ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】ミラクルホルモンチョップ [焼肉@室蘭]

2014年02月27日 22時00分06秒 | 外食記録2013
▲閉店 後に『炭火焼肉 はんじろう』がオープン [2020.1.7記]
ミラクルホルモンチョップ [焼肉@室蘭][Yahoo!ロコ]
2013.11.8(金)18:30入店(初)
注文 焼肉ほか 計1600円

 
・室蘭市中島町の飲み屋街の裏通りの一角でひっそりと営業する焼肉店。長崎屋室蘭中島店の駐車場のそばになります。また、こちらはすすきのに姉妹店があるようです。
 
・手作り感漂う店内は、カウンター5席にこあがり3卓。スタッフは男女2名。
  
・注文を終えると早速卓上に七輪がセットされます。頭上には漏斗型の排気口が。

・食事のみ(ドリンク無し)の注文にも快く応じてもらえました。

・ライス(200円):先に出てきたご飯。小さな茶碗でやや物足りない量です。メニューに『大ライス』が欲しいところ。

・料理が出揃うのを待って、いただきます!
 
・上ホルモン・味噌(500円):定番の品の味つきホルモン。クニャクニャとした歯ごたえで、噛んでいるとあごが疲れてきます。肉質は上等。
 
・トントロ(550円):塩味付きの肉で、想像通りの味わいです。

・「肉に味がついていますが、お好みでどうぞ」とタレも出てきましたが、使うことはありませんでした。

・ヤサイサラダ(350円):キュウリ、レタス、ミニトマト、ゴマ、クルトンなど入ったシーザー風のサラダ。
   
・炭火で炙った肉をいただく。一人だと肉二皿も食べるとお腹いっぱいになります。
 
・お通し(サービス):オマケでお通しの小鉢が出てきました(感謝!)。既製品らしきロールキャベツ。
・食事中、スタッフのタバコの煙が気になりました。

 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】グラバー園(長崎)前編

2014年02月27日 19時00分33秒 | 撮影記録
グラバー園(長崎)前編 撮影日 2014.1.2(木)[HomePage][Yahoo!地図]
 
・こちらは長崎市街地の南の外れ。路面電車の終着駅である石橋駅のそばを歩くと「グラバー園(第2ゲート)」の看板があったので、これに従い道を折れる。

・道を進むと、斜面に不思議な建造物が現れました。これは『グラバースカイロード』というエレベーター施設です。
  
・周辺の案内図など看板あれこれ。

・エレベーターで斜面の上までやってきました。
 
・坂の上より長崎の街を一望。見事な眺望です。
 
・先へ行くと、もう一つエレベーターがあります。

・先ほどより更に高い位置からの眺め。

・やっとグラバー園第2ゲートまでやってきました。
 
・グラバー園の案内図。昔の洋館がいくつか保存されており、様々な花が植えられた観光スポットです。

・園内は多くの客で賑わっていました。ポカポカ陽気で暑かったので、中のシャツを一枚脱ぐ。
  
・洋館の一つ『旧ウォーカー住宅』に入ってみる。
  
・園内の一角で、どこかで見覚えあるような男性像が目に留まりました。「これはもしかしてプッチーニ? でもなぜこんな場所に??」と不思議でしたが、碑文の「蝶々」の文字を見て納得。
 
・『西洋料理発祥の碑』 世の中、いろいろな石碑があるものです。
(後編に続く)

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】Cafe de まぁ~ま [喫茶@室蘭]

2014年02月26日 22時00分36秒 | 外食記録2013
▲閉店 同町内に移転 [2018.2.1記]
Cafe de まぁ~ま [喫茶@室蘭][みてネッと][Yahoo!ロコ]
2013.11.7(木)12:20入店(初)
注文 日替わりランチ + ミニパンケーキ 880円

    
・室蘭市中島町を走る中島通沿い、国道37号線に合流するT字路より100mほど離れた場所に最近オープンした喫茶店。以前には『KOKOMO』という店が入っていた建物で、同じ並びには『軽食・喫茶 ドリーム』、『WARUNG GEMBIRA』、『玉山』などなどが営業中。通りを挟んで向かい側に駐車場有り。
  
・店に入るとスタッフがくつろぎ中で、タバコのニオイがムンムンと。店内の様子は前店とほどんど変わりがなく、カウンター6席にイス席2卓(奥に個室有り?)。BGMは無く、テレビがかかっています。スタッフは2名の男女。

・壁に貼られた店の紹介記事など。
 
・先に出してもらったセットのホットコーヒー。豆をひくところから淹れるコーヒーは、味の密度が濃く、バランスよい味加減。

・フードメニューは数点のみで、こちらではパンケーキに力を入れているようです(今後、メニューを増やしていくという話)。今回は『日替わりランチ + ミニパンケーキ(880円)』を注文。
    
・ご飯、サラダ、おかずが一つの皿に盛られて出てきます。メインのおかずは『鶏の甘酢あん』で、薄い衣の鶏から揚げが5個。ご飯のおかずは実質一品のみで、やや物足りなさを感じます。煮豆やきんぴらごぼうなど、あと一品くらい小鉢のおかずが欲しいところ。
  
・ご飯、サラダ、スープ。

・ミニパンケーキ(+100円):当初はご飯だけ食べるつもりでしたが、まだお腹に余裕があったのでこちらも注文。
   
・かわいらしいパンケーキです。ハチミツと生クリームを絡めつつ、ペロリと完食。

・ショップカード。

  
[Canon PowerShot S120]

<関連記事>
【食】Food&Bar KOKOMO [いろいろ@室蘭](2012.7.20)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】オランダ坂(長崎・東山手町)

2014年02月25日 19時00分32秒 | 撮影記録
オランダ坂(長崎・東山手町) 撮影日 2014.1.2(木)[Yahoo!地図]

・こちらは長崎の繁華街より南側に位置する石畳の坂の途中。
 
・こちらが長崎の(がっかり?)観光地として名高い『オランダ坂』です。
 
・坂の途中のちょっとした広場に石碑などが設置されています。右写真は『日本の道100選』の石碑。
 
・周辺の観光案内図や解説板。
 
・歌碑、二つ。
 
・坂の分岐点にたつ「オランダ坂」の石碑。他の観光客の様子を見ると、この石碑より上が「オランダ坂」だと勘違してしまうようです。

・石垣の下に続く坂道を上る。
 
・坂を上るにつれて、道はどんどん狭くなっていきます。
 
・坂を上りきった先のT字路を右折。風情ある静かな道です。
 
・少し歩くと今度は下り坂に。
  
・坂の途中より上を見上げる。こちらにも「オランダ坂」の石碑がたっています。

・坂の下には『孔子廟中国歴代博物館』がありましたが、寄る暇がなく、塀の外から眺めるのみ。

[Canon EOS 5D3 + EF24-105L]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】くつろぎダイニング とりあえず吾平 苫小牧有明店 [居酒屋@苫小牧]

2014年02月24日 22時00分08秒 | 外食記録2013
▲閉店 後に『金剛園』が開店 [2018.2.1記]
くつろぎダイニング とりあえず吾平 苫小牧有明店(ごへい)[居酒屋@苫小牧][HomePage][食べログ]
2013.11.6(水)17:40入店(初)
注文 つまみいろいろ計2056円

 
・苫小牧市有明町を走る国道36号線沿いで営業する居酒屋。ラーメン店『味の時計台』の向かいの並びで、繁華街から離れた場所でポツンと営業する、居酒屋としてはちょっと不思議な立地の店です。全国的に支店を持つチェーンですが、北海道の店舗はこちらのみ。店舗の隣には広い駐車場があり、多くの車がとまるのをよく見かけて前から気になる店でした。

・玄関で靴を脱いで上がります。
   
・各テーブルは基本的には一卓ずつ壁で仕切られており、ゆうに15卓以上はありそうです。
 
・注文は卓上の用紙に料理番号と数を書いて行う方式です。
 
・ウーロン茶180mlグラス(241円):車なのでアルコール抜きの夕食。こちらのチェーンは『席料・お通し料』は無し。
  
・生ハムポテト(304円):「すぐできるメニュー」から選ぶと、作り置いている物らしく、本当にすぐに出てきました。ポテトサラダは甘い風味。

・寿司 香味3種盛り(451円):生ハム、スモークサーモン、鴨肉のかわいらしい握り寿司。
     
・味付きということなのか、醤油皿は出てきません。しかし、一応ちびちびと醤油を垂らしつついただく。鴨肉が厚みがあって食べ応えあり。

・ほどなくして出揃った料理。全体に、メニュー写真に忠実に、丁寧に作っているという印象です。「想像となんか違う……」という事がありません。

・串焼き盛合せ5本(556円)
   
・串の内容は、歯ごたえある臓物系の肉、鶏精肉、燻製うずら卵とウインナー、豚精肉、鶏皮。それぞれ小ぶりですが、肉質は上等。

・カニとベシャメルの焼コロッケ(504円)
    
・「ベシャメル」が何だか分かりませんでしたが、何のことはないクリームコロッケです。クリームは風味にこくがあり、なかなか美味。しかしカニの存在はほとんど感知出来ず。かなり熱々なのでよくよく冷ましながら食べたつもりが、やはり口をヤケドしてしまいました。

・明朗な会計伝票。

 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】東北遠征4日目 その2

2014年02月23日 13時44分53秒 | 旅行記録
その2

 
13:30開演!
客の入りは上々。


終演。
序曲で牧野さんの弦が切れたり(ソロ曲じゃなくてよかった)、田園4楽章出だしが崩れたりとあれこれあれど、お客の反応は非常によかった。
まずは成功と言ってよさそう。


ホールのイスを収納して打ち上げ会場に衣替え。
夜に運転しなければならないのでジュースで乾杯。


卓上には何故か餃子が並んでいた。
「こ、これはもしや!?」
食べてみると、やはり昨夜いただいた『優太ラーメン』の餃子。
他の団員がたまたま餃子を食べていたく感動し、「これを皆に食べさせなくては!!」と買ってきたものらしい。
焼きたて熱々よりやはり味は落ちるが、それでも「うまい!」と好評。


東北団員に車で弘前駅まで送ってもらった。
しばらく駅のビルを回って時間潰し。
めぼしい土産は見当たらず。


青森行きの普通列車に乗車。
北海道組の二名が同乗。


今回は遅れなく青森駅に到着。
駅構内ではカメラを構える人物をやたらと見かけたが、何かあるのだろうか?


駅ビルに入ったレストラン『つがる路』にて夕食。
『海鮮丼(1300円)』を注文。
これで東北食べ納め。


青森駅より特急スーパー白鳥乗車。
やはり空いており、すんなり座席確保。
定刻より2分遅れで出発。


木古内駅到着。
しんと冷え込んだ空気感は、やはり東北とは別物。
ここで車に乗り換え。


23時頃、室蘭自宅着。
大きなトラブルが無くてなにより。


4日間の旅行で、ポケットティッシュ1個で意外と足りた。


その他追記事項。
・演奏中、オケの気持ちが一体になった瞬間が何度かあり。細かいミスはあれど、その情熱は十分お客に伝わった模様。
・田園1楽章が終わった時点で盛大な拍手が起こる事を予想していたが、お客は微動だにしなかった。
・田園の終盤で1小節早く入る痛恨のミス。ビオラパートを惑わせてしまった。トップサイド(実質トップ)として切腹もの。集中力を保てなかった。
・終演後「ぴかりんさーん!」と声をかけてきたお客が。「以前函館のオケでお世話になりました!」という私と同年代の男性。今は東北在住だそうだが、ほとんどその人となりについて記憶に無くてゴメンナサイ。。。
・演奏会入場者数は約430名(座席数約500)。
・ゆくゆくは「チェコに演奏旅行」という壮大な計画があるらしいが、その折りには是非ご連絡を。
・たくさん歩いたせいで、尻が筋肉痛に。(当日なのに。。。)

これにて旅行記終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】東北遠征4日目

2014年02月23日 06時28分25秒 | 旅行記録

6:00起床。
昨夜はバタンキュー。そしてすんなり目覚めた。


みなまだ寝ているところ、一人宿舎発。
3kmちょっと先の岩木山神社を目指す。
曇り空で穏やかな天候。


宿舎を出るといきなり登り坂で参ったが、上りきると以降緩い下り坂が続き楽ちん。


道路の左右は背よりも高い雪の壁。


岩木山は雲に覆われて山頂が見えず。


歩道がないので車道を歩いているが、車はほとんど通りかからないので問題なし。


40分ほど歩いて無事岩木山神社到着。


参道は延々と続く登り坂。


頭にこんもりと雪を乗せた狛犬。


社手前には巨大な楼門が。


ようやく社にたどり着く。
室蘭の輪西にも岩木山神社があるが、おそらくこちらがルーツ。
とても静かな境内。
社の中で神主さんが朝のお参りをしていた。


神社前よりバスに乗車。



演奏会場より少し手前でバスを降り、神社巡り。


無事『あそべーる』に到着。
会場に一番乗り。


昨日買っていたパンを朝食にいただく。


リハーサル開始。
体がまだ寝ている感覚で重い。


会場そばの『石田食堂』にて昼食。
連日飲み過ぎのせいか、食欲があまりわかない。
といいつつ『カツカレー(700円)』をぺろりと完食。
水のコップにスプーンが刺さって出てくるレトロな店。


開場前に集合写真撮影。


そろそろ開場。
ロビーには『農民オケの店』が開店。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2014.2.16(日)~2.22(土)

2014年02月22日 22時00分04秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●2/16(日)
【演】札幌市民オーケストラ 第77回アトリエコンサート
     

・バレンタイン・デーの結果発表
  
 今年もささやかなおこぼれにあずかる。

●2/17(月)
・体調異変
 午前中、突然胸が圧迫される感覚があり、5分ほど苦しむ。今までに無い感覚でちょっと気味が悪い。

・車代金振込み
 車の代金を振り込んだ。もう後戻りできず。

・ハードディスク返却
 修理に出していたハードディスクが返送されてきた。「復旧不可と判断いたします。」との診断書が同封され、暗然たる気持ちに。金さえ出せばどうにかなるものと思っていたが、考えていた以上に状況は深刻だった。ハードディスクの挙動がおかしくなってからも、何度かパソコンにつないで動かすことで更に事態を悪化させてしまったらしい。
† リプラスウィング ウィンゲット(Winget) http://www.60min-data.com/

●2/18(火)
・旅行の準備
 ウィーン行きの実現が一歩前進したので、早速ガイドブックを購入。

●2/19(水)
・故障ハードディスク発送
 調べてみると「スクラッチが入ったディスクからデータ復旧可能」というページを見つけ、こちらに修理を依頼してみることに。電話の応対からして前者とは雰囲気が違い、無駄がなくカッチリとしている。これまでの同様の事例だと、修理見積もりは5~40万とのことだが、さてどうなることやら。
† 日本データテクノロジー データ復旧.com http://www.ino-inc.com/technology/scratch.html

【練】個人レッスン@工大オケ
 大学はテスト期間中(2週間の終わりから2日前)だが、当初の取り決め通り今月も第3水曜日に弦練を強行。結果、参加者はチェロ1名。みっちり2時間半の個人レッスンとなった。参加 "0" じゃないだけまだマシか。。。

●2/20(木)
【旅】東北遠征1日目

●2/21(金)
【旅】東北遠征2日目

●2/22(土)
【旅】東北遠征3日目

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
 
<2014年>
2/23(日)13:30開演@岩木文化センターあそべーる:東北農民管弦楽団 結成記念演奏会
3/8(土)17:30開演@ちえりあホール:北海道教育大学管弦楽団 第46回定期演奏会

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】東北遠征3日目 その2

2014年02月22日 18時09分33秒 | 旅行記録
その2



『優太ラーメン』にて夕食。
「札幌ラーメン」の文字が懐かしい。
『中華そば(小)・塩(300円)』+『餃子(400円)』。
魚介ダシの薫る中華そばは胃に優しい風味。
そして、餃子を口にして衝撃を受ける。
もちもち・パリパリの皮、にじみ出るスープ、ニンニクの強烈な刺激、ほのかな甘味……
「うまいー!!」
田舎だからといって侮れず。


コンビニに寄ったところ、噂のビール『インドの青鬼』を見つけてビックリ。
即購入。
弘前ではフツウにコンビニに置いてるのか??


夕食後の練習はドボルザークのロマンス。
北海道農民オケ代表の牧野氏がバイオリンソロを弾く。
北海道からの参加組は『降り番』という話だったのに、
「ぴかりんお願い!」
と急遽私だけ乗ることに。


19:35にようやく練習終了。
もうヘトヘト。
バスや自家用車に分乗し、山奥の宿泊所へ移動。
道路両側の雪壁がスゴい高さ。


渡り廊下をぐるぐる回って伝って宿泊部屋へ。


飲み会の前に総会。
まだ飲めない。。。


持参したビールで乾杯。


名前忘れたが、青森の郷土料理が出てきた。


皆の持ち寄った酒がよりどりみどり。


北海道農民オケ代表牧野氏は絶好調。


賢治語録。
「永久の未完成これ完成である」


宴はまだまだ続く。
「練習中ずっと見てました!」
と、見知らぬ女の子から言われてちょっと舞い上がる。


酔っ払いがよじ登るにはしんどい二段ベッド。

25:35就寝。
ウーロン茶も混ぜたので、酒のダメージは少ないはず。
宴会場はまたまだ盛り上がり中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅】東北遠征3日目

2014年02月22日 06時06分38秒 | 旅行記録

5:50起床。
先日の大阪行きの疲れを引きずってる感じ。


ホテル発。
弘前のまちの散策へ。
天候は青空と雲が半々くらい。


城から続く商店街は建物は近代的ながら、どことなく城下町の雰囲気が漂う。


途中見かけたレトロな建築物。

 
弘前城まで来てみると、堀は雪で埋まっていた。


雪の積もった城内を散策。


中は資料館になっている天守閣。
本丸はもっと奥の有料区域にあるようだが、寄る暇なし。



門をいくつかくぐって城郭を抜ける。


神社も回りたかったが、時間なく断念。


一旦ホテルに戻り、荷物を回収。


弘前駅に入ったそば屋『こぎん』で朝食。
『やまかけそば(460円)』注文。
麺はやわやわ。つゆは薄味。


弘前駅前よりバス停へ。
今日着いたオケメンバー二名がいた。
うち一名は道内での顔見知り。


今日はかわいらしい小さなバス。


午前中の練習は『田園』。
話の成り行き上、私はビオラのトップサイドで弾くことに。
やっと管が揃って曲の全貌が見えてきた。


会場そばの『煌苑』にて昼食。
『焼肉定食(680円)』注文。
店は大賑わいで、店員さんはてんやわんや。


朝は天気が良く岩木山の麓の一部が見えていたが、昼になると大粒の雪が降り出した。

 
練習午後の部開始。
ドボルザーク『いたずら農夫』序曲は理不尽な楽譜。
楽器が勢揃いするとスゴい音量に。


人が増えてはまた同じ曲を練習の繰り返し。
田園をいったい何度通したことか……


田園の後には、なかなかベビーなアンコールが【秘】。
昨日の朝から弾きっぱなしなので、さすがに楽器が少しずつ鳴るようになってきた。

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする