ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2021.2.21(日)~2.27(土)

2021年02月28日 22時00分00秒 | 日記
皆様こんばんは。

●2/21(日)

●2/22(月)

●2/23(火)

●2/24(水)

●2/25(木)

●2/26(金)
・骨伝導イヤフォン(AfterShokz Aeropex)購入
先日借りて試した骨伝導イヤフォンが素晴らしすぎて、即注文。そして今日届いた。購入価格は16191円と多少値は張るが、借りた物は6000円程度の品で、それと比べるとまるで別物。音質、音漏れ、重量、電波の届く範囲などいずれの性能も段違い。ただ装着した時の締め付け感・異物感はまだ気になるレベル。後日、母親に試させてみると「これ欲しい!」と言うのでもう一つ購入することに。
†参考リンク https://aftershokz.jp/products/aeropex

・怪我回復
 
昨年の大晦日に右手中指付け根を負傷してから約8週間経過。ずっと指を曲げないように固定していたが、そろそろ治ったかと恐る恐る指を曲げてみた。結果、外れていた腱は、ずれることなくくっついたままでホッとした。まだ腫れてはいるが、一時期は皮膚が破けて骨が露出しそうになっていたことを思えばかなりマシな状態。しかし完治まではまだしばらくかかりそう。8週間、添木として働いてくれた割箸には感謝。(ていうか病院行けよ)

●2/27(土)
【鑑】映画『大コメ騒動』
江戸時代の話かと思ったら大正時代の話だった。「米騒動」についてはその程度の認識。貧しい家の主婦たちが結託して、白昼堂々男たちが担いで運ぶ米を強奪する。どこまで史実に忠実なのか不明だが、案外、強奪された男たちは家に帰ればその米を食べていたのではないかと想像。劇中で重そうに運ばれていた、米1俵がいったいどのくらいの重さなのか気になって調べてみると60kgだった。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集

<2021年>
2/28(日)14:30開演@北広島市芸術文化ホール:北広島弦楽合奏団 第25回定期演奏会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】沖縄島巡り 5日目

2021年02月28日 10時00分00秒 | 旅行記録
●2020.9.29 火

7:05 名護のホテルで起床。
沖縄に来てから初めてキレイに晴れた。


昨夜スーパーで買った簡単な朝食をいただく。


8:00 ホテルを車で出発。
美ら海水族館を目指して道なりに走っていたつもりがいつの間にかコースを外れていた。
慌ててカーナビに目的地をセットしてそれを頼りに運転。
見知らぬ土地では、たとえ自信があってもカーナビを使うべきだと学んだ。


8:40 予定より10分遅れで美ら海水族館に到着。
朝早いので駐車場はまだガラガラ。

 
早速、今回の旅行で母親が一番楽しみにしていた水族館に入館。

 
いろいろな水槽が並んでおり、その土地柄か魚はカラフルな物が多い。
魚を眺めていても、早くジンベイザメが泳ぐ大水槽に行きたくてうずうずしてしまう。


イカがヒラヒラと泳ぐ姿は見ていて美しい。


人気のチンアナゴ。


クラゲに似た姿をした変わった魚。

 
そしてついにジンベイザメが登場!

 

大水槽前は空いていた。

 

目の前を悠々と横切るジンベイザメ。

 

マンタの餌やりがあって、器用に宙返りしながら餌を食べるマンタを見た。

 
ジンベイザメを見上げる母親。


ジンベイザメが頭上を通過。
さようなら~、また逢う日まで~


大水槽は上からも見学出来た。


深海生物のコーナー。
海の宝石ベニサンゴ。

 
なんだかよく分からない生き物たち。
独自の技術で捕獲した珍しい深海生物がいろいろ展示されている。


じっと佇むオオグソクムシ。


水槽コーナーを抜けると、標本コーナーや売店が並んでいる。

 
外に出ると強烈な陽射しが。
沖縄の空が本気を出しはじめた。
こんな暑さであちこち歩き回るなんてとても無理。
昨日まで天気が悪くて過ごしやすい気温で、却ってよかった。

 
ウミガメ館見学。
ウミガメの顔を見ると頭よさそう。


「オキちゃん劇場」でイルカショーを見学。
イルカは6頭ほどいて多め。
ナレーションが無くBGMのみなので「もしかして練習中?」という雰囲気が。


10:55 水族館に併設された、海が見渡せるレストラン「イノー」で昼食。
ゆうに100人以上は入りそうな広い店内だが、客は自分たちの他は1名のみだった。


自分は『麻婆豆腐セット(1000円)』、母親は『ソーキそば(850円)』を注文。
麻婆豆腐はやたらと多くて食べきれなかった。
食後は水族館を後にして北海道への移動を開始。

 
途中高速道路を通って、13:05に那覇空港そばのレンタカー店で車を返却。
「熱帯魚みたいにスイスイと走っていたよね」とは母親のコメント。
空港までの送迎は非常にスムーズだった。

 
14:30 定刻通り那覇空港を離陸。
搭乗率は目測5割。

 
ほとんど雲の上を飛んでいたが、途中富士山が見えた。

 
16:45 定刻より15分早く羽田空港到着。
しかし、ゲートが変更になって空港内を1km以上歩かされる羽目に。


ロビーの「カフェ ノースゲート53」で夕食。
自分は「ハンバーグカレー(1050円)」を注文し、母親は「ミックスサンドイッチセット(970円)」で軽い食事。
時間があまり無かったので急いで食べた。


18:00 定刻通り離陸。
搭乗率は目測7割。


19:25 定刻よりやや早く新千歳空港到着。
当初は母親を車で札幌まで送るつもりだったが、「バスで一人で帰る」と言うので空港で別れて各自で移動。


19:45 JR南千歳駅に到着。
外に出ると空気がひんやりしている。
そして、沖縄とは違う匂いがするような。
久々に愛車に乗ると、やはりしっくりくる。
まっすぐな道路も走りやすい。


家に着く直前の鷲別の踏切に捕まった。
普段も長めに閉まることがあるが、何故か5分以上異常に長く閉まったまま。
痺れを切らしてUターンで脱出して迂回路を回った。
後から知ったことには、昼に苫小牧の駅で人身事故があってその影響かも。


21:50 室蘭の自宅に無事帰着。
母親からも無事帰宅して、父親の無事を確認したとの連絡あり。
おつかれさまでした。
画像は石垣のバーでもらった「塩せんべい」。




【旅行で印象に残ったこと5選】
1位 古宇利大橋から見た夕日
2位 サビチ鍾乳洞を抜けた先に広がるビーチ
3位 那覇の居酒屋「当利」の料理
4位 美ら海水族館の大水槽
5位 石垣の飲み屋街で見かけたゴ(略
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】キッチン&ギャラリー 食快 くうくう [いろいろ@岩見沢]

2021年02月27日 22時00分00秒 | 外食記録2019
▲閉店 後に「いせのじょう」がオープン [2022.6.29記]
キッチン&ギャラリー 食快 くうくう(くうかい)[いろいろ@岩見沢][食べログ]
2019.8.24(土)11:05入店(初)
注文 日替わりランチ 具だくさん焼めし 600円

   
岩見沢市の茂世丑地区を走る道道30号線(三笠栗山線)沿いにある駐車場のそばで営業する店。オレンジ色の小さな一軒家です。
  
アットホームな雰囲気の店内はカウンター約10席のほか、大きなテーブルが一つ置かれています。トイレはどこなのかと思ったら「OFFICE」の札がかかる扉がそれでした。BGMはラジオ。元気なおばちゃん二人が店を切り盛りしています。
 
看板には「ギャラリー」の文字もあり、店の一角では雑貨も販売されています。
 
メニューはほとんど「日替わりランチ」一択という雰囲気ですが、他にカレーや麺類もあるようです。オススメの『日替わりランチ(600円)』を注文。
  
メインの料理「具だくさん焼めし」の具材はソーセージ、マッシュルーム、ニンジン、パプリカなどで野菜がたっぷり入っています。ご飯はもっちりとしていて、ペトペトした食感。
  
副菜がいろいろと付きます。マカロニサラダ、ミニトマト、キュウリの漬物、キンピラゴボウ、ナスの煮びたし、キュウリの酢の物とこちらも野菜が豊富。お腹いっぱいになるボリュームで、「100%手作り!」が伝わってくるような料理でした。

ワカメと豆腐の味噌汁。

 
[Canon PowerShot G7X2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】レストラン 風車 [いろいろ@北竜]

2021年02月26日 22時00分00秒 | 外食記録2019
レストラン 風車(ふうしゃ)[いろいろ@北竜][食べログ]
2019.8.18(日)15:45入店(初)
注文 黒い野菜カレー 950円

 
北竜町の中心部を走る国道275号線沿いに位置する道の駅「サンフラワー北竜」に併設されたレストラン。
 
店内の座席はイス席約10卓にこあがり3卓。BGMはオルゴール音楽。給仕スタッフは女性4名で、他の客は前後合わせて6組入店。

メニューは地元産の黒豆や豚肉を使った料理が中心です。今回は変わり種の『黒い野菜カレー(950円)』を注文。
   
カレーの具材はジャガイモ、ニンジン、パプリカ、ズッキーニ、ナス、コーンなどで肉は入っていません。見事に真っ黒なカレーはモッチリとした食感。そして整った味付けで、辛味はほとんどありません。
  
ライスは白米と黒米の2種類で、ふりかけ(砕いた豆?)もかかっています。

セットのサラダ。ポテトサラダとトマト、キュウリ、レタスなど。

   
  
[Canon PowerShot G7X2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】北のにしん屋さん [和食@羽幌]

2021年02月25日 22時00分00秒 | 外食記録2019
北のにしん屋さん(きたのにしんやさん)[和食@羽幌][facebook][食べログ]
2019.8.18(日)11:00入店(初)
注文 はぼろ丼 1500円

 
羽幌町の中心部を走る国道232号線沿いで営業する、海産物の直売所に併設された食堂。その運営は「まるや渋谷水産」になります。
   
まずは入り口の券売機で食券を購入。
   
店内の座席はカウンター約15席にイス席2卓で、給水はセルフ式になります。BGMは無くテレビがかかり、店のスタッフは約3名。他の客は5組ほどが入り、バイクで立ち寄る人を多く見かけました。
 
メニューは海鮮丼が中心になります。看板メニューの『はぼろ丼(1500円)』を注文。丼はいくらも待たせることなくあっという間に出てきました。
   
丼には刺身がこんもりと盛られています。その内容は甘エビ、ホッキ、ホタテ、イカ、マグロ、サーモン、イクラ、ウニ、玉子焼きなどで値段の割に豪華です。おそらく冷凍物かと思われますが、特に気になるようなところも無く、十分美味しい海鮮丼でした。
   
醤油とワサビ、漬物、鮭の切り身、エビの頭とのりが入ったお吸い物。小鉢の品は隣の売店で販売されている品なのかもしれません。


[Canon PowerShot G7X2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】バー 縁 [居酒屋@留萌]

2021年02月24日 22時00分00秒 | 外食記録2019
バー 縁(Bar En)[居酒屋@留萌][Googleマップ]
2019.8.18(日)00:30入店(初)
注文 カクテル 計1000円

留萌飲み歩きは三軒目を出たところで帰宅するS氏を見送り、よせばいいのに「もう一軒!」と一人で次なる店を開拓することに。
  
留萌市開運町の飲み屋街の一角で営業する店。国道231号線を港側に折れて100mほど進んだ場所になります。たまたまその看板を見かけて入店。
   
まだ新しい雰囲気の店内は、カウンター約5席に小さなテーブルが4卓並んでいます。店を賄うのは男性マスターが一人。他の客は後から1名入店。
  
ジンリッキー(1000円?):軽くて飲みやすいカクテルを注文。味はかなり酸っぱかったような記憶がうっすらと。しかし二軒目で飲んだ強烈なカクテルが効いていてフラフラになり、さすがに飲み続けるのはつらくなって、この一杯を飲み干してすぐに退散することに。

会計は計1000円。おそらくチャージ料金は無しで、ドリンクのみの値段と思われます。

[Canon PowerShot G7X2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】味楽 [いろいろ@留萌]

2021年02月23日 22時00分00秒 | 外食記録2019
味楽(みらく)[いろいろ@留萌][食べログ]
2019.8.17(土)23:55入店(初)
注文 塩ラーメン 750円

留萌飲み歩きの三軒目はしめのラーメンを食べることに。18時前から飲み始めてS氏とあれこれ喋っていたら、あっという間に0時を回ってしまいました。
 
留萌市開運町の飲み屋街の一角で営業する店。S氏が「お腹空いたー!」と言い出し、どうも一軒目では遠慮してあまり食べなかったようです。
   
昔ながらの雰囲気の店内はカウンター約10席にこあがり約3卓。記憶は途切れ途切れで、半分以上は覚えていません。S氏によると普通に会話していたらしいですが。
 
こあがり席の様子。店先の暖簾には「ラーメン」の文字がありますが、雰囲気はラーメン屋というより居酒屋です。

メニューはラーメンが750円より各種。他に焼肉や一品料理などいろいろ置いています。今回は二人揃って『塩ラーメン(750円)』を注文。普通なら別なラーメンを注文するところですが、そんなことまで気が回らないくらい酔っていました。
  
ラーメンの具材はチャーシュー1枚、もやし、長ネギ、ワカメ、ふ、メンマなど。スープはなかなかいい味だったような気がしますが、やはり記憶はおぼろげ。
 
麺は中細の縮れ麺。チャーシューについては記憶無し。

  
[Canon PowerShot G7X2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】BAR A-one [居酒屋@留萌]

2021年02月22日 22時00分00秒 | 外食記録2019
BAR A-one(バー エイ・ワン)[居酒屋@留萌][留萌観光協会][Googleマップ]
2019.8.17(土)21:40入店(初)
注文 カクテルほか 2名計?円

留萌飲み歩きの二軒目はカクテルバーへ。
 
留萌市開運町の飲み屋街の一角にある J-VOX ビルの2階で営業する店。ネットの地図を頼りに向かったところ店が見つからず、店に電話をかけて場所を聞いてやっと辿り着くことができました。
 
2014年にも一度訪れたことがあるのですが、その後こちらへ移転。見覚えあるマスターと奥様はご健在でした。他の客は後から1組入店。
 
マティーニ(?円):使用のジンなどは不明ですが、喉通りよく飲みやすい仕上がり。

ジントニック?(?円):S氏の注文品。
 
チャージ(?円×2):お通しはキャビア(?)を乗せたクラッカー、ミニトマトのマリネ、チーズとドライフルーツ。
 
エーワン(?円):店の名前を冠したカクテル。爽やかな飲み口です。

?(?円):S氏の注文品。カクテルの名前は失念。
 
オリジナルカクテル(?円):最後の注文は「ガツンとくるやつ」。タンカレー(ジン)、ペルノ(アブサン)、ブッカーズ(ウイスキー)というステキな(地獄の!?)共演。注文通り「ガツン!」とくる、ほとんど「毒物」かという強烈な味でした。しかしかなり酔っていたのですんなり飲み干してしまったのですが、後から考えるとよく無事だったと冷や汗が出る思いです。会計の記録が無いのですが、おそらく二人で計6000円程度かと思われます。

 
[Canon PowerShot G7X2]

《関連記事~旧店舗》
【食】BAR A-one [居酒屋@留萌](2014.5.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2021.2.14(日)~2.20(土)

2021年02月21日 22時00分00秒 | 日記
皆様こんばんは。

●2/7(日)
・バレンタインデー

・布団入れ替え

●2/8(月)

●2/9(火)

●2/10(水)

●2/11(木)
【鑑】映画『ファーストラヴ』

●2/12(金)
・骨伝導イヤフォン

●2/13(土)

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集

<2021年>
2/28(日)14:30開演@北広島市芸術文化ホール:北広島弦楽合奏団 第25回定期演奏会
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】沖縄島巡り 4日目

2021年02月21日 10時00分00秒 | 旅行記録
●2020.9.28 月

7:35 石垣のホテルで起床。
外は雨降り。


ホテルのサービスで朝食が一回分付いていたので、それを食べた。
バイキング形式の食事。


8:25 ホテル出発。
ちょうど雨はやんでいた。


離島ターミナルに入ったレンタカー店で車を借りた。
車種は軽自動車のホンダ ライフ。
那覇に比べて道路は単純なので運転しやすい。


白保海岸に寄り道。
観光地ではなく、地元民が遊びに来るような雰囲気のビーチだった。

 
更に30分ほど運転してサビチ鍾乳洞に到着。
入口が人を寄せ付けぬ雰囲気で不安を感じる。
受付におじさんが一人居るだけで、他の客の姿は無いし、なかなか不気味。

 
インディ・ジョーンズばりに秘境を探検する気分。
洞内は広くて歩きやすいし、和やかな沖縄民謡がBGMにかかっているが、もし一人だったら足を踏み入れるのはキビシイ。
コウモリか虫か正体不明の生命体が飛び回ってるし。

 
洞窟を200mほど歩くと外に出て、岩壁の間の回廊を進むと海に出る。

 
更に岩の散策路をしばらく進むと砂浜へ。

 
「これぞ沖縄!」というイメージ通りの美しい砂浜だった。
空は薄曇りだが十分キレイ。

 
ここで素足になって、足だけ海水浴。
母親はここがお気に召した様子で「ここでなら一日ゆっくりしたいな」とのこと。
他の客も居ない洞窟の先のプライベートビーチ。

 
40分ほど運転して川平湾に到着。
美しい砂浜と海が広がる観光名所。


時折雨がパラつく空模様なので、晴天であればもっと綺麗に見えそう。

 
母親が「グラスボートに乗りたい」と言い出したので、予定に無かったが乗ることに。
所要時間約30分で、ちょっとしたオマケのおやつが付いて代金は一人1000円。
乗り込んでみると客は自分たち二人だけだった。

 
魚が集まるサンゴの森を五箇所ほど巡る。
干潮時だったので海がやや濁っており、満潮時には水が澄んでもっとキレイに見えるとのこと。


レアだというミノカサゴや、50cmくらいありそうな巨大ナマコなども見られた。

 
昼食はオマケのかき氷やハンバーガーを食べて簡単に済ませた。


石垣空港そばで車を返却して空港まで送ってもらい、13:05に石垣空港着。

 
空港の待合室で紅イモのソフトクリームを食べた。

 
石垣島は本格的に雨。


14:30 直前に着陸した飛行機が鳥にぶつかる事故があったとかで、定刻より15分ほど遅れて離陸。
搭乗率は目測4割。


15:15 定刻よりやや早く那覇空港に着いた。


レンタカー店のバスで店舗まで移動。


店に着いてみると、広大な待合ロビーにびっくり。
しかしコロナのおかげでガラガラ。


車はトヨタのヴィッツ。
高速道路に乗って移動。


那覇から約90分運転して本島と橋で繋がる古宇利島に到着。


古宇利大橋のそばで営業する「ブルーガーデン」で夕食をとることに。
海の家の雰囲気の店。

 
自分は『アグーポークライス(1530円)』、母親は『ドラゴンフルーツカレー(940円)』を注文。
手作り風味で美味しい料理だった。


セットの季節のフルーツはドラゴンフルーツ。
ドラゴンフルーツといえば中は白いイメージだったが、沖縄では赤が多いとのこと。

 
食事の後は、店のスタッフに聞いて橋の上に夕日を見に行った。
タイミングよくバッチリ夕日が見えて感動。
まさに絶景だった。


古宇利大橋の上より。

 
日が沈んだところで古宇利島を後に。


ホテルへの移動途中にスーパーに寄って、翌朝の朝食を買った。
店内を一通り見て回ったが、特にびっくりするような沖縄ならではの物は見かけなかった。

 
19:05 名護のホテルにチェックイン。
まだ新しくて綺麗なホテル。
何故かここまで3軒連続で9階の部屋だった。
部屋には大きな冷蔵庫、洗濯機、電子レンジまでついていてやたらと設備が充実している。


大浴場が22時までなので、ひとっ風呂浴びてきた。
他に誰も居なくて貸切状態。


一人で夜の街に出撃。
街を歩いているとやたらと猫に出会う。
候補店をあれこれ見て回ったが、しっくりくる店がなかなか見つからずしばらく街をさまよった。

 
ようやく良さげな店を見つけて入店。
「ひざくら」という居酒屋。
メニューには沖縄ならではの料理が並んで、どれを食べてもとても美味しい。
そして店のおばちゃんが優しくてあれこれ世間話。
ステキな店に巡り逢えたことに感謝の念を抱きつつ、殿堂入り決定。
会計を済ませたところ財布の金がほとんど無くなってしまったので、母親に金を借りるために一旦ホテルに戻った。

 
カクテルバーは候補の3軒にことごとく振られてしまい、たまたま見かけた「セカンド」というバーに飛び込んだ。
他の客は居なかったが、マスターは親切でいい店だった。
マティーニや沖縄のラムを使った沖縄モヒートなどをいただく。


沖縄で飲むなら是非、ヤギの刺身やヤギ汁を味わってほしいとバーのマスターに勧められて、教えてもらった「赤犬子」という年季の入った居酒屋に入店。
『ヤギ汁(1400円)』を食べてみると、ヤギの肉がゴロゴロと入ってなるほどいい味で、これは一食の価値あり。(ただし結構クセあり)
店のおばちゃんが強烈なキャラだったが、北海道から来たと言うとあれこれ親切に教えてくれた。


24:40 就寝。
沖縄最後の夜も思う存分飲み歩いて、大満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする