ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】山嵐 [ラーメン@札幌]

2011年05月31日 22時05分09秒 | 外食記録2011
山嵐(やまあらし)[ラーメン@札幌][HomePage][食べログ]
2011.4.2(土)17:00入店(初)
注文 ネギダク白スープ 950円

 
・札幌市平岸を通る環状通沿いにあるラーメン店。平岸通をまたいで500mほど豊平川側の、繁華街よりやや外れた静かな場所です。夜の部開始と同時に入店しましたが、時間前から店外で開店を待っていた先客が一名。

・店に入るとまずは食券を購入。
  
・今時の洋楽のかかる、こぢんまりとした店内はカウンター8席にイス席1卓。若い店主と給仕スタッフの二名で店を賄っています。

・かなりの有名店らしく、店内の壁の一角には有名人のサインがぎっしり並んでいました。

・ラーメンのスープは『白・海・赤』の三種で、750円より。「ネギダク」の文字を見て、これを頼まない訳にはいかず、「人気No.1」という白スープで注文。
  
・ラーメンは青ネギ(九条ネギ)がこんもりと盛られて登場。ネギはサクサクと軽い食感で、いくらでも食べられそうです。そしてネギの下には角切りのチャーシューやキクラゲなどが隠れています。白濁した豚骨スープはまろやかな風味の中にニンニクの辛味も感じられますが、嫌な後味も無く、すっきりとした味わい。夢中になってネギをレンゲですくって食べているうちに、スープも一緒に無くなってしまいました。さすがに評判になるだけのことはある、独自の美味しさを追求した完成度の高い一杯です。

・麺はパスタのような食感の、太めのストレート麺。

  
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】錦岡樽前山神社(苫小牧・宮前町)後編

2011年05月31日 19時04分21秒 | 参拝記録
錦岡樽前山神社(苫小牧・宮前町)後編 参拝日 2010.7.27(火) [苫小牧市の文化財][Yahoo!地図]
・苫小牧の新興住宅地の只中にある神社参拝の続き。
 
・正面から見た社と、右手にある社務所。『樽前山神社』といえば、同市内の高岡樽前にも同じ名の社がありますが、それらとの関連は不明です。
 
・白い石灯籠。
   
・大正10年(1921年)建立と、道内にしてはかなり古い狛犬。

・狛犬の後姿。立派な尻尾をしています。

・社の下より。現社殿は昭和54年(1979年)に建てられたものです。
  
・拝殿前の様子。鈴や賽銭投入口など。
 
・拝殿内の様子。ガラスケースにはいろいろな奉納品が並んでいます。

・社の前から参道を振り返る。住宅地の中にあって広々とした境内です。

・社の脇にあった、神楽殿代わりと思われるトレーラーのコンテナ。
 
・社の横へ回ってみる。社は高床式のコンクリートの土台に乗った状態です。
  
・社の周囲をひと回り。
 
・境内入口にもあった『錦岡樽前神社円空作樽前権現像および奉納品7点』の解説板を再掲。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】錦岡樽前山神社(苫小牧・宮前町)前編

2011年05月31日 08時00分28秒 | 参拝記録
錦岡樽前山神社(苫小牧・宮前町)前編 参拝日 2010.7.27(火) [苫小牧市の文化財][Yahoo!地図]
 
・こちらは苫小牧市街の西の外れのJR錦岡駅そば。住宅地のただ中に芝生の広がる神社の境内があります。
 
・社に納められている奉納品の解説や由緒書きなど。社の成立については不詳ですが、少なくとも安政年間(1850年頃)には祀られていたとのこと。新興住宅地にあるのでまだ新しい社かと思っていましたが、意外に古い歴史がありました。
 
・境内入口の鳥居や社号標。
 
・第一鳥居をくぐって境内へ。参道にはコンクリートタイルが敷かれています。
 
・第二鳥居下からの眺め。
   
・第二鳥居のそばに石碑などあれこれまとめられています。上写真は『忠魂碑』と『錦多峰戦没者の碑』。
  
・古そうな水盤、水松寄贈の碑(?)、地神碑。
 
・土を盛って作られた土俵。「土俵は神のやどる場所です。入らないでください。」との看板を見て、実用性に乏しいような土俵がどうしてあちこちの神社に作られているのか、その理由についてようやく分かるような気がしました。

・土俵の裏の物置小屋。これは神輿庫でしょうか。

・社の脇は芝生の広場になっています。
 
・手水舎。水盤は鉄のふたをしてあります。

・社の正面より。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ブロートン [喫茶@室蘭]

2011年05月30日 22時02分46秒 | 外食記録2011
ブロートン(ぶろーとん)[喫茶@室蘭][食べログ]
2011.4.2(土)12:50入店(二回目)
注文 母恋めしバター味定食 1365円

  
・こちらは室蘭半島の先端部、絵鞆町の海際にある『エンルムマリーナ室蘭』です。建物に入ると、ホールでは大きなヨットがお出迎え。
 
・建物一階の奥には、いろいろな工芸品が陳列されたゴチャゴチャとした一角があり、そこが今回の店になります。店名の『ブロートン』は、1796年に室蘭へ来航したプロビデンス号の艦長の名よりとったものと思われます。
  
・店内にも工芸品があれこれ並び、そを作る作業場も併設され、やや雑然とした雰囲気です。座席はイス席2卓にカウンター3席と少なめ。「奥の席へどうぞ」とのことで、どこから入手した物か、凝った木彫りのテーブルの置かれたソファー席に腰を落ち着ける。
・こちらは室蘭名物の駅弁『母恋めし』の製造元として知られているお店です。というわけで当然『母恋めし定食』を注文してみたところ、「すいません、今ご飯を炊いているところで、かなり時間がかかってしまいます」との返事。「名物料理が食べられないとは……」とガッカリしたのも束の間、「"バター味" の方だったら出来ますよ」とのことで、なんとか『母恋めし』にありつけることに。
  
・先に出てきた燻製チーズとオレンジジュース。香ばしく密度濃い風味のチーズはビールのつまみにぴったり。ビールのように泡立ったジュースはどういう素性の物かわかりませんが、果汁100%という雰囲気の濃い味でした。

・ほどなくしてメインの皿が登場。
  
・大きなホッキの貝殻に挟まれたおにぎりが二つ。実はこちらで数年前に『母恋めし』を一度食べたことがあり、以前は家庭用のラップで包まれていましたが、現在では業務用のビニールフィルムでパックされていました。ぶつ切りのホッキの身がコロコロとはいったおにぎりは、甘いバターの風味がよく合ってなかなか美味。ノーマルの『母恋めし』よりもバター味の方が美味しいかもしれません。趣向を凝らした面白い名物料理ではありますが、この内容で千円を超えるとは、割高感は否めません。
  
・ナスの漬物、ゴマドレッシングのかかったシャキシャキな野菜のサラダ、ナスと油揚げの手作り感濃厚なみそ汁。
・食後の会計時に店主の奥様と思しき方より、「どこかでお会いしているような気が……」との言葉が。そう言われてみると、こちらもそんな気がしてきましたが、はて、どこだったことやら。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】札幌南沢神社(札幌・南沢)

2011年05月30日 08時00分20秒 | 参拝記録
札幌南沢神社(札幌・南沢) 参拝日 2010.7.25(日) [Yahoo!地図]

・今回訪れたのは、札幌市南区川沿を走る国道230号線を折れて、坂道を2kmほど上った南沢(みなみのさわ)の住宅街にある神社。
 
・神社境内の通りに面した斜面にはラベンダーが植えられています。ラベンダーは既に開花の時期を過ぎてしまったらしく、紫色は少なく、くすんだ色に。

・『ラベンダー発祥の地』の記念碑。昭和15年のからはじまったラベンダー栽培は昭和30年代が最盛期だったようですが、現在ではこの周辺はすっかり住宅地になってしまいその様子は想像もつきません。
  
・境内入口の社号標、『南沢開基百年記念碑』、由緒書き。明治30年(1897年)創建。祭神は『大巳貴神』、『小彦命神』、『藤原三吉神』、『天満宮』。
 
・社へと続くコンクリートの階段を上る。
 
・石段途中の石灯籠。
 
・石段を上りきり、社の前へ。社はまだ比較的新しそうな造りです。

・なんと社のドまん前に土俵がありました。おそらく初めて目にするケースです。

・境内の片隅の小さな手水舎。
  
・拝殿前の様子。社名額や屋根の装飾など。扉の前にはシャッターが下りています。

・扉の脇の賽銭投入口。

・社前から振り返った図。
 
・プレハブ小屋の二階部分が社務所兼授与所になっています。
  
・社の脇に回りこんでみる。社側面の出入口もシャッターで塞がれ、なぜか戸締りが厳重です。
 
・境内の裏手に下りる階段。

・プレハブ小屋の一階部分は『南沢地区会館』になっています。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】やぶそば 澄川店 [和食@苫小牧]

2011年05月29日 22時00分55秒 | 外食記録2011
▲閉店 後に『三代目 鳥よし』が開店 [2018.1.31記]
やぶそば 澄川店(ヤブソバ すみかわてん)[和食@苫小牧][食べログ]
2011.3.30(水)18:20入店(たぶん2回目)
注文 そばカツ重 850円

  
・苫小牧西部の澄川町を走る双葉三条通(バイパス通)沿いで営業する蕎麦店。その裏側には澄川小学校があります。その昔、一度こちらで食べたことがあるような気がしますが、記憶が定かではありません。
  
・店内はカウンター6席、イス席4卓、こあがり1卓。先客が数人いましたが、いずれもおじさんの一人客でした。
 
・メニューはそば、うどん、丼物、定食に加えてなんとラーメンまであり、かけそば500円、ラーメン550円より、カツ丼780円という価格帯。メニューをよく見ると「インスタントみそ汁つき」と、なんとも正直な記述が。今回は得意の丼物とそばのセットを注文。てっきり別々の器で出てくるものと思っていたら、カツ丼とそばがひとつに盛られたお重で出てきました。
   
・ハーフサイズのカツ丼は、トンカツのほかタマネギ、シイタケ、グリンピースなどを玉子でとじてあり、ありきたりの素材で作っていながら、手慣れた卒のない出来です。
   
・メニューに「自家製麺」の文字はありますが、「手打ち」とは書いていないので機械打ちでしょうか。細めのそばは柔らかめの煮具合でややもっさりとした歯応え。そばのみをズルズルと食べ続けるのは少々ツラく、何らかのおかずが必要になるような風味です。量的には通常の半分ほどと思われますが、カツ丼と合わせて食べるとかなりお腹いっぱいになりました。

・ドロリと濃いそば湯。
・後日、こちらは同市の沼ノ端にある前出の『やぶそば』との姉妹店だと知りましたが、店や料理の雰囲気は全く異なり、言われなければ気がつかないほどです。

 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写】東海大学・ラベンダー畑(札幌)

2011年05月29日 08時00分49秒 | 撮影記録2010
東海大学・ラベンダー畑(札幌) 撮影日 2010.7.25(日) [東海大学][Yahoo!地図]
 
・こちらは札幌市南区南沢の坂の上にある東海大学正門前。新聞かなにかで『ラベンダー畑』の話題を聞いて、ちょっと寄ってみることに。

・見学者用に、正門より少し離れた場所にある学生駐車場が開放されています。
 
・校舎へと続く坂道を少し上ると『ラベンダー見学入口』の看板が見えてきます。
 
・看板の先の敷地に一歩踏み込むと目の前にラベンダー畑が広がります。
 
・一面に広がる紫色の絨毯。畑は表通りに面していますが、外からは木が邪魔でその様子はあまりよく見えません。
  
・こちらのラベンダーは『オカムラサキ』という品種です。そんな名がついているとは露知らず。
 
・ラベンダー畑は「見渡す限りの……」とまではいきませんが、サッカーコートより少し狭いくらいでしょうか。30分もあれば十分見て回れる程度の規模です。
 
・大学が位置する南沢が日本のラベンダー栽培発祥の地ということで、2002年より東海大学が「ラベンダーキャンパス化計画」と銘打ち整備を進めているそうです。大学の前はよく通りかかっていましたが、こちらにラベンダーを植えているとは今回はじめて知りました。
 
・こちらのキャンパスにははじめて入ったので、ラベンダー畑を離れてちょっと散策。キャンパスは広く、よく整備されてきれいな公園のようです。

・斜面の上にたつ校舎を見上げる。

・『望星の杜』ほか石碑いろいろ。

・園内はそれほど混まず、見物客がパラパラと居る程度でした。
  
・再びラベンダー畑へ。
 
・花はややその盛りを過ぎているのかな、という雰囲気。
 
・このときは生憎太陽に雲がかかり、写真は暗めな写りに。
 
・あちこちでミツバチがせっせと蜜集め。
 
 
・ラベンダー畑の様子あれこれ。
 
・まだそれほど広く知られている様子も無く、そのうち札幌の名所として定着するのではないでしょうか。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS, EF-S10-22, EF-S55-250IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2011.5.22(日)~5.28(土)

2011年05月28日 22時05分14秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。もしかして花粉症!?という気がしないでもないぴかりんです。

●5/22(日)
【演】札幌市民オーケストラ 第72回アトリエコンサート
    
 「ぴかりん小樽初上陸」の巻。『小樽市民センター(マリンホール)』は席数500弱の『ちえりあ』と似た規模のホールで、フル編成のオーケストラが乗るにはやや手狭なステージだが、ステージ上の音が客席までよく届く音響環境だった(少しのズレまでバッチリまる聞こえ)。今回は何か意図するところのあった選曲だったのか不明だが、やたらとフルートのソロが多く、まるでフルートのための演奏会といった様相に(アンコールはカルメンより間奏曲)。本拠の札幌を離れての演奏会とあって心配された客の入りは、目測150~200名とやや寂しく感じられたが、これでも意外とよく入った方なのかもしれない。今回は小樽での開催とあって、小樽室内管弦楽団の方も数名出演。練習の合間に「秋の演奏会を手伝ってくれる人を探しているのですが……」との話があり、終演時にはもう私の出演は決定。。。こうして関わるオケがまたひとつ。

●5/23(月)
・耳鳴り
 朝からくしゃみが止まらず鼻をかみ続けていたところ、昼になって突然右耳に異変が。断続的にまるで耳に水が入ったような感覚になり、聞こえづらい状態に。はじめて体験する症状に焦ったが、翌日には何事も無かったかのように回復。

【鑑】第12回 蘭岳コンサート ソプラノの夕べ ~開学記念日によせて~
 
 演奏会の開催は知ってはいたが、「月曜日はオケ練習の日」と無条件にその鑑賞をあきらめていたところ、当日になってたまたまこの日はオケ練習が休みであることに気がついた。会場が近いこともあり、「それならば」といそいそとお出かけ。開演時間ギリギリに会場についてみると、これまでの蘭岳コンサートでは見たこともないような客の入りで、プログラムは全てはけてしまい、急遽追加されたパイプイスになんとか着席した。そのような熱気ムンムンの会場にて、演奏会は滞りなく進行。途中、『室蘭工業大学学歌を皆で歌おう!』というコーナーがあり、毎年のように卒入学式にて演奏している馴染みの曲ながらその三番までの歌詞をはじめて口ずさんだ。その歌詞には大学に学ぶ者としての理念が織り込まれ、なかなか高尚な内容だった。会場にいた大学関係者の大多数にとっても「こんな歌だったのか」と、忘れ去られていた歌を思い起こすよいきっかけになったようだ。

●5/24(火)
・室蘭の町名が全部言えるか
 室蘭に住むこと早20年弱。それだけ長く居るなら街の隅々まで知っているだろうと、ふと思い立ち、室蘭市内の町名が全て言えるか地図を見ながらチェックしてみたところ、見たこともない町名があちこちに。『西小路町』、『茶津町』、『築地町』など、その存在すら認識していなかった。逆に存在すると思っていた『母恋町』が存在しなかったり……(実際は『母恋北町』と『母恋南町』) 人口10万弱と小さく思える街でも、その全体を把握するとなるとやはり容易ではないことを思い知る。

●5/25(水)
・トラツグミ鳴く
 闇夜の帰り道、どこからともなく聞き覚えのある "音" が聞こえてきた。以前は何の "音" だか分からず不思議に思いつつ聞いていて、その正体がトラツグミという鳥の鳴き声であることを知ったのは最近の事。

●5/26(木)

●5/27(金)

●5/28(土)
・本日の実家のツマミ
 手前より刺身盛り合せ、タコとキャベツの酢の物、大根とコンニャクとホタテの煮物、エノキとニラの和え物。

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
 

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】そばの助六 長崎屋中島店 [軽食@室蘭]

2011年05月28日 15時02分16秒 | 外食記録2011
▲閉店 いつの間にか閉店 [2020.1.7記]
そばの助六 長崎屋中島店(ソバのすけろく ながさきやなかじまてん)[軽食@室蘭][長崎屋][室蘭助六食品株式会社][Yahoo!グルメ]
2011.3.29(火)11:45入店(初)
注文 カレーライス 500円

 
・こちらは室蘭市中島町の繁華街の中心に位置する長崎屋。その西側(南側?)入口を入ってすぐの場所に小さな軽食コーナーがあります。前々から買い物の度に目についていたものの、夜中の時間帯は既に店じまいしておりなかなか入店の機会がなかったのですが、今回は昼に食べに行ってみました。後から知った事ですが、こちらは市内に数店舗ある『ほかほか弁当』の系列店になります。
  
・座席はカウンターのみ約10席。カウンターの上にはいろいろな種類のかき揚げが並んでいます。買い物ついでに気軽に食事がとれるとあって人気があるらしく、客が続々とやってきます。中で働くおばちゃん二名は大忙し。

・メニューはそばとうどんがメインで、特に天ぷらのバリエーションが豊富です。価格は具無しが350円からで、天ぷらのトッピングが150円。しかし今回は麺類を無視してカレーを注文してみました。
   
・カレーの注文を受けると、おばちゃんは冷蔵庫から "カレーブロック" を取り出し、鍋にあけて解凍開始。ほどなくして美味しそうなカレーが出てきました。カレーのルーは市販品をベースにオリジナルの味つけを足したような風味で、辛さは中辛、具材は溶け込んでいて確認できず。ご飯は柔らか目の炊き加減。腹八分目の分量なので、大盛(600円)でも無理なく食べられそうです。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】上野神社(伊達・大滝区上野)

2011年05月28日 08時00分02秒 | 参拝記録
上野神社(伊達・大滝区上野) 参拝日 2010.7.24(土) [Yahoo!地図]

・こちらは伊達大滝区の国道より1kmほど外れた山中。その森の中にひっそりと神社があります。
 
・山中を走る田舎道にはほとんど車通りがありません。神社の向かい側には『上野集会所』があります。

・境内入口正面より。参道はうっそうとした木々に覆われ、外から見ると鳥居の奥はまっ暗。
  
・金属製の鳥居には社名額やしめ縄の残骸が。
 
・鳥居の脇にあった『馬頭観世音』碑。

・うっかりすると見落としてしまいそうな水盤。
 
・コンクリート舗装された参道を上る。
  
・社正面の様子。社名額や屋根の部分など。賽銭箱や鈴は見あたらず。

・社の前より参道を振り返った図。
  
・社は素人が見よう見まねで作ったような造りです。

・帰り道。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする