ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】丸美食堂 [いろいろ@千歳]

2009年07月31日 22時01分35秒 | 外食記録2009
▲閉店 後に『HOO-HOO』がオープン [2020.7.7記]
丸美食堂(まるみしょくどう)[いろいろ@千歳][Yahoo!地図]
2009.6.28(日)11:35入店(初)
注文 刺身定食 1000円

  
・支笏湖東岸にあるモラップキャンプ場に隣接する飲食店。この日は天気も良く、キャンプを楽しむ家族連れなどで賑わっていました。
   
・昔ながらの食堂の雰囲気の店内はイス席5卓にこあがり3卓。こちらは夏季のみ営業のようです。カウンターには名前入りの焼酎の酒瓶が並んでいましたが、飲み屋としても営業しているのでしょうか。店頭の屋台では軽食も販売しています。

・メニューは定食、麺類、飲み物といろいろです。ラーメン700円から、カツ丼1000円と少々高目の値段設定。中でも『姫鱒定食』が目をひきますがなんと2500円! これはちょっと手が出ません。魚摂取のため刺身定食を注文。
   
・刺身はマグロの赤身とタコと、中央のオレンジ色のはおそらく姫鱒で、初めて口にする刺身です。多少小骨が混じっていましたが、とろりとした舌触りでなかなか美味。マグロとタコは可もなく不可もなく。
   
・飯ごうで炊いたかのようなやわらかいご飯と、弾力のある大きなワカメの入った味噌汁と、フキの酢味噌和えと、たくわん。
・割高な観光地料金と思い、あまり期待してはいませんでしたが、1000円でも高く感じない満足できる料理でした。

  
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】御前水碑(苫小牧)

2009年07月31日 08時03分18秒 | 撮影記録2009
●御前水碑(苫小牧) 撮影日 2009.4.12(日) [Yahoo!地図]

・こちらは苫小牧と千歳の境界付近。国道36号線よりモダ石油(ガソリンスタンド)前を折れて、早来方面に抜ける道路を200mほど入った左手に看板が立っています。
 
・『明治天皇行幸記念碑(御前水)の由緒』 明治14年の天皇の行幸時に休憩された場所とのこと。

・看板のそばに立つ御前水碑。昭和4年に設置。
 
・碑の周囲には小さな水のせせらぎが。
 
・水の流れの元をたどってみると……
 
・どうやらこの辺が湧き出し口のようです。現在では水を飲める雰囲気ではありません。
 
・先ほどの碑より少し離れた所にまた別な看板が立っています。『史跡 開拓使美々鹿肉缶詰製造所跡』 昔は鹿肉が広く食べられていたのですね。

・看板の後ろに立つ石碑。『御駐蹕之蹟』
 
・碑のそばはちょっとした池になっています。

・国道をちょっと外れると途端に静かな風景に。

・向こうに見えるモダ石油。もう日は沈んでしまいました。

[Canon EOS 50D + EF-S18-200 IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】手打ちそば もも木 [和食@喜茂別]

2009年07月30日 22時07分54秒 | 外食記録2009
手打ちそば もも木(てうちそば ももき)[和食@喜茂別][HomePage][livedoorグルメ]
2009.6.27(土)18:00入店(初)
注文 ニセコ羊蹄コロッケ定食 980円

  
・中山峠へ続く喜茂別町のメインストリートである国道230号線沿いにあるお店。街の中心よりやや中山峠寄りの一軒屋。
 
・店内はイス席3卓、座敷約4卓、カウンター約10席。水はセルフサービスで。

・メニューはそばと天ぷらが中心ですが、特別メニューのコロッケが目につき、これを注文。
  
・メニューによると「コーンの甘味が効いたコロッケと、トマトジュースの酸味を生かしたコロッケ」だそうです。衣は上手にカラッと揚げてありますが、想像したよりもジャガイモの甘味を感じませんでした。コーンとトマトの主張は弱く、ほとんど9割方ジャガイモ味です。手作りのタルタルソースが小鉢にたっぷり盛られており、タルタルソース好きとしてはポイント高し。淡い卵風味なので、ソースとして食べるのであれば、もうちょっとマヨネーズ的酸味が欲しいところ。
  
・つけあわせの俵おむすびとサラダ。
 
・冷たいそばは温泉卵付き。太さが不揃いの手打ち麺はもっさりした歯ごたえ。
・全部食べるとかなりのボリュームで、お腹がいっぱいになりました。

 
[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】ユカンボシ川河畔公園(恵庭)

2009年07月30日 08時01分34秒 | 撮影記録2009
●ユカンボシ川河畔公園(恵庭) 撮影日 2009.4.12(日) [HomePage][Yahoo!地図]

・こちらは恵庭の住宅街にある公園です。恵庭の中心部よりやや南寄りの旧国道36号線、とんでん(ファミリーレストラン)そばの片側2車線が1.5車線に切り替わる継ぎ目の、信号の無いT字路を恵庭公園側に折れたつきあたりになります。ちょっとわかりづらい場所にあるので、詳しくはリンク先の地図を参照のこと。
 
・公園の駐車場より橋を渡って向こう側へ。橋の下を流れる小川。これが "ユカンボシ川" ?? アイヌ語なのでしょうが不思議な単語。

・林の向こうに沈む夕日。

・橋を渡るとすぐに、左手に赤い彫刻が目に入ります。
 
・木々の合間から彫刻作品がいくつかチラリと見えます。

・公園の正面入口に着。
 
・公園の看板と案内板。園内には小池と、彫刻が6基設置されています。

・さて、入ろうとすると、「あ、あれ?? 鍵が……」 もう4月のはずなのに入口が開いていません。「そんなぁ~……」 少々訪れる時期が早かったようです。

・仕方がないので柵の隙間より中の彫刻を撮影。
 
・引き返す道すがら、沿道の木々の合間より撮影。

・キノコ??
 
・今回は振られてしまいましたが、後日再度訪れたいと思います。

[Canon EOS 50D + EF-S18-200 IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】うどん屋吉兵衛 [和食@洞爺湖]

2009年07月29日 22時09分10秒 | 外食記録2009
▲閉店 いつの間にやら別な店になっていた [2011.7.13記]
うどん屋吉兵衛(ウドンやきちべえ)[和食@洞爺湖][Yahoo!グルメ ]
2009.6.27(土)12:45入店(初)
注文 ぶっかけうどん(冷)並 430円 + 生卵 50円

 
・洞爺湖町の海際の国道37号線沿い、JR洞爺駅より1.5kmほど伊達寄りにあるお店。少々怪しげな外観です。
  
・狭い店内は大小テーブルが一卓ずつで計11席。水はセルフサービスで。

・テーブルに置かれた天かすは乗せ放題。

・メニューはうどんのみとシンプルで、値段が安いです。暖かい日だったので、冷たいそばに生卵をつけて注文。
   
・丼からは鰹のよい香りが立ち上ります。いかにも "うどん" な太麺は歯ごたえ十分。しかし、特徴というと歯ごたえくらいで、それ以外に特に感じることはありませんでした。余所の店で "700円" の値段で出てきてもおかしくないほど、雰囲気が良いだけに、「歯ごたえがモッチリプッツンと絶妙」とか「麺の味のふくらみがたまらない」だとか、もうひとつ何かあれば、評価は格段に変わってくるのではと思われます。
 
・トッピングの生卵を乗せるのを忘れるところでした。危ない危ない。量は腹八分目ですが、500円以下なので十分満足です。あ、天かす乗せるの忘れた。。。


[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】琴似神社(札幌)後編

2009年07月29日 08時08分40秒 | 参拝記録
●琴似神社(札幌)後編 撮影日 2009.4.12(日) [HomePage][Yahoo!地図]
・琴似神社散策の続き。

・神社本体は門の向こう。
 
・門の手前右手にある『安全神社』。
 
・門のアップ。なかなか立派な造りです。
 
・門をくぐって振り返った図[左]と、正面に見える社[右]。
 
・社を向いて右手にある『報徳神社』。

・『遥拝所』の立て札。何のことやら分からなかったのですが、遥拝→『遠く隔たった所から、神仏などをはるかに拝むこと。』とのことでちょっと納得。
  
・社のアップ。
  
・賽銭を入れる小窓から、中の様子が見えました。かなり立派な造りです。
 
・社の前の庭と、庭を囲むように通る渡り廊下。

・帰り道。よくそばを通りかかりながら、こんなにいろいろな物が詰まった神社だとは知りませんでした。都会の中のちょっとした秘境の雰囲気です。
~~~~~~~~~~
・以下オマケ。
 
・神社の道路をはさんで向かい側の、西区民センター前の公園にも石碑が立ち並んでいます。
 
・石碑の説明版『琴似屯田記念碑等について』と、琴似地区の史跡マップ『開拓の歴史のみち』。

[Canon EOS 50D + EF-S18-200 IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】サブリミナル・マインド 潜在的人間観のゆくえ

2009年07月28日 22時02分49秒 | 読書記録2009
サブリミナル・マインド 潜在的人間観のゆくえ, 下條信輔, 中公新書 1324, 1996年
・「人間の無意識世界」をテーマにした東大教養学部ほかでの講義録をまとめたもの。他の文献の単なる焼き直しではなく、オリジナリティの高い内容で、知的好奇心をツンツン刺激され、更には一部戦慄してしまうような事実まで。心理学に興味はあるが、どの入門書を読んでもありきたりで物足りない、という方にはぴったりではないでしょうか。ただし入門書として読んでしまうと少々レベルが高く、もて余してしまうかもしれません。入門書と専門書の橋渡し的な位置にある本だと思います。
・本書を読んで、"人間" に対する見方がちょっと変化した気がします。それを読む人間の価値観を変えてしまう、"力" のある本。人間の無意識世界に触れてみたい方はどうぞ。
・ここまでしっかりした内容の本であれば、索引まで欲しかった。
・「それでもあれこれと探し歩き、考えあぐねたあげくにたどり着けたのが、先のドグマ――「人は自分で思っているほど、自分の心の動きをわかってはいない」――だったわけです。」p.6
・「さて、私がこの本でこれから述べようとすることは、たいへん認めにくい、やっかいな主張なのです。それは、こんなことです。まず揺るがしがたい事実として、最前線の人間科学は、進めば進むほど、心の潜在的過程の存在をあらわにする。ところがこの潜在的認知過程の考え方は、現代生物学のほかの決定論的潮流ともあいまって、先の機械論的考えに加担し、人間の自由意志の尊厳と、それにのっとった社会の諸々の約束ごとを、根底からくつがえしかねない。とりわけそれは倫理的に困難な問題を、私たちにつきつけている……。」p.7
・「私のイメージする「潜在的な認知過程」にもっとも近いのは「暗黙知」という概念です。伝統的な技能・芸能や武道などの鍛錬でしばしばいわれるように、熟達者がある種の技能を実際におこなって見せることはできても、その技能をことばで客観的に表現しがたいということがよくあります。また、ある事柄を知っているという自覚なしに知っているという場合もあります。このような潜在的で無意識的で無自覚的な技能や知識(知恵)をまとめて「暗黙知」といいます。」p.10
・「そしてもっと大切なのは、暗黙知と明証的な知とは互いに密接に作用しあっていて、それが人間の心のはたらきを人間独自のものにしているということです。この認識が、崩壊する二十世紀の人間観の後に、かろうじて私たちを救う新しい人間像を準備することを願いたいと思います。」p.15
・「認知的不協和理論については、それだけで一冊の本となるようなテーマなので深入りを避けますが、その骨子だけを要約しておきましょうか。――個人の心の中に互いに矛盾するようなふたつの「認知」があるとき、認知的不協和と呼ばれる不快な緊張状態が起こる。そこで当然、それを解消または低減しようとする動機づけが生じる。しかし多くの場合、外的な要因による「認知」のほうは変えようがないので、結果として内的な「認知」のほうが変わる。つまり態度の変容が起こる(具体的には、たとえばものや作業に対する好嫌の感情が変化する)。以上がその要点です。」p.24
・「わずかな報酬のほうがかえって仕事そのものの魅力を増すというこの効果は、「不十分な正当化の効果」とも呼ばれています。一ドルがつまらない作業を正当化するには十分ではなかったので、そのぶんを補おうとするかのように態度の変化が生じたという意味でしょう。」p.24
・「特に自己知覚理論では、自分についての無意識的な推論を他人についての推論とほぼ同じ過程だとみなしてしまう点に、最大の洞察があります。極言すれば、自分はもうひとりの他人であるかもしれないのです。」p.31
・「つまり、自己知覚と他者知覚との間には、手がかりの与えられ方に関する程度の差こそあれ、本質的な違いはない、という結論に帰り着きます。やはり、自分はもうひとりの他人である。その内的過程は隠されていて、推論されるほかはない。しかもこの推論過程は無自覚的である……。」p.33
・「それは認知的不協和や自己知覚に関する研究に基づくものでした。  その新しい考え方というのをもう一度復習しておくと、だいたい次のようにまとめられるでしょう。「自己に対する内的な知識はきわめて不完全である。それは無意識的な推論によって補われているものであり、極言すれば自分とはもうひとりの他人であるにすぎない」」p.37
・「このあたりの事情を、ジェームズは次のような文章で簡潔に要約しています。「興奮するようなできごとを知覚すると、ただちに身体に変化が生じる。そしてこの変化に対するわれわれの感じ方(feeling)が情動(emotion)である」(ジェームズ、1884年)」p.40
・「少しごたごたしたので、まとめておきましょう。まず常識的に考えられている通り、情動経験は感覚刺激に依存します。しかしまた顔筋の変化=表情と情動経験の間には連合-相関関係があり、この関係は表情の変化が教示や演技による場合にも変わりません。つまり感覚刺激なしに教示や演技によって表情を作った場合ですら、このような強い連合関係のために、情動の経験が想い起こされてしまいます。というよりむしろ、実際に経験されてしまうというわけです。」p.44
・「時間的生起順序・因果関係を承認しにくいのはなぜかというと、これらの理論が、本人も自覚的にアクセスできない意識下の過程の存在を示唆しているからでしょう。単純化して図式的にいってしまうなら、「身体的過程→潜在的認知過程→自覚的情動経験」という関係が重要なのです。  今回の講義全体を通じて私が提案しようとする「人間科学のセントラル・ドグマ」は、ある一側面からいうと次のようなことです。つまり、知覚から行動に至る無自覚的な経路がより基本的で、意識的な経験はこうした無自覚的プロセスに対する、いわば後づけの「解釈」にすぎません。」p.46
・「この実験から、人は自分の主観的な情動の経験を「決定する」ために、(一)自分の内的状態と、(二)その状態が生じている環境とを評価することがわかります。」p.50
・「つまり、興奮を外的要因に帰属できない場合には、その分だけ情動経験も高められるというわけです。」p.53
・「このような厖大な情報処理のすべてをいちいち意識していたら、私たちの心はパンクしてしまうでしょう。だから脳の情報処理が潜在的であり、無意識的なのは当然です。そのおかでで私たちの心はパンクせずにすんでいるのです。」p.67
・「人の心とは、完全には統合されていない多次元的なシステムなのです。つまり、心とはひとつの心理学的実体ではなくて、いくつかのサブシステムからなる社会学的な実体なのです。」p.80
・「おおげさなようですが、これは私にいわせれば、今日という時代の人間観にほとんど反しています。たとえば選挙で、なぜひとり一票と決まっていて、誰も異論を唱えないのでしょうか。判断や評価の主体=基本単位として「個人」を考え、「統合された単一の自己」を基本ユニットとして民主主義の理念を構成することに、誰も疑念を持っていないからでしょう。」p.81
・「最後に、前項までで述べた自己知覚・帰属・情動などの社会心理学の分野での諸知見とつきあわせてみると、共通に浮かび上がるわれわれ自身の人間像は次のようなものになりましょう――「人は、自分の認知過程について、自分の行動から無自覚的に推測する存在である」と。」p.
・「記憶とはうらはらの「忘却」、これがまたミステリアスなのです。私たちはよく、いったん忘れたことを「思い出し」ます。しかしそもそもいったん失った記憶を取り戻すなどということが、どうして可能なのでしょうか。」p.116
・「霊能研究を実証的証拠などというと、驚かれますか。霊的力の存在する証拠とされた実験のうちで、後から考えると実は潜在記憶のはたらきを示唆すると思われるものが、案外多いのです。「前生の記憶」などと称しているものなどは、その典型でしょう。」p.118
・「以上のような無意識的知覚に関する情報処理的説明で、重要なポイントは次の点です。つまり私たちはとかく見えたか見えなかったか、知覚できてかできなかったかというふうに、オール・オア・ナッシングに捉えがちですが、実際にはそうではありません。知覚とは、複数のレベルから成り立っている現象だと考えるべきなのです(クラッキー)。「見えた」あるいは「あった」という反応は、知覚の測定可能な出力が複数あるうちの、特別なひとつであるにすぎないというわけです。」p.167
・「もっとはっきり言いましょうか。世の中の「超能力」現象の一部は、人間のこの無知さ、特に自分の心の底で起こっている潜在的過程についての無自覚と誤帰属によって、相当程度まで説明できるのではないでしょうか。相当程度、と今言いましたが、私たちが通常予測するよりももっとずっと大きい程度まで、と私はにらんでいるのです。人間は、自分が無知で無力な領域ほど神秘的な気分になり、超常的な現象を信じたくなります。この原則はここでも当てはまります。そして無知で無力な領域の最たるものは、自分自身の精神なのです。」p.177
・「私たちは同じテレビ・コマーシャルを、多いときには何回ぐらい反復して見せられていると思いますか。その際に、繰り返し見せられるほど機械的に好感度も増大してしまうという結果自体恐るべき事実です。その上、「これはコマーシャルで見た」というはっきりした再認記憶がある場合よりも、ない場合のほうが効果が大きいという可能性が指摘されているわけです。」p.207
・「とっさの反応はできますが、あらためて問われたり、自問すると混乱してしまう。このことは、何を意味しているのでしょうか。意図・自覚・予期・抽象的な概念・言語的なラベルづけ。こうした高次の機能の前提となる方向の認知過程と、とっさの反射的な防御反応に直結している視覚情報処理とは、レベルが違うのではないでしょうか。そしてさかさめがねへの順応のような、極端な適応的変化の過程では、その適応の速さに差があって、そのためにこのような食い違いが起こるのではないでしょうか。」p.230
・「ここで連想するのは、心理学者渡辺茂によるハトの弁別実験です。彼はモネとピカソの何枚かの作品を使って、ハトがこのふたりの作家の絵を正しく見分けることができるようになるまで訓練しました。その後、今まで一度も見せたことのないモネやピカソの作品を見せても、ハトはそれぞれの作品の作者について正しい判断ができたというのです。私たちが通常考えている美術の鑑賞眼などというものも、意外に単純な視覚的特徴の弁別に基づいているのかもしれないと思わせる例です。」p.240
・「「私が手を上げる」から「私の手が上がる」を差し引くと何が残るか。――この有名な問いを発したのは、哲学者ヴィトゲンシュタインでした。「手を上げよう」という自発的な意志が残る、というのが大方の考えでしょう。しかし、「自発的意思」とはいったい何なのか。」p.242
・「随意運動、あるいは意図と目的による行動の組織化といった高次機能は、従来は大脳皮質のはたらきと考えられてきましたが、実は小脳などの低次脳と脊髄レベルでも可能であることが、こうした研究から証明されました。極言すれば、脊髄にはある限定された「意識」が存在するとさえいえそうです。」p.252
・「そもそも今日の現代人たる私たちは、自分たちを何者だと思って暮らしているのでしょうか。中世とも近世とも異なる、現代人としての私たちの固有の「人間」像とは、どのようなものでしょうか。つまり現代人の人間観を特徴づけ、それに基づいて私たちが行動しているところの、規範的な前提とはなんでしょうか。(中略)心理学や人間科学が、同時代の人間観を突き崩し、対決するような場面も、ときにもあるかもしれないと私は思っています。」p.270
・「そんな中で奇怪な現象が起きつつあります。人を普通に拳銃で殺せば間違いなく重い罪に問われますが、十人以上連続的に殺して、その死体とセックスするか、食べるか、それとも皮を剥いで飾るか、とにかくできるだけ残虐で常軌を逸した行動をとればとるほど、無罪を勝ち取るチャンスも広がるのです。」p.287
・「世界的に男性の精子の減少が報告され、大都市を中心に、性犯罪や性の逸脱行動が増加しているといわれています。これについてすぐに連想する興味深い動物実験があるのです。  密閉したビルディングの中でネズミを飼います。食料と水を無限に与え、かつ伝染病など起きないように、衛生管理をきちんとすれば、個体数は理論的には無限に近いところまで増大すると予想できますね。ところが実際にはそうはなりません。(中略)何が起こっているのかと、内部のネズミの生態を調べたところ、面白い発見がありました。まず、妊娠一回あたりのこどもの数が激減していたこと。それから不妊、不能、子殺し、同性愛など、個体密度を結果において下げるあらゆる現象が多発していました。自然界で低い密度で生活している群れでは、いずれもほとんど見られない徴候である点に注意してください。極度の社会的ストレスが、性ホルモンの調節などに重大な支障をきたしたのです。」p.290

《チェック本》
・バラード「識閾下の人間像」(『終着の浜辺』創元SF文庫 収録)
・立花隆『文明の逆説』講談社文庫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】スカイレストラン&バー グランビュー [洋食@苫小牧]

2009年07月28日 18時02分37秒 | 外食記録2009
スカイレストラン&バー グランビュー(SKY RESTAURANT & BAR Grandview)[洋食@苫小牧][HomePage][Yahoo!地域情報]
2009.6.25(木)12:30入店(2回目)
注文 ランチタイム限定シェフおまかせパスタセット 2500円

  
・苫小牧の中心部、JR苫小牧駅そばに一際高くそびえ立つグランドホテルニュー王子。その最上階の16階にある洋風レストランです。前回こちらで食事をしたのは、ホテル内での演奏会の打ち上げだったと思います。その他、こちらのレストランでカルテット演奏をしたり、各種宴会で宴会場にて演奏したりと、ホテルへの出入りはちょくちょくあります。
 
・最上階だけあって、窓からの景色はやはり格別。おそらく苫小牧市内では一番高い建物ではないでしょうか。写真は南側の眺め。
 
・店内はかなり広く、ホームページによると99席あるそうです。ご飯時なのに客の姿はまばら。分煙はしていないようなので、運が悪いと煙たい思いをします。
  
・パンとコーヒーはセルフサービスでお代わり可能。コーヒーが飲み放題なのはポイントが高い。

・セットの色鮮やかな前菜。
  
・苫小牧で出てくる前菜には必ずと言っていいほど入っているスモークサーモンがやはりここにも。その他、生ハムや海老の酢漬けなど。緑のソースは見た目のどぎつさに反して淡い味わい。
 
・お代わり可能のパン。自家製なのかどうなのか少なくとも焼きたてではありません。かなり歯ごたえありました。

・ボロネーゼのスパゲティ。
 
・細めの麺は目測乾麺換算60gと上品な量で出てきます。味の膨らみがあるミートソースでなかなか美味。

・メイン盛り合わせ。
   
・左から豚肉のベーコン巻き、野菜、白身魚(種類失念)とラタトゥイユ。どれも卒の無い味でしたが、特に強く印象には残らず。
  
・デザートはイチゴとカリカリした食感のスポンジケーキの上にアイスが乗っています。

・同席の某氏注文の、海老とカニ身のクリームコロッケ(1300円)
  
・「コロッケを頼んだのにエビフライが出てきた……」しかし、食べてみると紛れもないコロッケ。付属のサラダにはドレッシングがかかるわけでもなく、野菜そのままだったので塩をかけていただく。もしかして、ドレッシングかけ忘れ?
・苫小牧を旅行で訪れるという人に「どこで食べたらいい?」ともし訊かれれば、私的にはコチラの店を推薦したいと思います。一般的にはやはり『マルトマ食堂』(未訪)を挙げる方が多いでしょうが、・景観が良い ・高級な雰囲気の割には(昼は)安い ・料理にハズレがない ・空いている などなどの理由からです。


[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】琴似神社(札幌)前編

2009年07月28日 08時00分03秒 | 参拝記録
●琴似神社(札幌)前編 撮影日 2009.4.12(日) [HomePage][Yahoo!地図]
 
・こちらは札幌西区役所や西区民センターの向かい側にある神社です。この周辺はよくうろうろするのですが、神社の境内には足を踏み入れたことが無かったので、探検してみました。

・神社の由来など。

・鳥居をくぐってすぐ右手にある演舞場。どのような使われ方をするのか、いまいち想像がつきません。
 
・通りに面した塀際に並んで立つ石碑。
 
・演舞場のそばにある石碑。『琴似屯田 授産場跡』 その昔こちらで養蚕を行なっていたのだそうです。
  
・『琴似屯田兵屋』の看板はあるが、本体が見あたらない。それとも単に見逃しただけなのか、写真には残っていませんでした。

・境内は石碑などがあちこちに立ち、賑やかです。
 
・『琴似兵村五十年記念塔跡』 「記念塔はどこだ??」とキョロキョロしてしまいましたが、よく説明を見ると、その "跡地" でした。
 
・参道からの風景。
 
・手水場。

・『御大典記念』の石碑。
  
・境内の片隅にあった石造りの祠。戸はなぜか鏡張りになっています。何を祀ってあるのかは不明。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S18-200 IS]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】ラーメンハウス どんぐり [ラーメン@登別]

2009年07月27日 22時00分01秒 | 外食記録2009
▲閉店 営業の気配無し [2022.12.5記]
ラーメンハウス どんぐり [ラーメン@登別][Yahoo!グルメ]
2009.6.23(火)11:50入店(初)
注文 チャーシュー味噌ラーメン 900円

 
・登別のJR幌別駅の北口(?)から見て左手のすぐそば、駅から徒歩0分という立地のラーメン店です。
   
・店内はカウンター8席にこあがり4卓。メニューは各味ラーメンが700円より。丼物も数種類あります。営業時間は昼のみのようです。

・いつもよりちょっと豪華にチャーシュー麺を注文。ラーメンには小さなおにぎりが二つ付きます。
  
・具は、味のしみたチャーシュー約5枚、モヤシ、長ネギ、メンマほかで、麺は白っぽい麺です。スープはどこかで食べたことのあるような白味噌風味。とりたてて述べるほどの特徴があるラーメンではありませんが、ホッとする味です。
 
・おにぎりと漬物。おにぎりは塩が効きすぎて、ちょっとしょっぱいです。小さいとはいえ、ラーメンと合わせて全部食べるとけっこうお腹いっぱいになります。


[Ricoh GX200]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする