旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【祝1周年】鷹の爪 南郷店@札幌市白石区 2 「白龍」

2019-06-29 23:55:55 | 札幌市(白石区)


鷹の爪の南郷店です。




2018年6月26日開店

今回開店一周年感謝祭との情報をいただきまして行ってきました。

なるほど確かに3日間の限定なんでしたね。



そしてこちらが券売機。



券売機までもが3日だけの限定仕様になっています。
こだわってますねー。

基本三味500円。
ワンコイン!これはお得です!

今回は塩にしてみました。

白龍。(500円)



豚骨ベースに、根昆布や煮干しが合わるスープ。
表面にはたっぷりのラード。
この魚介ラードが特徴的で、旨味が増します。
も思いましたが、塩分濃度は高めですね。



麺は低加水率の中細麺。
と変わってなければ、小林製麺の旭川風麺。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、岩のり、きくらげ、お麩、海苔。
チャーシューは薄切りやわらかでした。


ワンコインでこのクオリティ、ややしょっぱかったですが大満足。
札幌でニューウェーブ系の旭川ラーメンを食べたい時に、有力な選択肢になりますね。

ただ、通常料金がもうちょっと安かったらなぁ。
普段使いするにはハードルが高いんだよなぁ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン二郎 京都店 「控えめ+九条ネギ」

2019-06-26 23:55:55 | 【二郎の研究】


二郎の京都店です。



京都に行ってまで、二郎。
やってしまいました。

京都店は、関西地方初の二郎として、2017年4月に開店しました。
二郎の中でも新しい店です。



京都のどこにあるかというと、一乗寺。
京都市内屈指のラーメン激戦区です。

最寄り駅は、比叡電車一乗寺駅。
駅からは徒歩数秒と激近いのですが、京都の中心部からですと乗り継ぎが結構大変です。

店の前に着きますと行列はありません。
これは事前調査済みで、行列がない代わりに整理券制だと。
でもこの日は整理券すらなく、待ちもなく店に入れました。



左側の細い通路が入口です。
そこを奥まで行って店内に入ります。



ここは店内に自販機があります。
サントリーの黒烏龍茶。



そして券売機。
ラーメンの量について詳しく説明があります。



特徴は「控えめ」
麺の量が並の2/3の200g、これは程よい。
そして京都らしく「九条ネギ」というトッピングがあります。
控えめ(730円)と九条ネギ(100円)を購入しました。

L字型カウンターの細長い店内。
カウンターに座って、食券を上に上げ、黒烏龍茶を飲みながら待ちます。



卓上の調味料はシンプルです。



後ろ姿の通路はかなり狭く、1人歩くのがぎりぎり。
ですので、混雑時でも背後霊方式で待つことはなさそうです。

まず、九条ネギが提供されました。



そして程なくして、ラーメンが提供されました。

「控えめの方、ニンニク入れますか?」
「少なめで」とお願いしました。

控えめ。(730円)



デフォのモヤシの山は低めです。



エイッと天地返し。
肉のカスは少なめです。



麺は二郎らしいもっちり麺。
札幌よりも細いです。
控えめとはいえ、一般的なラーメンより明らかに多いです。
ですが、これぐらいなら余裕でした。



そして、豚が凄いです。
2つ入っているのですが、デカい、厚い。
それでいて、やわらか美味い。
これは凄いです。



スープは乳化度低め。
醤油がくっきり出ていて、脂は多め。
美味いですね。



野菜はほぼモヤシ。
シャキシャキではなく、しなしなでもなく、しっとり程度。
九条ネギはどうなのかな?と思っていましが、意外と合いますね。




当たり前ですが満腹で店を出ました。
すぐ電車に乗ってもよかったのですが、一乗寺を少し歩いてカロリーを消費しましょう。
懸案店のリサーチも兼ねて。

一乗寺散歩

少し進むと「恵那く」。
つけ麺の新鋭店です。




そして「天天有」。
一乗寺の老舗有名店です。
前回食べたのは20年ぐらい前かなぁ。久々食べたい。



そのすぐ隣には、二郎インスパイア系の「夢を語れ」。
私が歩いていた時、ここの行列が一番が長かったです。



さらに進むと永遠の懸案店「鶴はし」があったはずが、、、
何と、閉店してしまったようです。



その先には一乗寺の大行列店「極鶏」のはずが、、、何と行列がない!
これは入るべきか、いや入らない。
そもそもお腹に入らない(笑)



その他にも、知らない店がちらほら。



相変わらずの、ラーメン激戦区一乗寺です。



そんな感じでウロウロして、お腹に少し余裕が出たらあわよくばもう1杯と思っていたのですが、、、まぁ無理でしたね。
普通のラーメンなら、時々連食もするんですがね、二郎は控えめでもそれを上回る破壊力。


結論:

京都二郎は、豚が凄い。
九条ネギが、意外と合う。
でもやはり遠征向きではありません。
ラーメン激戦区一乗寺まで遥々行ったのに、1杯しか食べられない(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】175°DENO担担麺 札幌南口店@札幌市中央区 「冷し汁あり担担麺」

2019-06-25 23:55:55 | 札幌市(中央区)


175°DENO担担麺です。



今年も夏の限定、冷し担担麺が登場しました行ってきました。
初訪問の札幌南口店。
現在札幌市内には、本店駅前通店札幌北口店、札幌南口店と4店舗。
札幌駅を挟んで、北口店と南口店は至近距離です。

まずは券売機。
下の方に「冷し」とありますね。



大きな貼り紙もありました。
今年は汁ありだけなんでしょうか。
今回のはひとまず6月までのようなので、来月以降汁なしも出てくるかもしれませんね。



シビれや辛さに関する説明もありました。



スープが、清湯と白湯の2種類あるんですね。
今回はシビしか聞かれませんでしたので、冷しはシビれのみの選択なのだと思います。

冷し汁あり担担麺 シビれる。(1000円)



ベースは豆乳ゴマだれスープとのことです。
全くクセはなく食べやすいです。
まろやかクリーミーで、ほのかな酸味もあります。
旨味とシビれと辛さと、絶妙なバランスで美味しいです。



麺は、高加水率の平打ち麺。
特製ピロピロ麺とのことです。
つるっと、もちっと、ピロっと、美味しい麺です。




温かくても、冷たくても、ここの担担麺は美味しいですね。
次は冷しの汁なしが出てくれないかな。
楽しみにしています!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【撃沈】地獄の激辛ラーメン@山岡家 新道店

2019-06-24 23:55:55 | 【山岡家の研究】


我らの山岡です。



色々と面白いことをやり続けている山岡ですが、またやってくれました。
今回は地獄の激辛です。
2ヶ月サイクルの限定
とは別の限定になります。



決して辛さに強くない、いやむしろ弱い私ですが、山岡の研究家としては避けては通れませんよね(笑)

私の辛さの強さはどれぐらいか。
セブンイレブンの蒙古タンメン中本のカップ麺でいうと、辛味オイルを入れないぐらいがちょうどよい辛さ。
辛味オイルを入れると、かなりキツイ。
蒙古タンメン中本の北極ブラックは、一口だけでアウト、完食できず。
というぐらいです。

6月21日からの提供でしたが、早速行ってきました。
結果は、タイトルに書いてあるんですがね。。。(笑)

タッチパネル式の券売機。
辛さは2段階あります。
地獄の激辛ラーメンと地獄のウルトラ激辛ラーメン。
ウルトラは、激辛の3倍の辛さとのことです。



タッチパネルで選択すると、激辛の注意喚起が出てきます!



さらに券売機の外にも、注意喚起が貼ってあります!



さらにさらに、食券を店員さんに渡した時にも、「もの凄く辛いですよ!」と改めて確認されます。

これはとんでもないものがくるのではないか?と不安になります。
さすがに注文したのはウルトラではない方で。

地獄の激辛ラーメン。(870円)



見るからに辛そうですね。
味噌ベースに、ハバネロ、赤唐辛子、特製激辛スパイスだそうです。
スープを一口、お、意外とイケるかも?というのが第一印象。



ですが、徐々に辛さが攻めてきます。
丼の上側に見える唐辛子が段々とスープに入り込むと、辛さが増します。
これはヤバくなってきたなと思いながら、、、



むせこまないように、そーっと麺をすすっていったのですが、ゲホッッッ。
ついに、むせこんでしまいました。
そうなってしまったら最後、そこからは喉がつらくなってしまいました。

麺だけは何とかいけましたが、さすがにスープは全部無理。
スープまで完食するともらえるという、栄光の缶バッジ。
やむなく断念。。。



今回思ったのは意外とイケるかもということ。
辛さに弱い私でも、麺だけは完食できましたからね。
激辛好きの方には、ウルトラも余裕でイケるのではなかろうかと思っていたところ、、、
あっさり食べているではないですか!

地獄のウルトラ激辛ラーメン→こちら

地獄の激辛ラーメン→こちらこちら

他に侍さんもウルトラをあっさりクリアしたようですし、八海とか普段食べている人には余裕なのかもしれませんね。

じぇっつさんの考察にもあった、辛さのインプットとアウトプットの強さは違うという点。
私はインプットがそんなに入ってこない分、アウトプットも大丈夫でした。
アウトプットで火を噴く、そりゃもう大変ですよね(笑)

さあ激辛好きの皆さん、ぜひどうぞ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉店】札幌らーめん ~Tunatori~@札幌市中央区 3 「味噌」

2019-06-22 23:55:55 | 札幌市(中央区)


綱取物語の3号店tunatoriが、今月末で閉店との情報をいただき行ってきました。



入り口のところに貼り紙がありまして、間違いないですね。
Facebookには6月29日までと書いてましたが、ここには6月下旬と書いてあります。



結構急なことだったんでしょうね。
先日発売されたラーメン1000の本にも、普通に紹介されていましたし。

閉店理由がまた驚き。
移転のための閉店。
しかも京都の拉麺小路に開店するという驚愕情報。

ちょうど先日行ってきたばかりでした→こちら

これは思い切りましたね。
集客力はかなりあると思いますが、競争は激しいですよね。
全国各地の有力店が、一堂に会しています。
私が行った時の北海道の店は白樺山荘でしたので、その場所に入るんでしょうか。



ラーメンとしては、元々のスパイシーな綱取物語の路線でいくのか、札幌回帰したtunatoriの路線でいくのか、どうなんでしょうね。
どちらにしても、パンチの効いた綱取の味噌を京都の人に食べてもらいたいですね。
京都には濃いラーメンが多いので、京都の人にもすんなり受け入れられるかも。

京都での綱取物語、ぜひ頑張ってください!
遠く札幌から応援しています。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 菜々兵衛 北広島店@三井アウトレットパーク札幌北広島 「あっさり鶏塩ラーメン」

2019-06-20 23:55:55 | 石狩(札幌以外)・後志


三井アウトレットパークのフードコートです。



そういえば、が菜々兵衛に変わったんでしたっけ。



こっぺさんが本店で食べてた軟骨は、さすがにないですね。
名古屋コーチンも。
やはりこれらを食べるには川下に行くしかないということです。



鶏白湯が看板メニューなのは、ここでも変わらず。
でもやっぱり清湯の方が好みなので、、、

あっさり鶏塩ラーメン。(800円)



あっさり清湯スープ。
菜々兵衛らしいコクのあるスープで、美味しいです。
思っていたよりいいですね。



麺は、森住製麺。
さすがに本店と違いますね。
店主さんが作る自家製麺は圧倒的に美味いんだなと改めて認識しました。 



具は、それっぽいですね。
ネギが2種類。
量がもの凄く多いですが、妙に美味かったです。


川下で食べたいなーというのが正直な感想。
ただ、フードコートで食べる1杯としては高水準で、満足度は高いです。
このフードコートでは、ラーメン以外の食べもののライバルが強力なんですよね。
菜々兵衛と弟子屈には、負けずにがんばってもらいたいです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン 天二郎@札幌市豊平区 「天二郎醤油ラーメン 小」

2019-06-19 23:55:55 | 【二郎の研究】


天二郎です。



店名、外観からも想像がつくかもしれませんが、二郎インスパイア系の店です。

2017年6月開店。
今回初訪問になります。

場所は平岸街道沿い。
同じく二郎系のシャカリキの真向かい。
平岸街道を挟んで二郎インスパイア系が向かい合うという、驚愕の立地です。

まずは券売機。



味は、醤油、みそ、地獄。
麺の量は、ライト140g、小280g、大400g。



さらに無料トッピング。



野菜、ニンニク、アブラを増すことができるのは、二郎や二郎インスパイア系でお馴染み。
炙りがここオリジナルっぽくて、チャーシューやアブラを炙るんだそうです。

初めての方は“ライト”をオススメしているんですが、、、



小にしてしまいました。
無料トッピングはなしで。



色々なこだわりを見ながら待っていますと、程なくして完成です。

天二郎醤油ラーメン 小 ニンニク抜き。(700円)



思っていたより普通の外観です。
横から見ても、これならイケそうです。



エイッと天地返しに成功。



麺は、低加水率の太麺。
四角い切り口で、わしわしっと食べ応えがありますが、やや苦手。



スープは豚骨100%。
白濁した、まろやかな豚骨です。
味付けはしっかりしていて、結構しょっぱめ。
ほんのり甘さもあり、なかなかいい感じに仕上がっています。
二郎と比べるとやはりジャンキーさは抑えめです。



豚は、バラ肉ロール系。
写真では伝わりませんが、やわらか美味しいです。
野菜はモヤシがメイン。
シャキシャキしています。
背脂はデフォではそんなに多くありません。
炙ったらどうなるのだろうか?と興味があります。




穏やかな二郎インスパイアといった感じで、食べやすかったです。
仕切りのあるカウンター、ソファーがけのテーブル席と、入りやすい雰囲気もあります。
二郎インスパイア系と一言で言っても、色々とタイプがあるんだなと、改めて思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンショップ 大師店@神奈川県川崎市 「ラーメン」

2019-06-18 23:55:55 | 関東


ラーメンショップの大師店です。



何と朝8時から営業しています。
モーニングできますね。



今回2回目のラーショになります。
まだ研究と言うには程遠いですが、確かめたいことがありまして。

初回はラーショの中でも高評価な牛久結束店で、人気メニューのネギラーメンをいただきました。
美味しかったのですが、ネギのインパクトが大きかったんですよね。
ならば、ネギがなかったらどうなるんだろうと思いまして。

まずは券売機。



やはりここでも三味ありますね。
そしてメニューが実に豊富。
左上は、大盛ラーメン(笑)
ネギラーメンを前面に出している感じはありません。

ラーメン。(640円)



やはりここでも平たい丼は健在。
これは各店共通なんでしょう。



白濁した豚骨スープ。
味は醤油味。
所謂、豚骨醤油です。
甘めの味付けで、とても食べやすいです。
そういえば、前回のようなたっぷり背脂もありません。
ネギと背脂がなくなるだけで、随分とすっきりオーソドックスな感じになります。



麺は同じですね。
低加水率の中細ストレート麺。
今回はかための茹で上がりで、ぼそっとした食感が強かったです。



具は、チャーシュー、ワカメ、海苔。
前回の店のような、たっぷり背脂はありませんでした。


まだ2軒目ですが、ラーショもなかなかおもしろそうです。
他にもまだ気になる店舗もありますし、これから攻めていきたいです。
次行きたいなと思っているのが、羽田のGOOD MORNING。
いつ行けるかな?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャカリキ@札幌市豊平区 「正油」

2019-06-17 23:55:55 | 【二郎の研究】


シャカリキです。



初訪問は2010年6月。
その当時は北郷にあって、まだ二郎インスパイア系でなかった時。
その年の9月に突然二郎インスパイア系にメニュー変更。
その後、2013年に36号線沿いの豊平に移転(未訪問)。
さらに2015年、ここ平岸街道沿いに移転してきました。

北海道マラソンでいうと、6.2km地点。
沿道の応援で盛り上がり、さらに下り基調であることから、調子に乗ってペースが上がってしまう場所です。
ここ数年、走りながらまだ食べてないなと思っていました。

まずは券売機。

不動の一番人気 初めての方はコチラから
とありましたので、左上のそれにしましょう。



さらに、食券を渡す時に麺の量を伝える必要があります。
ここはひとつ、弱気で(笑)



さらにさらに、麺が茹で上がった時の無料トッピング。
「ヤサイ」「ニンニク」「アブラ」「カラメ」「辛揚げ」
もちろん、弱気に決まってます。



さらに、色々現金で追加ができるようですが、こちらはスルー(笑)




というわけで、注文したものは、

正油 麺少なめ ヤサイ少なめ ニンニク抜き。(780円)



これなら余裕でいけそうなぐらいの盛りです。
黒々としたスープです。
濁りはない、清湯系。
見た目通り、醤油が前面に出ています。
しょっぱめですが、意外とオーソドックス。
二郎系にじゃなくても、絶対これは美味いだろうなと思うスープです。



麺は、加水率低めの中太縮れ麺。
さがみ屋製麺のものでしょうか。
わしわしっと、食べ応えのある麺です。
麺少なめにしましたので、ちょうどよく美味しくいただけました。



具は、ヤサイ少なめにしましたので、野菜は程よい量です。
もやし主体で、キャベツも少々。
豚は2枚。
厚みがあってボリューミーですが、とてもやわらかで美味しかったです。




札幌屈指の二郎インスパイア系の店です。
二郎系をメインメニューとしていますが、ラーメンそのものが間違いなく美味しいです。
二郎系じゃない1杯も食べてみたいなぁ。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上食堂@京都市 「喜多方ラーメン」

2019-06-15 23:55:55 | 関西


村上食堂です。



京都中央市場近くの食堂です。
香来と同じく早朝からの営業で、朝ラーメンを食べることができます。
ここは市場の建物ではなく、一般道に面していますので、入りやすいです。



表札の名前は村上さん。
一方で「越後村上の鮭」の文字もありまして、新潟県村上市のことだと思います。
さて、店名の由来はどちらなのでしょうね。



暖簾を潜りますと、レトロな食堂です。
こんなテーブルと椅子が所狭しと並んでいます。



営業時間も書いてありまして、
平日は5:00-20:00までと、ロングランですね。



メニューにそばやうどんが書かれていますが、メインは定食っぽいです。
小皿のおかずもたくさん並んでいました。
そこからお好みで選んで食べることができます。



ですが、もちろん食べたのはこちら。

喜多方ラーメンしょうゆ。(500円)



京都でまさかの喜多方です。
しかも、京都の朝の市場ですからね。

透明なきれいなスープ。
味は醤油味。
甘めの味付けで、私の記憶の限り喜多方らしくはないような(笑)



麺は正真正銘の喜多方麺。
多加水の平打ち縮れ麺です。



喜多方はすぬま麺を使っているようです。
シコシコクネクネ 腰が強く太めのちぢれ麺が特長です。
究極の高級めん、奇跡のラーメン登場! とのことです。



具は色々入っていましたが、驚いたのはモヤシとわかめ。
これも喜多方らしくはないなぁと。


京都と喜多方、どこか共通点がないかと考えてみたところ、、、
ありましたよ。
どちらも朝ラーメンご当地!
特に喜多方は、朝から多くのラーメン店が開いていますからね。
朝ラーが街に普通に定着しています。


京都の朝ラー、たかばしの2軒だけではありません。
今回紹介した市場の近くにも2軒あります。
あとは茶山駅の朝9時からやっている店だな。
他にご存知の方がいたら、教えてください!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする