旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

ほんとにおいしい京都の100ラーメン。

2007-03-31 21:41:55 | ラーメン本
2007.03.17
神戸での出張を終え、週末に横浜で知人の結婚式があるため、移動です。
その前に、京都に少し寄り道です。

京都は、私的にNO1ご当地ラーメン処です。
今まで2回、京都にラーメンを食べに行きました。
1回目は、新福菜館、第一旭、天下一品、ほそかわなど老舗を中心に回りました。
2回目は、ますたに、天天有などの老舗に加えて、東龍、杉千代などの当時の新店にも行ってみました。

その後旭川で見つけた本が、この本です。
京都ラーメンと見ただけで買ってしまいました。
2003年12月に出版された本です。
現在の事情から見ると少し古めですが、上記の店はほぼ網羅してありました。



そして今現在、さらに新店が続々できているという情報を入手しました。
今回3回目は、そこらへんを中心に攻めてみようかと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっこす 総本店@神戸市

2007-03-24 01:35:47 | 関西
2007.03.17
神戸ラーメンの有名店、もっこすの総本店に行きました。
大倉山にあります。



「もっこす」とは、熊本弁で「頑固」という意味だそうですが、熊本ラーメンとは関係ないようです。

中華そばを食べました。(630円)



ふつうの中華そばですが、たっぷりのチャーシューです。
そしてたっぷりの九条ネギ。
その下に麺が隠れています。
細麺のストレートで、私が神戸で食べた中で一番細いです。
スープは、豚骨ベースに玉葱や昆布など合わさっていて、かなり濃厚なスープです。
朝から、パワフルでボリューム満点のラーメンを食べました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一旭 三宮本店@神戸市

2007-03-24 01:22:02 | 関西
2007.03.16
飲んだ後もやっぱりラーメンです。
知人ら3人と第一旭に行きました。



京都にも同名の店があります。
HPを見ると、今は全く異なる店のようですが、おおもとは同じ店だと私的に解釈しました。

Bラーメンを食べました。(680円)



チャーシューめんです。ちょっとかためのチャーシューです。
麺はストレートの中細麺。
豚骨ベースの比較的あっさりスープ。
塩分はやや多めです。また最初から多めの胡椒がふりかけられています。

確かに京都の第一旭とは異なる印象ですが、オーソドックスな中華そばだと思いました。

こちらが、知人が食べたトマトラーメンです。
まさにトマトジュースのようなスープで、意外とニンニクが効いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺道 しゅはり@神戸市

2007-03-24 00:35:06 | 関西
2007.03.16
六甲道駅近くのしゅはりです。
「塩ラーメン」ではなく「潮らあめん」のみで勝負する店です。
外からの外観はあまりラーメン店には見えません。



潮らあめんを食べました。(650円)



海の幸を中心に約20種類の天然食材から摂ったスープだそうです。
あっさりした中にも、複雑な味わいがあります。
無化調スープであり、特有のしょっぱさはわずかにありますが、旨味が十分に伝わってきます。
麺は、加水率やや多めの中太麺です。神戸ではあまりなかった感じです。

店員さんのTシャツには「守破離」と書かれていました。
たぶん「しゅはり」と読むのだと思います。


一緒に近くにある、あかね屋に行こうとしたのですが、定休日で閉まっていました。残念!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじゅち屋@神戸市

2007-03-24 00:13:16 | 関西
2007.03.16
宿泊先の近くにある、生田神社です。
朝、まずここで必勝祈願!



そして、開店と同時にあじゅち屋に行きました。
神戸市の東側、甲南山手駅近くにあります。
こちらも和歌山ラーメンの店です。



中華麺 熟成を食べました。(600円)
この他には、源味(もとあじ)と淡成(たんせい)とがあります。
また、トッピングとして半熟味付玉子をつけました。(100円)



かなり濃厚な豚骨スープです。
「丸高」以上のとろみです。
非常にコクがありますが、塩分はそれほど強くありません。
麺は中細ストレート。和歌山に典型的なものです。
バラ肉のチャーシューやトッピングで付けた半熟味付玉子も絶品です。
比較的多めの九条ネギがのっていました。
関西のラーメン店ではよく見かけます。
私好みなのですが、残念ながら北海道のラーメンではほとんど見かけません。

これで神戸で2軒、和歌山ラーメンの店に行きました。
2軒とも予想通りかなりハイレベルな店で、大満足しました。
いや~相変わらず和歌山ラーメンはおいしい!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンたろう 三宮本店@神戸市

2007-03-24 00:00:26 | 関西
2007.03.15
三宮駅近くの北野坂沿いにある、ラーメンたろうです。
兵庫県内に展開する大型チェーン店の本店です。
店の中は現代的な明るいつくりになっています。



らぁめんを食べました。(600円)



白濁スープは、黄色く見えます。
豚骨+鶏ガラと思われますが、鶏の強さが目立ち、何となく大阪で食べた金龍に似た印象を持ちました。
麺は自社製の卵麺。
他の神戸の店と比べると、いくらか太めの印象を持ちました。

また、自家製のキムチが無料で食べ放題になっています。
ラーメンに入れると全く異なる味わいになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸高@神戸市

2007-03-23 23:51:11 | 関西
2007.03.15
神戸での第1杯目は、三宮駅近くの、丸高です。
和歌山車庫前系の名店、丸高の系列店です。



もちろんここでも、早寿司があります。(100円)



中華そばを食べました。(550円)



豚骨しょうゆのスープです。
かなりこくがあり、かなりとろみがあります。
和歌山で食べたときは、ここまでとろみがなかった気がします。
麺は中細ストレートで、やわらかめに茹でられています。
チャーシューはバラ肉です。上にのっているかまぼこも和歌山に特徴的です。
どれをとっても本格的な和歌山ラーメンで、大満足しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度は食べたい兵庫の美味しいラーメン

2007-03-23 21:51:00 | ラーメン本
2007.03.15
出張です。
新千歳空港から神戸に向かいます。
今回は事前に調べる時間がほとんどなかったので、機内で下調べです。



神戸新聞社出版の本を取り寄せました。
2003年に出版された本で少し古いですが、大体の感じをつかむにはちょうど良いです。
この本によれば、兵庫県は人口一人あたりのラーメン軒数が全国最下位だそうです。
しかしこのラーメン不毛の地にも、美味しいラーメン屋さんは存在すると書いてあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開高@千歳市新千歳空港

2007-03-23 21:48:29 | 石狩(札幌以外)・後志
2007.03.15
新千歳空港のラーメン道場に行きました。
今までの何回かは、全て「あじさい」で食べていたので、今回初めて「開高」に行きました。

元々は帯広の店で、味噌専門店と書いてあります。
赤味噌と白味噌とありましたが、赤味噌ラーメンを食べました。(730円)



赤味噌ということで、結構辛口の味噌を想像していましたが、比較的甘めでまろやかな味噌でした。
麺は札幌麺のような、加水率多めの中太麺でした。



ご覧の通り、お客さんは誰もいませんでした。
雰囲気的に、何となく入りにくい気がしました。
周りを見渡すと、やはり「あじさい」と「時計台」には、たくさんの人が入っています。
意外といっては失礼ですが、「特一番」にも結構人が入っていて、何となくうれしい気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なの花@旭川市中心部

2007-03-18 22:16:30 | 旭川市(中心部)
2007.03.14
西武デパートの地下にある、なの花です。
いわゆる、デパ地下の食堂です。

醤油ラーメンを食べました。(500円)
食券を買って店内に入る仕組みです。



表面の油は多めですが、比較的あっさり系のオーソドックスな旭川ラーメンです。
ここで特徴的なのは麺です。
須藤製麺のものなのですが、北海道産小麦を100%使用しているそうです。
それと関係あるかは不明ですが、一般的な旭川麺より加水率が多めでやや太麺です。
もちもちとした食感が楽しめます。

デパ地下でこれ程のラーメンを食べることができれば、満足です。
こういうところに旭川のレベルの高さを感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする