ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】油そば専門店 たおか 宮の沢店 [ラーメン@札幌]

2014年06月30日 22時00分05秒 | 外食記録2014
油そば専門店 たおか 宮の沢店 [ラーメン@札幌][HomePage][食べログ]
2014.1.11(土)17:40入店(初)
注文 油そば ネギ盛・並盛 600円

  
・札幌市西区宮の沢を走る国道5号線沿い、高速道路との立体交差より200mほど北に位置する、ド派手な黄色い壁面の建物が今回の店。雰囲気のよい麺料理の店が次々と入れ替わる "魔の物件" に、次に入ったのは油そば専門店です。
   
・前店とほとんど変わらぬ雰囲気の店内はカウンター約10席にイス席5卓。ただ、店内に間仕切りをして以前よりも席数を抑えていました。スタッフは約4名。夕食には早めの時間帯ながら他客は約5組入り、なかなか賑わっています。
 
・卓上に用意された調味料あれこれと、「油そばの美味しい召し上がり方」の説明書き。

・先に出てきた、油そばに付属するスープ。

・メニューは油そばが550円より。トッピングが豊富に用意され、自分好みの油そばを作ることができます。今回注文したのは『ネギ盛・並盛(600円)』。
    
・油そばの具材はチャーシュー1枚、白髪ネギ、長ネギ、メンマ、ノリ。まずは麺だけすすってみるとこれといって味は感じられず、丼の底に隠れているタレと混ぜてはじめて本来の味が舌に届きます。次に酢とラー油をかけると更に風味が増しました。
 
・さがみ製麺製の麺は白くて太い縮れ麺で、ムチムチとした歯ごたえです。『並盛』だと楽に完食できるボリューム。

   
[Canon PowerShot S120]

《関連記事》
【食】板そば なみ喜 宮の沢店 (みやのさわ Namiki) [和食@札幌](2009.2.8)
【食】うどん うさぎ [和食@札幌](2011.11.19)
【食】さくら別邸 桜花 [和食@札幌](2013.1.13)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】荒神社(出雲・大社町)

2014年06月30日 08時00分00秒 | 参拝記録
荒神社(出雲・大社町) 参拝日 2014.2.10(月)[Yahoo!地図]
 
・出雲大社周辺の住宅街をうろうろしていると、地図にも載らないような社に次々と行き当たります。今回もたまたま見つけた社の一つ。狭い路地を抜けるとその突き当たりに鳥居が現れました。
 
・境内入口の石灯籠。
   
・尻尾をつんと立てたポーズの狛犬。
 
・狛犬のお尻。

・年季の入った小さな水盤。
 
・社は入口に対して横向きに鎮座しています。また拝殿脇には小さな社が祀られています。
 
・拝殿前の様子と賽銭箱。
 
・拝殿裏へと回ってみる。
 
・本殿の様子。

・参拝を終え、境内を後に。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】柊家 [いろいろ@札幌]

2014年06月29日 22時00分39秒 | 外食記録2014
柊家(しゅうか)[いろいろ@札幌][食べログ]
2014.1.11(土)13:15入店(初)
注文 中華ランチ 980円

  
・札幌市中央区伏見を通る藻岩山麓通沿いの伏見稲荷神社そばで、たまたま食事時に通りかかって寄ってみた店。後で調べてみると、まだオープンして間もない店でした。
  
・今時の雰囲気の店内はカウンター約5席にイス席約5卓。BGMはジャズのピアノ曲で、店を賄うスタッフは親切そうな店主ほか1名。そして先客は2組。

・メニューはラーメンなどの中華料理と、釜飯などの和食がありますが、今回は『中華ランチ(980円)』を注文。
   
・メインのおかずは油淋鶏(ユーリンチ)で、鶏肉の唐揚げが約4個。パリパリの衣でその肉質は上等。甘じょっぱいタレに浸されて、ご飯が進みます。
  
・おかずの小鉢あれこれ。サラダとデザートの杏仁豆腐。
  
・後から出てきた小籠包とエビ餃子。どちらも皮がモチモチとしておりなかなか美味。
  
・大盛ご飯、ザーサイ、ワカメスープ。ボリュームのある食事で、お腹いっぱいになりました。

 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】越峠荒神社(出雲・大社町)

2014年06月29日 08時00分05秒 | 参拝記録
越峠荒神社(出雲・大社町) 参拝日 2014.2.10(月)[Yahoo!地図]
 
・こちらは出雲大社西側の住宅街。社を探しながら歩き回り、狭い路地を抜けた所で境内の裏手に出ました。
 
・境内の正面より。その由緒書きによると創建年代は不詳。祭神は『素戔鳴尊(すさのおのみこと)』、『三寶荒神(さんぽうこうじん)』。
 
・境内入口の木製の鳥居と社名額。

・ふたがしてある水盤。

・境内の全景。
 
・木の下に祀られた『水神』碑と、まだ新しい恵比須神社。
 
・拝殿正面の様子。
 
・拝殿の扉と、木製の社名額。扉には鍵がかかり、賽銭投入用らしき小穴が空いています。

・拝殿前より参道を振り返る。
 
・社の周囲を一周。
 
・社の裏手より。
 
・本殿の屋根の様子。
 
・境内隅に設置された遊具や、社務所らしき建物。

・境内ではいくつか木の切り株を見かけました。今ではきれいさっぱりしていますが、以前はもっと緑があったようです。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2014.6.22(日)~6.28(土)

2014年06月28日 22時00分22秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●6/22(日)
【演】2014年第59回市民音楽祭@室蘭ジュニアオケ・工大オケ
   

・小ドライブ ~洞爺湖~八雲
 

・打ち上げ@工大オケ
  

●6/23(月)
【練】NHK室蘭放送局スタジオ1@室蘭オケ
  

●6/24(火)

●6/25(水)

●6/26(木)

●6/27(金)
【練】ミニ発表会@サオケ
  

●6/28(土)
【演】宮の森アルテ・ムジクス 第6回アーベントムジーク
            

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
  
<2014年>
8/9(土)14:00開演@江別市民会館:第1回日本少年少女オーケストラフェスティバルin北海道(江別大会)
8/14(木)17:00開演@ちえりあホール:HIMESオーケストラ Vol.3
9/14(日)13:00開演@Kitara小ホール:宮の森アルテ・ムジクス 第7回秋季定期演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】そばの助六 中島本店 [軽食@室蘭]

2014年06月28日 15時00分48秒 | 外食記録2014
そばの助六 中島本店(すけろく なかじまほんてん)[軽食@室蘭][室蘭助六食品株式会社][食べログ]
2014.1.10(金)13:00入店(初)
注文 天ぷらそば 430円 + いなり寿司 120円

  
・室蘭市中島町を走る国道37号線を折れて、モルエへと続く中島・港北通を200mほど進んだ場所で営業する、『ほかほか弁当』に併設された立ち食いそばの店。斜め向かいには焼肉の『じゅじゅ』があります。
  
・昔ながらの雰囲気の店内は、客が5人も入ればいっぱいになりそうです。店を賄うのはおばちゃんが一人。

・メニューはそば・うどんが4~500円の価格帯で各種。今回は『天ぷらそば(430円)』に『いなり寿司(120円)』を付けて注文。

・天ぷらはいくつか種類があり、好きな物を一つ選ぶことができます。しかし外見からは何の天ぷらなのかよく分からないので、勘で選択。
  
・天ぷらを食べてみると、その正体はゴボウの天ぷらでした。他にニンジンなども入っておりなかなかのボリューム。麺は柔らかめの煮具合で、のど越しよくズルズルとすんなり胃に収まります。

・いなり寿司は甘い味付け。
・これにて『そばの助六』は全店制覇。


[Canon PowerShot S120]

《関連記事~そばの助六》
【食】そばの助六 長崎屋中島店 [軽食@室蘭](2011.3.29)
【食】そばの助六 東町店 [軽食@室蘭](2012.12.11)
【食】そばの助六 寿町店 [軽食@室蘭](2013.2.6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】稲荷神社(出雲・大社町)

2014年06月28日 08時00分08秒 | 参拝記録
稲荷神社(出雲・大社町) 参拝日 2014.2.10(月)[Yahoo!地図]
 
・こちらは出雲大社境内西側の住宅街。大雑把な地図を頼りにウロウロしていると、畑の向こうに赤い鳥居を見つけたのでそちらへ行ってみる。

・畑の合間についた小道を通って社へ。
 
・社の正面より。鳥居にかかる札には「稲荷大明神」の文字。そして隣の建物には「下玄光院公会堂」の札がかかっています。
  
・石造りの台座の上に鎮座する小さな社。額の文字は「正一位 稲荷大明神」。

・社のそばには首の欠けた小さなキツネ像がありました。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】みよしの 苫小牧明野店 [軽食@苫小牧]

2014年06月27日 22時00分41秒 | 外食記録2014
みよしの 苫小牧明野店(MIYOSHINO とまこまいあけのてん)[軽食@苫小牧][HomePage][食べログ]
2014.1.6(月)20:45入店(初)
注文 みよしのセット 470円

  
・室蘭への帰り道、苫小牧にてサッと食事をとれるチェーン店に立ち寄りました。苫小牧市明野新町を通る国道36号線沿いで、同じ並びには『平成ラーメン おくの』などがあります。最近出来た店舗で、元は沼ノ端にあった店が移転してきたようです。実は『みよしの』に入るのはこれが初めてでしたが、その社長さんが某オケに所属していたりするので、ヘタな事は書けない。。。

・ドライブスルーも完備。

・まずはカウンターにて注文。
    
・こぎれいな店内はカウンター10席強にイス席約8卓。給水はセルフ式です。

・メニューは餃子とカレーを中心に構成され、500円前後の価格帯。今回は定番の餃子とカレーを味わえる『みよしのセット(470円)』を注文。ちょっとトイレへ行って戻ってくるともう料理がカウンターに乗っていて、その驚異的な早さにびっくり。
  
・カレーは辛口・甘口から選ぶことができ、辛口を選択。取って付けたような辛味がピリピリと感じられるのみで味の深みはありませんが、値段を考えると仕方のないところでしょうか。ルーに具材は確認できず。また、ご飯の比率がやや多く感じられます。福神漬は卓上に用意されており食べ放題。
  
・一口サイズのぎょうざが6個。底にはパリッと焼き目が付き、上はもちっとした食感で、噛むと熱い汁があふれ出ます。

・白菜の漬物。

・食後は自分で食器を返却口に返却。

  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】都稲荷神社(出雲・大社町)

2014年06月27日 08時00分50秒 | 参拝記録
都稲荷神社(出雲・大社町) 参拝日 2014.2.10(月)[Yahoo!地図]

・こちらは出雲大社の境内西側。神楽殿そばに「都稲荷社(みやこのいなりさん)」の看板がかかっています。
 
・稲荷社ののぼりの並ぶ道を少し進むと、境内にたどり着きます。
 
・立ち並ぶ赤い鳥居の合間にある小さなキツネ像。
 
・なぜか後ろ向き(?)のキツネ像。
 
・苔むした水盤や、奉納碑。

・側面から見た社の全景。
 
・社の正面より。拝殿には扉などは無く、奥の本殿が丸見えです。

・拝殿の頭上には無数のキツネ像が並んでいます。
 
・本殿の周囲の様子や社名額など。

・由緒書き。創建は江戸時代末期。祭神は『宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)』、『佐田彦神(さたひこのかみ)』、『大宮能売神(おおみやのめのかみ)』、『田中神(たなかのかみ)』、『四神(しのかみ)』。

・本殿前から見た拝殿。
 
・本殿の周りにも、石のキツネ像がいくつも転がっていました。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】食の工房 はらへー太 [中華@栗山]

2014年06月26日 22時00分49秒 | 外食記録2014
食の工房 はらへー太(はらへーた)[中華@栗山][食べログ]
2014.1.6(月)15:35入店(初)
注文 チャーメン 700円

・福岡から千歳に着いて、息つく間もなくオケ練習のため岩見沢へ直行。その道すがら、前々から気になっていた店で食事をとることに。
   
・栗山町を縦断する国道234号線沿いに設置された看板の浮世絵調の絵とインパクトある店名が、その昔からずっと気になっていましたが、この度ようやく訪問の機会を得ました。その所在は国道を折れて市街地に入った、栗山駅より500m弱東側の街の一角になります。店の前にもお馴染みの浮世絵の看板が。
   
・大衆的な雰囲気の店内はカウンター約6席、イス席約5卓、こあがり約5卓。3名いるスタッフは店名入りのおそろいのTシャツにベレー帽といういでたちです。後から客が続々と入ってきて、近隣住民によく親しまれている様子。
 
・あちこちに描かれているヒゲの男性のキャラクターは、店のマスターのようです。

・メニューはラーメンをはじめとする中華料理が中心です。今回は店の名物らしき『チャーメン(700円)』を注文。他の客の注文は「ラーメン」の声がよく聞かれました。
   
・「チャーメン」を名乗っていますが、見た目は「あんかけ焼きそば」そのままです。具材はエビ、イカ、ホタテ、ウズラ卵、白菜、タケノコ、ニンジン、タマネギ、もやし、キクラゲ、チンゲンサイ……などなど具だくさんで、麺が先に無くなってしまうほど。中細の麺は、パリパリ感は無くしんなりとした食感。
 
・壁に貼られたチャーメンの食べ方に従い、酢をお願いしてこれを投入。元々角の無い優しい味付けですが、これが更にまろやかになります。

  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする