜!と声が出ます


釜揚げ式ということで、これぐらいの感じ、これぐらいの美味さかなと、ある程度予想して食べたのですが、
その予想を遙かに超えてくる美味さでした。
さすがはふじ屋の限定です。
今回はもう終わってしまいましたが、また登場した際には食べようと思います!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】淡麗 醤油らぁ麺&塩らぁめん@麺 鍾馗

2024-01-26 23:55:55 | 札幌市(東区)


麺鍾馗です。



今月の限定は淡麗らぁ麺。
醤油と塩の二本立てです。



どちらから食べようか迷いますよね。
まずはこちらから。

淡麗醤油らぁ麺。(1000円)
サービス券で味玉トッピング。



透明キレイな清湯スープ。
ほんのり甘みがあり、ふわりと旨味が広がります。
当然のようにうましラ〜!と声が出ます。



麺は中ぐらいの加水率、中細ストレート麺。
つるりとしなやかな美味い麺です。



具はチャーシュー2種類、豚と鶏。
メンマ、刻み玉ねぎ、ネギは青い部分、海苔。
どれも洗練されて美味い。
そして何といっても、味玉が秀逸でした。



醤油がこれなら当然塩も食べますよね。
ツレカノではありませんよ(笑)
ベツノヒです。



醤油も美味いけど、塩も美味い。
どちらが好みかと聞かれたら、困りますね。
両方ともとしか答えようがありません。


さすがは麺鍾馗の限定。
全くここの店っぽさはありませんが、抜群完成度でした。
また次の限定を楽しみにしたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【久々】鶏白湯塩らーめん@麺処四代目 ゆうじ

2024-01-25 23:55:55 | 札幌市(北区)


お久しぶりのゆうじです。



2014年以来、およそ10年ぶりの訪問になります。
2011年に開店、開店当初から人気の店でしたが、完全に地域に定着しましたね。

券売機が導入されています。



こちらは卓上のメニュー。



鶏白湯と鶏清湯の2種類のスープがあります。
以前は味噌は清湯スープでしたが、白湯に変わったんですね。



濃厚なつけ麺も美味しいんですよね。
清湯もかなり好きなのですが、久しぶりですから先頭の鶏白湯にしましょう。

鶏白湯塩らーめん。(980円)



まろやかクリーミーな鶏白湯スープです。
相変わらず、クセがなく食べやすいですね。
過去の記憶は薄れていますが、以前よりブラッシュアップした印象です。



麺は中ぐらいの加水率、中細ストレート麺。
つるりと美味しい麺です。
思っていたより多加水でした。



具は、チャーシュー、穂先メンマ、ネギ、味玉半分、海苔。


久々のゆうじの鶏白湯、美味しかったです。
清湯も食べたいし、つけ麺も食べたいし、また食べに行きたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【聖地巡礼】一風堂 大名本店@福岡市

2024-01-24 23:55:55 | 九州・沖縄


一風堂の大名本店です。



全国各地、さらには海外にも展開する博多ラーメンの大チェーン店、一風堂です。
札幌には2003年に狸小路に初上陸、その後平岡にもできました。
なぜか札幌の一風堂ではつけ麺ばかり食べています(笑)
さらに新ブランドの一風堂KAYがステラプレイスにできました。
最近立て続けに発寒や千歳にもできましたがこちらは未訪問です。
その一風堂の総本店、かつ1号店がここ大名本店になります。
私自身、ブログを始める前、今から20年ぐらい前に一度訪問しています。
かさね味を食べた記憶がありますが、残念ながら資料画像は見つかりません。



場所は、大名1丁目。
色々な店が並ぶ福岡の繁華街の1つですが、こちらの店は細い路地にひっそり店を構えます。



メニューを見ますとまず「ラーメン、一新。」の文字が目立ちます。
以前は本店だけのメニューがあったようですが、今は他の店舗と同様、白丸元味と赤丸新味になったようです。



本店限定メニューとして博多醤油らぁめんもありましたが、やはりここまできたら豚骨ですよね。



白丸元味。(850円)



まろやかクリーミーな豚骨スープです。
博多ラーメンってこんなだっけと思うほど。
甘さもありとても食べやすいです。
食べている途中、何だか山頭火のスープを飲んでいるような不思議な感覚になります。



麺は、加水率低めの極細麺。
思っていたより細いです。
するりとしなやかな食感、麺の硬さ普通だとこれぐらいなんでしょう。



具は、チャーシュー、きくらげ、ネギとシンプル。
チャーシューは2種類、薄切りやわらかなものと、厚めでもっちり歯ごたえがあるものでした。

卓上の調味料は、醤油、コショウ、ゴマのみ。



博多ラーメンらしい調味料は別途お願いする必要があるようです。



もやし、辛子高菜、紅生姜をお願いしました。
このもやしが絶品で、まろやか豚骨によく合いました。




全国各地で食べることができるといったら元も子もないですが、
一風堂の本店でまろやか豚骨ラーメン、いかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定トッピング】特製味噌ラーメン&もつ増し@山岡家 手稲店

2024-01-22 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



およそ2か月毎の限定、今回はもつ味噌です。
ちょうどこの期間だけ、限定トッピングとして「もつ増し」があります。
先日のようにもつ味噌ラーメンに「もつ増し」することが前提ですが、他のレギュラーメニューにもつを追加することもできます。

今回選んだのは特製みそ。



もつ味噌のベースはピリ辛の味噌なので、甘口の味噌で食べてみたかったんですよね。

そしてトッピング。



右下にありますね。もつ増しです。
さらにもつと味噌に合わせたくなるトッピングがありまして、つい購入。

特製味噌ラーメン。(820円)
もつ増し。(360円)
薬味ねぎトッピング。(140円)
やばいですね。
改めて見てみると高級ラーメンになってしまいました。
これがキャッシュレス決済のデメリットですね。
つい購入してしまいます(笑)



いつもの外観です。
海苔で隠れて見えませんが、その下にもつが隠れています。
この海苔が久々よかった。
ここ最近、クオリティが落ちたなあと残念に思っていたのですが、この日は従来の山岡の海苔でした。



適度な歯ごたえが残るやわらかもつ。
絶対合うであろう薬味ねぎとの組み合わせ。
絶妙でしたね。



ベースのスープは特製味噌。
コクのある味噌ダレです。
甘口、まろやか、安定の味です。
そしていつものようにしょっぱめ。
ただ今回は薬味ねぎをトッピングしたので、しょっぱさが和らぎちょうどよかったです。



麺はいつもの山岡の麺。
もつ味噌の特注麺より、加水率が高く、長さは普通に感じました。
これがデフォの麺ですね。




特製味噌にもつトッピング、美味しかったです。
通常のもつ味噌も美味しいですが、特製味噌に合わせると甘口になります。
皆さん、お好みのラーメンにもつ増しトッピングを合わせてみるのもおもしろいと思いますよ。
ぜひ試してください!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝 2周年】背脂は雪のようにまぜそば@麺 鍾馗

2024-01-19 23:55:55 | 札幌市(東区)


麺鍾馗です。



2022年1月17日開店、たちまち人気行列店となりました。
先日開店2周年を迎え、限定メニューが登場しましたので食べてきました。
こちらです。



2周年限定
背脂は雪のようにまぜそば
〆飯つき 250g
小食の方は200gに変更をオススメします。

背脂は雪のようにまぜそば。(1300円)



豪快な外観です。
角切りのチャーシュー、メンマ、ネギ、刻み玉ねぎ、ばら海苔と具だくさん。
魚粉とコショウも散りばめられています。
その上に、雪のようにたっぷりと背脂。
これらをごちゃ混ぜにしていただきます。



醤油ベース、魚介の旨みがたっぷりのタレです。
そこに背脂が溶け込むとめちゃくちゃ美味い!
途中でリンゴ酢を投入したりと、味変も楽しめます。
当然のように、激うましラ~と声が出ます。

麺は縮れのある平たい太麺。
もっちり、ワシワシ美味しい麺です。



最後に〆飯。



残ったタレにご飯を投入します。
具や麺も少し残しておいて、そこに入れました。
これをごちゃ混ぜにしたら、当たり前に美味しいですよね。
あっという間に完食です。




浜田省吾の「悲しみは雪のように」のBGMを聞きながら、「背脂は雪のように」美味しいまぜめんでした。
2周年おめでとうございます。
3年目も美味しいラーメンを楽しみにしています!!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする