旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

JAL、ANAマイレージサービス終了@山岡家

2018-06-30 23:55:55 | 【山岡家の研究】
我らの山岡です。



そして悲報です。

先日、山岡家の南2条店に行った時に、衝撃的な掲示がありました。



本日、2018年6月30日で、JALとANAのマイルサービスが全て終了してしまいました。
正直面倒であまり使っていなかったのですが、終了してしまうとなると残念ですね。

後で見てみたら、HPにも書いてありました→こちら

山岡家とマイルの歴史は色々変遷してきました。

私の記憶がある限り、「ANAマイルクーポン」が最初。
その当時は驚くべきレートでANAマイルが貯まりました。
それが終了したのが、2012年6月30日
奇遇にも同じ6月30日。

その後、「ANAグルメマイル」に切り替わり、ごく標準的なレートになりました。
そして、2014年頃から、JALマイルも貯まるようになりました。
両方同時は無理だけど、ANAとJALの両方マイルが貯まるという店でした。

そのシステムのまま4年間続いていましたが、今回両方同時に終了となったということです。


今回食べたのはこちら。



旨辛スタミナシリーズ。
前回のラーメンに引き続き、今回はつけめんにしてみました。



麺は、デフォの麺より多加水で太いですね。



いつもの山岡限定の安定した味に、ニンニクとキムチのインパクトは大!
今回はかなりジャンキーなつけ麺でした。


1992年12月開店、北海道最古の山岡家である南2条店。
昨年5月に改装され、リニューアルオープンしたんですね。
店舗は新しいですが、臭いはさすが老舗の風格、狸小路まで漂っていましたよ。


マイレージサービスは終了してしまいましたが、我らの山岡ということに違いはありません。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Soba・Noodle 鶴 -HAKU-@札幌市西区

2018-06-29 23:55:55 | 札幌市(西区)
Soba·Noodle 鶴 -HAKU- です。
「ソバヌードル ハク」と読みます。
鶴と書いてハクだそうです。



2017年9月、琴似にできた新しい店です。
そんな新しい店が、フィール旭川の地下で開催されている「北海道ラーメン紀行」に出店しています。
2016年3月から始まり、次々とラーメン店が変わっていくイベントですが、現在第28弾として登場しています。(7月1日まで)
私自身、第1弾から第25弾まで連続訪問していましたが、そこでついに途絶えてしまいました。
今回も訪問できませんので、ならばと札幌の本店に行ってきました。



場所は、琴似2条2丁目。
琴似栄町通沿いのわかりやすい立地です。
たくさん立っているラーメンの幟が目印です。
階段を上って2階に玄関があります。



カフェのようなオシャレな店内です。
カウンターとテーブル席があります。

メニューはこちら。

醤油味の中華そばと、煮干しの塩。



味噌とカレー。



つけそばもあって、味噌ベースのようです。



今回食べたのはこちら。
中華そば(醤油)。(750円)



黒々とした外観です。
鯛と鶏をベースとしたスープ。
見た目は醤油色が濃く出ていますが、全体としてはあっさり系です。
すだちと生姜が味に変化を与えてくれます。

麺は、低加水率の中ぐらいの太さのストレート麺。
とにかく、食感が変わっています。
全粒粉入りで、ぼそっとした食感がかなり特徴的です。
店名にsobaとあるように、ラーメンよりはそばに近い麺です。
店内の暖簾には、森住製麺の文字がありましたが、
フィールの暖簾には、さがみ屋製麺の文字のようです。
北海道ラーメン紀行用なのでしょう。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、オクラ、すだち、おろし生姜。
レアチャーシューはもっちり美味しいです。
メンマは穂先メンマ。
ネギは白い部分と青い部分の2種類。
ラーメンにオクラやすだちって珍しいですね。


鯛鶏黒醤油中華そば


フィールは7月1日までですので、気になる方は急いで下さいね。
ただし、
最後の1週間は「八卦の陣」と題して、コンセプトを変えたこってり系のメニューに変更
になっているようです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹の爪 南郷店@札幌市白石区

2018-06-26 23:55:55 | 札幌市(白石区)
鷹の爪の南郷店です。



本店は鷹栖町にあり、旭川周辺だけでなく、新千歳空港、さらには東京や海外にも進出。
現在勢いに乗っているお店が、ついに札幌に進出しました。

今まで食べた店を振り返ってみると、
実は本店は未訪問。
豊岡(閉店)で龍の雫
アルティモールで焦がしラード醤油海老味噌
新千歳空港で白龍
フィールで龍の極
宮前で焦がしネギ塩
新宿店とバンクーバー店は未訪問。

そして、鷹の爪 南郷店、2018年6月26日に新規開店しました。

場所は、栄通19丁目。
最寄り駅は南郷18丁目駅で、そこから清田通を南下するとあります。
住所は栄通ですが、南郷店になります。

まず券売機で食券を購入します。



基本三味の主力商品は、龍の極、龍の雫、白龍。
順に、味噌、醤油、塩です。
醤油と塩にはもう1種類。焙煎ネギ醤油・塩があります。
魚介ラードとネギラードの違いかと思います。

卓上にもメニューがあります。



相変わらずわかりにくいメニュー構成ですが、慣れてきました。



龍の雫 を食べました。(850円)
これは札幌価格という訳ではなく、旭川の店でも一緒です。



表面のラードは多め。
少し濁りのある中間系スープ。
豚骨ベースに魚介と野菜が合わさります。
甘くてしょっぱい醤油ダレが前面に出て、
さらにラードでインパクトを与えて、
わかりやすい1杯に仕上がっています。

麺は、加水率低めの中細麺。
縮れはほぼないストレート。
札幌小林製麺が作る、旭川風麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、キクラゲ、お麩。
チャーシューは、薄切りで脂身が多く含まれており、とてもやわらか美味しいです。
今までの鷹の爪では見たことがないタイプですね。


安定定着祈願旭川拉麺於札幌


初日から安定したスープを出してきています。やはりそうなんですね。さすがです。
そして、テキパキとした店員さん。
太っ腹なラーメン1杯無料券の特典。



これらを総合的にみると、開店から絶好のスタートダッシュをきれる体制が整っていると思います。
心配なのは、今までの傾向として、ニューウエーブ系の旭川ラーメンがどうも札幌に定着していないんですよね。
鷹の爪にはぜひ頑張って、札幌に定着してもらいたいです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨辛スタミナらーめん@山岡家 新発寒店

2018-06-23 23:55:55 | 【山岡家の研究】
6年ぶりの札幌編。
最初の記事はもちろんこちら。
我らの山岡です。

札幌をしばらく離れている間に、新しい山岡家が1軒できていたんですよね。



2017年10月28日開店、山岡家 新発寒店です。

札幌市内11店舗目、何と手稲区では手稲店に続き2店舗目になります。

札幌市内を区別に見てみると、
中央区が3店(南2条、新すすきの、狸小路4丁目)。
東区が2店(東雁来、新道)。
複数店舗あるのはこの2区だけ。
南区(藤野)、北区(太平)、厚別区(大谷地)、豊平区(月寒)には1店しかないというのに。
さらには、西区、白石区、清田区には1店もないのに。
手稲の人はずっこいね(笑)

場所は、手稲区新発寒2条1丁目。
クロスモール新発寒というショッピングセンターの一角にあります。
広大な駐車場には、まだ山岡臭は漂っていません。
隣の魚べいに山岡臭が襲いかかるのは時間の問題でしょう。



ちょうどこの時は、新たな限定が始まってました。
旨辛スタミナシリーズ、らーめんとつけ麺があります。
昨年の夏以来の登場です。

まず店に入り、最新タッチパネル式の券売機で食券を購入します。
最近できる山岡は、ほぼこの券売機です。



店内の臭いはまだ軽いですね。
床も全くべたついていません。
まだまだこれからです(笑)

席は、カウンター:11席、ボックス:20席、小上がり:8席。
あらゆるニーズに応えてくれます。

卓上の調味料は、いつもの山岡スタイル。
蓋がされている入れものには、豆板醤とおろしニンニクが入っています。



卓上のメニューも見慣れたものですね。
追加トッピング。



追加サイドメニュー。



山岡家のこだわり。



これらはどこの店舗でも変わらないですね。

今回食べたのはこちら。

旨辛スタミナらーめん。(860円)



今回はこちらのトッピングでチャーシューをつけてもらいました。



ラーメンが到着し、あれ?いつもと違う?
丼の下にお皿があるんですよね。
これは今までの山岡で記憶にありません。



豚臭さが残る豚骨スープです。
限定特有の、甘みと旨味とがあるスープ。
辛さはほどほどで、私でも食べられます。
ベースは特製味噌なんですかね。
そこにニンニクチップ、キムチが加わり、インパクトが増します。
昨年感じたキムチの苦手な酸味は感じませんでした。
基本は、甘くてしょっぱい山岡限定なんですが、ジャンキーでありつつ食べやすく仕上がっています。

麺はいつものごとく、限定で変えてきましたね。
加水率高めの太麺です。
プリッとした食感で普段の山岡とは違います。



具は、チャーシュー、茹でキャベツ、万能ネギ、白いネギ、キムチ、ニンニクチップ。
キムチにニンニクチップと、かなりきてますね。

元々入っているチャーシューが、厚切りのバラ肉で、何と炙られています。
これは昨年と変えてきました。
まさか山岡でこんなチャーシューが出てくるとは!驚きを隠せません。



今回普通のチャーシューをトッピングしたので違いがよくわかります。
こちらが普段のチャーシュー。




安心安定塩分甘味山岡限定

かなりジャンキーな夏の限定でした。
昨年より美味しくなっています。
これから山岡夏の定番になっていくかもしれませんね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂屋 五条創業店@旭川市中心部 6

2018-06-19 23:55:55 | 旭川市(中心部)
先日紹介した、旭川オススメ記事のお店。

旭川を離れる前に全て食べておきたかったんですが、



やはりこんな感じでふられることもありまして、



食べることができなかった店もいくつかありました。



ああもうだめかと思っていたところ、最後の最後でチャンスがありました。
結果としては、こちらが旭川最後の1杯になりました。

蜂屋の五条創業店です。



場所は、5条通7丁目。
5条本通り沿いのわかりやすい立地です。
少々駐めにくいですが、駐車場も数台分あります。

店内の様子は変わっていませんね。
テーブル席のみで、50席以上はあると思います。

メニューはこちら。



基本三味、しょうゆ、しお、みその順。
しょうゆとしおが750円、みそが800円。
しばらくかけラーメンしか食べてなかったので、こんなにも値上がりしていたのかと驚き。
しょうゆが頭一つ出た記載で、太字であり、お店としてはしょうゆ推しなんでしょうね。



トッピング系のメニューがかなり豊富です。
つけ麺の種類も増えていますね。



やはりメニューを見渡してみても、かけラーメンはありません。
メニュー落ちして久しいですね。

しょうゆラーメン。(750円)
焦がしラードの濃さを「濃い」「ふつう」「なし」から選びますが、今回は「ふつう」にしました。



白濁した豚骨スープ。
そこに鯵節を主体とした魚介も加わるダブルスープ。
焦がしラードが有名で、話題もそちらが中心ですが、ベースのスープそのものがすごく美味しいです。
このスープがあってこその蜂屋だと思います。
焦がしラードは「ふつう」ですと、おとなしめですね。
やはり「濃い」方がいいですね。

麺は、加水率低めの中細縮れ麺。
旭川にしては多加水で太めな、蜂屋の麺です。
加藤ラーメンのものといっていいのか、身内だから自家製麺といっていいのか、その答えはわかりません。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
久々にチャーシューとメンマを食べましたが、なくてもいいですね。
それだけのスープと麺の完成度なんですよね。


旭川歴史的豚骨魚介焦脂拉麺


個人的には「かけしお 油濃く」がベストですね。
でもここ五条創業店では食べられません。
どんなことがあっても動じない強靱な心を持って、本店に行くしかないか。


ひとまず旭川編はこれにて終了。
次からは6年ぶりの札幌編が始まります。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを食べておけば間違いない、旭川のラーメン30杯(近郊含む)

2018-06-16 23:55:55 | 旭川市【オススメ】
今までに書いたオススメ記事。
ブログ開設9年目に書いた「旭川の必食オススメラーメン10杯
さらに10年目に書いた「旭川の必食とは言わないまでも個人的にかなり好みなラーメン10杯
どちらの記事もかなり反響が大きいものでした。

それから2年が経過。
ということは、もう12年か。。。
今回旭川を離れることになりまして、総集編的なオススメ記事を書いてみることにしました。

元々の2つの記事で合計20杯紹介していました。
2年の年月が流れ、閉店してしまった店、変わってしまった店、自分の好みの変化もありました。
概ねはその20杯がベースで、所々微妙に修正。
さらに10杯を追加し、今回合計30杯を紹介します。
30というのがオススメ記事の上限かなと思います。

今こうして振り返ってみると、旭川で30杯に絞るのは至難の技でした。
それだけ旭川ラーメンのレベルが高いということです。
我ながらよくまとまったなという、自画自賛の30杯です(笑)

さあ紹介していきましょう。
ちなみに順不同で、数字が順位という訳ではありません。
ジャンルというか、タイプ別にまとめたつもりです。

まずはブログのタイトルの由来にもなった、動物園通りから3軒。

1. ほうりゅう



豚骨魚介の茶濁系スープです。
濃口の醤油ダレが特徴的。
旭川ラーメンの範疇でありながら、この店独自の味を生み出しています。


2. 特一番 動物園通り店



豚骨魚介の正統派旭川系です。
市内に数ある特一番で群を抜いています。
ねっぱる旨さがたまりません。


3. 名もないラーメン屋



動物園通りからちょっと入ります。
天金系の正統派旭川ラーメンです。
「天金」よりも塩分も脂も抑えめで、食べやすいと思います。


続いて、老舗の有名店から2軒。

4. 天金



正統派旭川の最高峰。
魚を使わず、驚く程のコクと旨味があります。
ただし、しょっぱめで脂は多量なので、ライトに食べたいなら「名もないラーメン屋」もその系統です。


5. 蜂屋 五条創業店



言わずと知れた、旭川の超有名店。
鯵節と焦がしラードが超クセがありますが、ベースのスープは抜群に美味いです。
ダメな人は全くダメ、好きな人は大好き、そんな両極端に好みが分かれる1杯です。


今度は味別で。

まずは醤油5軒。
この5軒、旭川の人なら知っていると思いますが、旭川市外の人からしてみたらほぼ無名ではなかろうかと思います。
そんな店で、ハイレベルな旭川ラーメンが出てきます。
旭川ラーメンのレベルの高さを実感できる5軒です。

6. だるまや



旭川では珍しく、無化調を謳っています。
あっさりながらじんわりくる旨味が美味いです。


7. 幸来軒



黄金系のスープが美しいです。
標準的な旭川ラーメンなんですが、普通に凄く美味いんです。


8. たちきゅう



豚骨魚介の濁りのあるスープです。
この店独特の旨味が美味しいです。
首都圏とかに出ても一流店としてやっていけそうな味です。

9. てんてん



こちらも豚骨魚介の濁り系。
名前が似ている天金とは全く違うラーメンです。
塩も美味いです。


10. 耀



2012年開店と、今回紹介する中では新しめのお店。
黒々とした醤油ダレとスープのバランスがよいです。


次は塩4軒。
清湯系から。
この4軒、ラーメンの外観も美しいんです。
この4軒、どこも醤油も美味しいんです。

11. ささき



店の外観にオーラはないですが、ラーメンにはあります。
ふんわり香る煮干しが美味しいです。


12. みづの



生姜ラーメンが有名なこちらのお店。
個人的には、生姜よりデフォの塩や正油の方が美味いと思っています。


13. 宝龍



サンロクから動物園通りに移転しました。
正統派の旭川清湯塩です。
サンロクにあった時より、格段に美味くなりました。


14.



末広の住宅街秘境系。
マニヤックな立地ですが、ラーメンは正統派です。


同じ塩でも、山頭火系の白濁豚骨塩から2軒。

15. 三日月



元山頭火店長が独立したお店。
山頭火系の塩から、オリジナルなつけ麺まで、何を食べても美味しいです。


16. 火ぷり家



山頭火出身である蔵出身。
山頭火からすると孫弟子ですね。
同じく蔵出身の「秘蔵」と迷ったんですけどね。
どちらもまろやかな豚骨スープが美味しく、師匠を越えたのではなかろうかと思うほどです。


最後に味噌2軒。
旭川といえば正油が有名ですが、濃厚味噌も旭川を代表する一系統です。
そんな旭川濃厚味噌をリードしてきた2軒です。

17. よし乃



旭川濃厚味噌の王道です。
濃くて、甘くて、しょっぱくて、ピリ辛な味噌です。
札幌にもよし乃がありますが、別物と考えていいと思います。


18. ふるき



こちらも濃厚味噌の王道です。
娘さんに代わって、一段と美味しくなりました。
ただしデフォで900円ですので、普段使いとするにはなかなかキビシイです。


今勢いに乗っている新鋭3店、4杯。

19. よつ葉(濃厚しょうゆ)



2015年12月開店。
煮干しラーメンの名店です。
この濃厚は秀逸です。
現在旭川で一番好きな好みの1杯です。

20. よつ葉(しょうゆ)



よつ葉からもう1杯。
濃厚の方が好みですが、清湯も最近格段に美味いです。
限定も含めたら「イカ煮干し」が最強です。


21. 越乃屋



2017年4月開店。
豚骨と鶏ガラ、2種類スープがありますが、豚骨の方が好みです。
スープが美味いので、ごちゃごちゃ何も入っていない素ラーメンで一度食べてみたいです。


22. まよさわ



2017年2月開店。
京都ラーメンで勝負する店です。
美しいチャーシューだけでなく、スープも美味しくなってます。


サイドメニューも美味しい1軒。

23. 大門



ラーメンも美味しいですが、黒カレーも美味しいです。


旭川近郊から2軒。
一応旭川市に接しているという市町村しばりで。

24.



深川市の名店です。
通常メニューから、店主さんのおまかせまで、何を食べても美味しいです。


25. 蝦夷



東川町の名店です。
蝦夷味噌が鉄板の美味さです。


最後に時間帯別で。

まずは深夜に食べることができる2軒。

26. 味特



夜のサンロク、早めの時間ならこちら。
日中なら豊岡にもあります。
もしかしたらその「豊岡店」の方が好みかも。


27. にゃん福茶屋



夜のサンロク、遅めの時間ならこちら。
写真は塩ですが、醤油も美味いです。


そして朝ラーメンできる2軒。

28. 青葉



旭川ラーメンとなるとここですかね。
親戚の家の居間に入り込んだような感覚になります。
殆どのお客さんが観光客ですので、まあそんな感じになるんでしょう。


29. 山岡家の朝ラーメン



旭川ラーメンではありませんが、私としては旭川で食べる朝ラーメンのチャンピョンです。
旭川市内の3軒は、いずれも24時間営業ですので、どの店でも食べることができますよ。


そして最後の1軒は、、、

30. あなたの心の中にある1杯

自分のお気に入りの1杯が入っていない!と思っている方、その1杯が30杯目です。
それが、ニューホームランや日の出食堂ということもあるでしょう。
はたまた、バオバブやウルエかもしれません。
もしかしたら、閉店してしまった、いってつ庵工房かもしれない。
どこでもいいんです。
皆さんの心の中にある1杯ということで。


以上30杯。
賛否両論あるかと思いますが、地元の人も、市外から食べに来る人も、参考にしていただけるとうれしいです。


これからどういう展開になるか、まだわかりませんが、
今後とも旭山ら~めん通りをよろしくお願いいたします。


2018年6月16日
旭山ら~めん通り es



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川市内の「公共施設」の「ラーメン」です。

2018-06-14 23:55:55 | 旭川市【まとめ】
いよいよこれが最後でしょうか。
旭川の公共施設でたべることができるラーメンです。

どこまでを公共施設とするかは、難しいところですが、まとめてみました。

1. 旭川市役所 総合庁舎 地階食堂



ここが恐らく旭川で一番有名な公共ラーメンですよね。
一時閉店する自体に見舞われましたが、経営が変わり無事再開しました。


2. 旭川市役所第二庁舎



こちらは結構マニヤックですよね。
そもそも第2庁舎って、用事がなければ行かないですよね。
経営は旭川公共シリーズお馴染みの、厚友会。
病院では医大医療センター、公共施設では旭川合同庁舎旭山動物園の中央食堂と手広いです。

市役所関係ではもう1軒、旭川職員センターという建物に「きよ」がありましたが、閉店してしまいました。


3. 上川合同庁舎



私が食べた時は驚きの非旭川ラーメンでしたが、今もそうなんでしょうか。
とても眺めのいい食堂です。


4. 北彩都@旭川合同庁舎



先程述べたように、厚友会経営です。
公共シリーズお馴染みの券売機とラーメンがあります。


5. 旭川中央警察署



市役所の総合庁舎と同じく、NPO法人旭川ひだまりの会の経営です。
捕まったら困るので、撮影許可証をもらいましたよ。
これぞポリス麺!


6. 運転免許試験場



シダックスの経営です。
数年に一度、免許更新時には必須の1杯です。
ただし、免許の更新は土日もやってますが、この食堂は平日のみですので注意が必要です。


7. パストラル@おぴった



旭川市障害者福祉センター、パストラルに併設する食堂です。


8. りっか亭@サン・アザレア



旭川建設労働者福祉センター(サン・アザレア)にある食堂です。


9. 福祉センター食堂



永山の福祉センターにある食堂です。
かなりマニヤックな立地ですが、ライナーに掲載され一躍有名になりました。


10. 体育館食堂@旭川市総合体育館



旭川市体育館にある食堂です。
月の中で営業日が限られる、不定休ならぬ不定営業で、かなりハードルは高いです。


11. 旭川地方裁判所食堂



2016年3月いっぱいで閉店してしまいました。
さすがにニーズは少なかったんですね。
裁判所内は撮影禁止なのですが、食堂の中だけ許可をもらいました。

裁判所食堂を経営していた、ホクトサービス。
ホクト電子、道銀、郵便局の職員食堂も経営しているようです。
一般市民として、学食には入れても職員食堂はキビシイよなー。


公共シリーズ未訪問なのが、旭川東警察署、火葬場、自衛隊。
東署はじぇっつさんいわさんが食べてます。
自衛隊の食堂は、自衛隊隊員が一緒なら一般市民でも入ることができそうですが、かなりハードルは高いです。

さあ皆さんも、安心安定公共の1杯をいかがですか?



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川が誇るラーメンチェーン「熊ッ子」と「こぐま」です。

2018-06-12 23:55:55 | 旭川市【まとめ】
旭川が誇るラーメンチェーン店、「熊ッ子」と「こぐま」です。

似て非なる2店の経緯の詳細は詳しくは知りませんが、noriさんのHPからそのまま無断転載・盗用しますとこちら。

「製麺業者がらみのトラブルにより熊っ子ラーメンからこぐまグループが分裂した」
「熊ッ子ラーメンが麺とスープを変えたのに対し、こぐまグループは昔の味のまま」
なんだそうです。

どちらもオーソドックスな旭川ラーメンを食べることができます。
どこで食べても安定安心の味で、完全に地域に密着しています。

市内を全制覇して簡単にまとめた記事が→こちら
さらに市外も追加してまとめてみました。

巨大なチェーン店であり、どこでも大きく味は変わらないだろうという前提で、それぞれの店でなるべく違うメニューを食べました。
そこでわかったのは、実に多くの種類のラーメンがあるんですが、この店にはこれがないとか、このメニューはここにしかないとか、おおよそのメニュー構成は一緒ながら微妙に店によって異なっていました。

ではいってみましょう。

まずは熊ッ子チェーンから。
「こぐまグループ」は本店がなく、製麺工場が事務所になっていますが、「熊ッ子チェーン」には本店があります。
市内は少数精鋭といった感じで、遠方にも多く店を構えます。

1. 熊ッ子本店



ジャンボラーメン。
私が勝手に命名した「熊ッ子こぐま4種の神器」の1つ。
ジャンボ、チャンポン、熊ッ子(こぐま)、特製旭川の4種のラーメン。
ほぼ全ての店もにあって、1000円前後する豪華なラーメンです。


2. 東光店



豚骨ラーメン。
これは東光店オリジナルだそうです。


3. 東旭川店



塩ラーメン。
基本三味は、オーソドックスという言葉以外がみつかりません。


4. 錦町店



みそラーメン。
こちらもオーソドックスですが、それよりも年季の入った店が印象に残っています。


5. 富良野店



担々麺。
独自の調査によると、熊ッ子、こぐまで唯一担々麺を提供しています。


6. 登山軒


正油ラーメン。
店名は違いますが、間違いなく熊ッ子のチェーン店です。
層雲峡温泉にあります。
観光地だけあって、メニュー構成は熊ッ子らしさよりも北海道観光っぽい感じが出ています。


続いては、こぐまグループです。
こちらは本店がなく、製麺会社(佐藤製麺工場)が事務所となっています。
熊ッ子よりも店舗数が多く、さらに旭川近隣の市町村に多いのが特徴です。

まずは旭川市内から。

1. 豊岡店



とんこつラーメン。
これは美味しかったなぁ。
残念ながら、2018年7月15日に閉店してしまうようです。


2. 豊岡4条店



和麩(ワフウ)メン。
たっぷりのワカメとお麩に衝撃を受けました。
これも独自のメニューの1つです。


3. 南東光店



チンジャオロースメン。
勝手に名物メニューだと思っています。
多くの店で提供しています。


4. 4条店



みそラーメン。
入るのが躊躇われるオーラを放っていますが、ラーメンそのものはオーソドックスです。


5. 新富店



塩ラーメン。
この店の特徴は、「今月のラーメンの日」として、月に1日ラーメンを格安で提供しています。


6. 近文店



正油ラーメン。
熊ッ子、こぐまでは、巨大なレンゲが時々登場します。


続いて旭川近郊です。

7. 東神楽店



広東麺。
こぐまでは、ほぼ全店で提供しているメニューです。
あんかけが入って旨味が増します。


8. 東川店



八宝みそラーメン。
これは逆に提供している店が非常に少ないです。
貴重な1軒です。


9. 美瑛店



ワンタンメン。
チュルッとしたワンタンが意外と言っては失礼ですが、美味い。
ワンタンメンを提供している店も多いです。


10. 士別店



塩ラーメン。
店舗もメニューもラーメンも、実にオーソドックスです。
振り返ってみると、熊ッ子やこぐまでは、塩ラーメンをやたらと食べていることに気づきました。


11. 北見1号店



魚·豚骨正油麺。
熊ッ子、こぐまの中で、一番美味しかったのがこれ。
バランスのよい豚骨魚介で、こぐまらしさは微塵も感じられませんでした(笑)


12. 北見2号店


正油ラーメン。
北見でここまで忠実な旭川ラーメンが出てくるのかーと衝撃を受けました。
一人で思わずニヤけてしまった1杯です。


最後にいろいろと。

◆私が訪問した後に、閉店してしまった店。

1. 熊ッ子の東鷹栖店(閉店)



正油ラーメン。
ちょうど2018年6月15日。跡地に新店「穂」と書いて「すい」ができるようです。


2. こぐまの住吉店(閉店)



カレーメン。
これも熊ッ子、こぐまの定番です。


3. 熊蔵@上湧別



店名は違いますが、こぐまグループです。
まさか上湧別にあるとは驚きでしたが、最近閉店してしまったようです。
その当時の記事を見て、割り箸の袋をもらっておけばよかったなーと悔やまれます。
「市内は11店舗。市外は、北は士別、東は釧路まで、10店舗。合計21店舗もあります。」



◆私が訪問した時に、既に閉店していた店。

1. 中富良野店(閉店)




◆道内で未訪問の店。

. 熊ッ子ラーメン善@池田町
. 熊の屋@釧路(こぐまグループ)


◆熊の名を外し、独立したお店。

メニューを見るとどことなくそんな雰囲気がありますね。

1. こぐま永山店→(閉店)




2. 熊ッ子春光店→鈴乃屋



おしおきラーメンが残る数少ない店です。
もう1軒は、東光店。


3. 熊ッ子篠路店→一海(閉店)



札幌で貴重な熊の流れを汲む店でしたが、今はもうないかもしれませんね。


◆関係ありそうだけど、確認ができていない店。

1. えーやん 


何やら関係ありそうでしたが、今や閉店してしまい、もはや確認できません。


2. 旭川ラーメン 文西店



「旭川ラーメン」という店名ではありますが、メニュー構成は熊ッ子やこぐまらしくはありませんでした。


3. 道の駅とうま



前の店舗でのメニュー構成は熊ッ子こぐまらしさがあって、ほぼ間違いないだろうなと思っていました。
新店舗になってからはそれが少し薄れています。
詳細はわかりませんが、関係はありそうかなというのが個人的な見解です。


◆跡地にできたけど、恐らく熊ッ子やこぐまとは関係ない店

1.



熊ッ子神居ふれあい通店の跡地にできました。
全く違うラーメンです。


2. 玄 神楽店



こぐま神楽店の跡地にできました。
こちらも全く違うラーメンです。


以上、今できる限りの「熊ッ子」「こぐま」シリーズでした。
関係ない店も混ざってますが、30軒にもなりました。
でもまだ完成はしていませんので、どなたか情報がありましたら、お願いします。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川市内の「学校」の「ラーメン」です。

2018-06-10 23:55:55 | 旭川市【まとめ】
続いては、学校です。
学校でラーメンといえば、大学の学食を思い浮かべると思います。
ここではそれ以外に、「学校」と名のつくところ全てを紹介します。

まずは定番の大学から。
旭川市内には3つ大学があります。
今思えば、東海大に行っておけばなーと悔やまれます。

1. 旭大


営業時間のハードルは高いですが、土曜が狙い目です。
ラーメンのレベルは高いです。


2. 教育大


こちらは土日祝休み、平日日中3時間のみと、ハードル激高です。
私が食べた時は、基本三味はなく、限定ラーメンみたいなメニューのみでした。


3. 医大


こちらも土日祝休みなんですが、平日の朝9時から夕方17時までやっているので、まだ行きやすいです。
そのため、昼食時の学生がごった返す時間帯を外すことができます。


旭川近郊の市外となると、深川の拓大にはラーメンがあります。
しかし驚くことに、名寄の市立大学には、食堂はあるもののラーメンがありませんでした。


続いては高専。
旭川には、旭川工業高等専門学校があります。

4. 旭川高専


土日祝と長期休暇中は休業、平日の昼2時間のみ。
上の3大学よりもハードルが高いです。
そして驚きの非旭川ラーメン(笑)


続いては高校。
実は行っていません。
実業とか龍谷にはありそうですが、リサーチもできてません。


そして自動車学校です。
市内で確認できただけで、2軒ありました。
まだ他にもあるかもしれません。

5. クミアイ自動車学校


自動車学校の建物とは別なので、店には入りやすいです。


6. 北工モータースクール


教習生の待合室を兼ねたスペースで食べる、半端ないアウェイ感がたまりません。


以下の2店は食べることができなかった店です。

7. ふれ愛@北工学園 旭川福祉専門学校



東川の高台の上にあります。
モータースクールと同じく、北光学園の経営です。
1度しか行ってませんが、見事にふられました。
実はここはいわさんが食べてます。


8. レストラン・喫茶 FOREST@中小企業大学校



ここが最大の難関で、誰もラーメンを食べているのを見たことがありません。
中小企業大学校で、何か研修などをやっている時のみ開いています。
一般の人が利用できるのかはわかりません。
レギュラーメニューにラーメンはありませんが、昼食の麺セットで時々ラーメンがあります。



私が偶然2回ふられた時のメニューを見ると、ラーメンを出している曜日に共通点が!



そう、火曜日なんです。
2回が偶然なのか、そういうローテーションなのか、わかりません。




以上、学校シリーズでした。
上の3大学は食べ比べてみたらおもしろいと思いますよ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川市内の「病院」の「ラーメン」です。

2018-06-08 23:55:55 | 旭川市【まとめ】
病院にわざわざラーメンを食べに行く人って、我々のようなごく限られた奇特な人しかいないと思うんですよ。
これらをまとめても、誰の役にも立たないと思いますが、
もし普通に病院に行って、そこで食事をとることもあるかもしれませんので、一応まとめ記事です。

上からハードルが低い順です。

ハードルが低いのは総合病院。
平日だけでなく、土日もやっているお店もあります。

一番ハードルが低いのは、医大と日赤ですかね。

1. ななかまど@旭川医大病院


土日もやっています。
15時までです。

2. 花つつじ@旭川赤十字病院


こちらも土日も無休です。
15時までです。

その次は、厚生と医療センター。

3. ポプラ@旭川厚生病院


日曜祝日が定休日。
土曜は14時までやっています。


4. はなさき@旭川医療センター


日曜祝日は定休日。
土曜は14時半までやっています。


市立病院は少しハードルが上がりました。

5. リバー彩都@市立旭川病院


以前は日曜祭日もやっていましたが、最近平日のみの営業になったようです。
元々シダックスでしたが、求人情報を見ると経営が変わったのかもしれません。


病院の規模が小さくなると、一気にハードルが上がります。
しかも相当マニヤックです。

6. ショパン@吉田病院


病院の食堂で、背脂が出てきた衝撃は今も忘れられません。


7. フェニックス@豊岡中央病院


人通りのある通路を壁で仕切ったようなスペースで食べるんですよね。


そして最大の難関がこちら。
ラヲタならぜひ足を踏み入れたいところ。

8. 圭泉会病院


鋭い視線と完全アウェイの中で食べる1杯は、一度経験しておいたほうがいいと思います。


最後にこちら。
記事を書いて紹介したのですが、お店の方からやめてくれと言われたので記事は削除しました。
今回も店名は伏せてラーメンだけ。

9. 掲載拒否された某病院の食堂


これでどこかわかったらすごいですね。


わざわざ食べに行くことはないと思いますが、もし何かの機会にこれらの病院に行くことがあれば、ぜひ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする