旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

つけ麺三代目みさわ@大阪市

2014-10-30 23:55:55 | 関西
ラン&ラー!

帰りは伊丹発だったので、まず梅田まで行きました。
ちょうど地下鉄東梅田駅から徒歩圏内に、昨年食べた金久右衛門の別の支店があるではないですか!
よし、今年も!と思って向かったのですが、まさかの定休。
この界隈、中休みがある店が多く、通しでやってることだけを重視して探してたため、定休日は全くノーマークでした(^^;)



もしもの時のために、もう一軒調べておいてよかったです。

つけ麺三代目みさわです。
「つけめんさんだいめみさわ」と読みます。



三代目という名前からも想像つく通り、福島に本店、茨木に支店ががあり、その3号店のようです。
厳密には、ラン&つけ麺だけど、まあいっか。

場所は、大阪府大阪市北区曾根崎2丁目。
東梅田駅から徒歩数分、御堂筋からほんの入ったところにあります。
お初天神通り商店街の南側です。

店内は、カウンター8席、テーブル14席あります。
まず券売機で食券を購入します。


卓上にもメニューが置かれています。


つけ麺がメインメニューですが、ラーメンもあります。
デフォのつけ麺は750円でしたが、1000円の特製つけ麺を食べました。
普段はまず注文することのない、トッピングがたくさんついているやつです。
チャーシューと味玉、たんぱく質で壊れた筋肉を修復しようという魂胆です。

店内には、各種食材の拘りがたくさん書かれていました。



特製つけ麺。(1000円)



豚骨ベースのスープに、鶏も合わさり、そこに節系の旨味がぐわわっときます。
宗田節・鯖節・ウルメ節だそうです。
首都圏風の甘めな味付けなのが特徴的。
濃度も適度で、とても食べやすいです。
所謂豚骨魚介つけ麺の範疇ですが、美味いなーと思います。



麺は、加水率高めの太麺。
みずみずしく、もっちりした麺です。
つけ麺に合う、実に美味い麺です。
ただ残念なのは普通盛りだと量が少ないこと。
中盛ぐらいにすればよかった。

具は、
麺の皿に、チャーシュー、メンマ、水菜、味玉半分2つ、すだち、別皿で刻み玉ねぎ。
つけダレに、チャーシュー、ネギ、なると、海苔の上に魚粉。
特筆すべきは、チャーシュー。
炙り目の入った肩ロース。とろとろやわらかで、絶品です。



食べ方がこんな風に書いてありまして、店員さんも教えてくれました。

まずはそのまま少し食べて、その後に、刻み玉ねぎを入れます。
甘めのタレによいアクセントになります。
辛みが強くない、むしろ甘めの美味しい玉ねぎでした。

次に、すだちを麺に絞ってかきまぜます。
甘いところに、酸味が加わり、感じが変わります。
これが一番気に入りました。

最後に黒唐辛子。
今度は辛さが加わります。
甘さと酸味と辛さの三位一体の美味さがあります。
往々にして終盤飽きてくることもあるこの手のつけ麺ですが、飽きることなく最後まで美味しくいただけます。
よく考えられてますね。




最後にスープ割。
焼き石で温めることができます。
あっさり和ダシを加え、あっという間に完飲しました。


豚骨魚介甘酸辛三位一体絶品つけ麺


走った後であり、胃袋的にはかなりの好条件だったというのはありますが、それを差し引いても極上のつけ麺でした。
マラソンで失われた塩分補給と壊れた筋肉修復に、皆さんもラン&ラー(つけ麺)、いかがですか?






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 大阪マラソン 2014

2014-10-29 03:59:23 | 大阪マラソン
第4回 大阪マラソン 2014。
昨年に引き続き、今年も走ることができました。



前日、今年も盛大に盛り上がっているEXPOで受付をすませました。
ものすごい人で、全てを通過するのにかなり時間がかかりますが、ここは楽しい!



そして当日。
天気予報の通り、気温高めのよい天気でした。
スタート地点の気温が23℃と、驚きのアナウンスがありました。
天気予報を見ると、最高気温は26℃まで上がったようで、日射しも結構ありまして、北海道マラソンによく似た結構厳しい条件でした。

今年はEブロックからのスタートでした。
スタートラインまでのタイムロスは6分ちょっと。
去年はFブロックで、8分だったので、ほぼ想定通りでした。

で、5kmごとのラップはこちら。
 5km 28:44
10km 27:30
15km 27:24
20km 27:16
25km 27:18
30km 26:48
35km 27:49
40km 28:09

昨年のタイムには届きませんでしたが、グロスでギリギリサブフォーを達成できました。



当初の目標は、キロ5分半(5km 27分半)で入って、途中上げられれば上げる、厳しそうならそのペースを保ってサブフォー狙いといった感じにしました。
15kmまではほぼ予定通り。
途中、あさっぴーのTシャツを着ているランナーさんがいて、驚きと感動で思わず声をかけたりもしました。
この時点ではまだ余裕があり、少しペースを上げました。
それがラップを見ると思いの外上がらなかったんですよね。
道マラでとばして撃沈したので、心のどこかにまだ抑えようという気持ちがあったのかもしれません。

30kmぐらいで4時間のペースセッターに追いついて、そこからはペースセッターと一進一退の攻防。
しかし、最後の難関南港大橋を上り、下リ終わったあたりから、じりじり離されてしまいました。
今改めてこのラップタイムを見ると、4時間のペースセッターって結構なペースで走ってたんだなと思います。
この一進一退の攻防のおかげで、ペースダウンを最小限に抑えることができました。

全体としての感想は、やはりいい大会ですね。
大阪のど真ん中を走ることができるコース、スムーズな運営とたくさんのボランティアスタッフさん、途切れることのない沿道の応援。
南港大橋を上っている時はもういやだ!と思ってたはずが、今はまた来年も出たいなという気持ちに変わってます。


では、いきましょうか。
ラン&ラー!



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らぁ麺 Cliff@大阪市

2014-10-28 23:55:55 | 関西
大阪です。

宿泊先から徒歩圏内のこちらへ。
らぁ麺 Cliffです。
「らあめんくりふ」と読みます。



場所は、大阪市都島区片町1丁目。
土佐堀通り沿い、駅ですとJR大阪城北詰駅が直近。
大阪マラソンのコースでいうと、10km過ぎの片町交差点の折り返し地点のすぐ近くにあります。

カフェのような小洒落た店内です。
カウンター8席とテーブル席があります。
まず、券売機で食券を購入しますが、席にはこんなメニューも置いてあります。


醤らぁ麺を食べました。(780円)



美しい外観です。
鶏清湯のきれいなスープ。
一口目のインパクトこそないですが、じわーっと伝わる旨味があります。
そして、この系統特有の後味があります。
しみじみ美味いなーと思わせます。

麺は、加水率やや高めの細ストレート麺。
自家製麺のようです。
終盤ややだれる感もありますが、食感が美味しいです。
好みの麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューは、バラ肉タイプ。
もっちりした食感と適度な脂があり、美味いです。
メンマは穂先メンマですが、量は少なめ。
ネギは細切れになってます。


大阪今風鶏清湯系


大阪らしいかといわれるとよくわかりませんが、今風の首都圏風の美味しい鶏清湯です。
さーて、カーボローディング完了!
それでは、いきましょうか!






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味楽@留萌市

2014-10-24 22:55:55 | 宗谷・留萌
味楽です。
「みらく」と読みます。



場所は、留萌市開運町3丁目。
留萌の飲み屋が集まる繁華街にあります。

店内は、カウンター9席ほどと、小上がりには3卓テーブルがあります。

メニューはこんな感じ。

ラーメンは、味噌、醤油、塩の順。
味噌が700円で、醤油と塩が650円。
醤油と塩には、(ネギ・チャーシュー・ワカメ・ノリ入り)と、但し書きがあります。


味噌ラーメンを食べました。(700円)



あっさりめのスープです。
味噌ダレもあっさりめで、表面にはごま油のような風味があります。
あっさりながら物足りなさはなく、普通に美味しくいただけます。

麺は、中ぐらいの加水率、中ぐらいの太さの麺です。
縮れが少しあり、食感はつるっとしています。
地元の麺でしょうか。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、水菜、ワカメ、お麩。
醤油と塩にわざわざ但し書きがあったので、味噌は炒め野菜と勝手に思ってましたが、違いました。
炒め野菜はなしで、(ネギ・チャーシュー・ワカメ)が入っています。
それでいて50円高いのは、味噌ダレのためなんでしょう。
ワカメはまあまあ増殖します。


留萌歓楽街夜拉麺


食べログでは掲載保留になってますが、やってますよ。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永来軒@旭川市永山

2014-10-23 22:55:55 | 旭川市(北部)
永来軒です。
「えいらいけん」と読みます。



ブログ初登場、恐らく10年ぶりぐらいの訪問かと思います。

場所は、永山4条12丁目。
国道12号(旭川新道)から永山サティ(現イオン)がある39号にぶつかっても曲がらずに、直進するとあります。
なが山」や「屯田ハウス」がある通りです。

最近改修工事をしていると思っていたら、外観が派手になってました。
店内は、カウンター9席、小上がりにはテーブルが3卓あります。

メニューはこんな感じ。

普通ラ~メン、味噌650円、塩・正油600円。
もやしラーメンも同じ、価格設定。
どのメニューも先頭が味噌で、50円増しになっています。味噌ダレが50円高いんだと思います。

普通ラ~メン 味噌 を食べました。(650円)



あっさりめのスープ。
そして、適度な甘さがある味噌ダレです。
あっさりながら、まずまずのコクと旨味があり、美味いと思います。

麺は藤原製麺のもの。
加水率低めの中細縮れ麺です。
よく見かける藤原製麺の麺より細めな印象。
旭川麺の中でも加水率が高めでで、ぱつんとした食感で、美味いと思います。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
普通ラーメンですから、デフォで野菜は入ってません。
チャーシューは見た目しょぼいが、やわらか美味くてびっくり。
メンマはコリコリした食感で、変わった味がします。
個人的には、濃厚味噌には野菜は必須ですが、あっさり味噌には野菜はなくてもいいかなと思います。


旭川あっさり淡麗味噌系


旭川味噌といえば「ふるき」「よし乃」を代表とする、濃厚系味噌が代表的で、個人的にも好みです。
ですが、旭川にはあっさり系味噌を出す店もあって、その中でもここは好みの1杯です。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかずや旬@旭川市末広

2014-10-22 22:55:55 | 旭川市(西部)
おかずや旬です。
「おかずやしゅん」と読みます。



メインは惣菜なのですが、ラーメンも食べることができると、noriさんのBBSで夢酒さんから教えてもらいました。

場所は、末広4条3丁目。
環状線からほんの少し入ったところ。
末広のTSUTAYAが目印です。
建物は目立ちませんが、赤いラーメンの幟が目立ちます。

店に入るとすぐに惣菜が置いてあります。
そこから靴を脱いで中に入ります。
テーブルが2卓と、食べるスペースは小さめです。
周りには、プーさんのぬいぐるみたくさん飾ってあります。
値段が書いてあるので、売り物なのでしょうか?

メニューは見当たりませんでしたが、ラーメンを注文しました。
値段も、味もわからないまま…(笑)




味は、醤油味のようです。
透明系のスープです。
見た目通りの、タレ主体の甘塩辛いスープです。
ごく普通に美味くいただける、昔風の一杯です。

麺は須藤製麺でしょうか。店内に文字を発見しました。
加水率低めの中細縮れ麺。
旭川麺ではありますが、須藤製麺らしさはありません。
ただ最近、こういう須藤製麺の麺が多い傾向にはあります。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、なると。
チャーシューは、厚め味濃いめで歯ごたえ抜群。


惣菜屋併設昔風醤油拉麺


ラーメンの値段は書いてませんでしたが、500円でした。
ちなみに、プーさんには値段が書いてあります。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火ぷり家@旭川市東光 2

2014-10-21 22:55:55 | 旭川市(東部)
火ぷり家です。
「かぷりや」と読みます。



場所は、東光3条7丁目。
環状線沿いのわかりやすい立地です。
2012年開店、私自身は2013年以来約1年ぶりの訪問になります。

店内は以前と同様、カウンター、テーブル席、小上がりと、あらゆるニーズに応えてくれます。
メニューはこんな感じ。

基本三味750円。
増税後、50円値上げされています。

前回はしおを食べましたので、しょうゆにしました。

しょうゆらー麺。(750円)



蔵出身の白濁豚骨スープ。
甘めでまろやかな美味しいスープです。
しょうゆダレのためか、和出汁のような風味もあります。
全体としては、「蔵」よりあっさりめ。
同じく蔵出身の「むすび家」よりも濃いめ。
地理的にも、味的にも、両者の中間といったところでしょうか。

麺は、佐藤製麺工場のもの。
低加水率の中細縮れ麺。
もさもさもさっとしたこれぞといった旭川麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、海苔、お麩。
チャーシューはとろとろで、さすがの美味さ。
お麩は、このスープには合いません。


蔵継承中間系白濁豚骨拉麺


初回訪問時は店主さんの顔が見えませんでしたが、今回は見えました。
何と、あの当時、蔵で店主不在の中、厨房を任されていた青年でした。
あれから4年、ご自分のお店を持たれたんですね。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜々兵衛@札幌市白石区 16

2014-10-20 22:55:55 | 札幌市(白石区)
菜々兵衛です。
「ななべえ」と読みます。



札幌にいる時のお気に入り店で、結構な頻度で食べてました。
自分でも驚きですが、これが16回目の記事です。
最近は、食べログ1位になったりと、今や札幌屈指の人気行列店になりました。
ちょっとやそっとでは行けない店になってしまったということでもあります。
この日は、偶然昼食時から少し外れた時間に近くにいまして、これはチャンスと思い行ってきました。

場所は、川下3-4。
羅妃焚を左に曲がるとあります。

外には行列はなく、店内に数日待っている程度。
これはラッキーでした。
店内の様子は、小上がりのテーブルの向きが変わってましたが、他は以前と同様。
変わったのはスタッフ。
堀店主夫妻は残念ながらこの日はおらず、あの当時店主さんと一緒にやってた青年が立派に厨房を取り仕切ってました。
そしてホールスタッフの多さに驚愕!
ここまでの人気繁盛店になったんだなーと。

基本メニューは変わってませんが、恐らく各メニュー50円値上げされていると思います。

限定などもありましたが、やはりお気に入りのこちら。

名古屋コーチン醤油。(750円)



旨味たっぷりの鶏清湯スープ。
低加水率の細ストレート麺は、自家製麺。
チャーシュー、穂先メンマ、ネギ2種類と、具材も秀逸。


北海道屈指鶏清湯自家製麺拉麺


店主さん夫妻にお会いできなかったのは残念でしたが、変わらず美味しいラーメンに満足しました。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥太郎@盛岡市

2014-10-18 22:55:55 | 東北
先日、「盛岡といえば、やたろう、さんど、びーどろ」と教えてもらいまして、早速行ってきました。

弥太郎です。
「やたろう」と読みます。



盛岡の人気繁盛店です。
風格を感じるお店ですが、意外にも2010年開店と歴史が浅いのには驚きました。

場所は、盛岡市みたけ4丁目。
盛岡中心部から結構距離があります。
最寄りの駅は厨川駅ですが、それでも少し離れてます。

暖簾を潜りますと、和の雰囲気の落ち着いた店内です。
カウンター5席、4人がけテーブル4卓、2人がけテーブル1卓、小上がり2卓と、こぢんまりとしていながら意外とキャパがあります。

メニューはこんな感じ。


中華そば を食べました。(580円)



めちゃくちゃはやい出来上がりです。

透明なスープです。
鶏ベースに、煮干しを中心とした和だしの風味が加わります。
あっさりながら、ぐわわっと旨味があり、適度な塩分濃度と合わさり、胃袋に染み渡ります。
首都圏などの今風の淡麗系スープというよりは、昔ながらの和風スープといった感じです。
これは好みですし、しみじみ美味いなーと思わせます。

麺は、加水率低め、細縮れ麺です。
これは茹で上がりがはやいはずです。
ぱつんとした食感が、美味い麺です。
特筆すべきは、食べ終わりまでぱつん感が持続するところですね。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューは、見た目しょぼいですが、食べると驚きのとろやわです。
メンマは、大きめで、カリコリよい食感です。
これまた美味い。


盛岡極上和風拉麺


さすが盛岡屈指の実力店ですね。
新しい店ながら風格すら感じます。
もしまた来る機会があれば、塩も食べてみたいですね。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブイン路傍@旭川市東山 4

2014-10-17 22:55:55 | 旭川市(西部)
今年もこの季節がやってきました。
先日の記事での、旭川のあそことはこちらのことです。

ドライブイン路傍です。
「どらいぶいんろぼう」と読みます。



場所は、旭川市東山。
国道40号から比布トンネルの手前、この「きのこラーメン」の幟が目印です。



そこから少し入ったところ、旧比布トンネル手前に店があります。
以前はここが主要道路で、文字通り路傍だったと思いますが、新トンネルができ、この車を通らなくなってしまったため、もはや路傍ではなく袋小路です。



季節限定メニュー、きのこラーメンを今年も食べにきました。
一昨年、昨年に引き続き、3年連続の訪問になります。

店内はいつもと変わらず。
4人がけのテーブル7卓、小上がりにテーブル4卓。

メニューはこんな感じ。


増税後、麺類は50円ほど、ご飯ものは20~50円ほど、値上げされています。

きのこラーメン。(950円)



かなり美味そうな外観なのですが、黒い丼が圧倒的に不利です。

スープは透明感のある豚骨ベース。
甘めな醤油ダレが特徴的。
このきのこにはこの甘めなタレが合うのかしらと、年々思うようになってます。

麺は、加水率低めの旭川麺。
オーソドックスな旭川麺かと思います。

具は、きのこ、メンマ、ネギ。
たっぷりきのこがうれしいですね。
何といってもラクヨウキノコ。
よい風味、よい食感、旨味がスープにも溶け込みます。


季節限定絶品茸拉麺


先月から始まったようですが、採れなくなったため一時お休み。
そして最近また採れるようになり、再開したそうです。
今月末頃までは食べられそうと仰ってました。
国道沿いの幟が目印ですので、みなさんぜひ!






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする