ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】井上食堂 [いろいろ@美深]

2015年06月30日 22時00分28秒 | 外食記録2014
井上食堂(いのうえしょくどう)[いろいろ@美深][HomePage][食べログ]
2014.9.1(月)18:05入店(初)
注文 ラーメンCタイプ 620円

  
・美深町で食事をとるのに適当な店はないかと調べてみると、面白そうな店を見つけたので寄ってみることに。美深町中心部を南北に縦断する国道40号線沿い、国道275号線が分岐する交差点のそばで営業する店です。
   
・扉を開けて店に入ると「イラッシャイマセ」という音声が流れます。雑然とした店内の様子にしばし唖然。そして、気を取り直してこあがり席へ。昔ながらの雰囲気の店内の座席はカウンター3席、こあがり大小約8卓。BGMは無くテレビがかかっています。店を賄うのはおじさんが一人。また見かけた他の客は1名のみ。

・壁にびっしりと貼られたラーメンメニュー。これが当店の名物です。
  
・卓上に置いてあった紹介記事あれこれ。
 
・店内では二匹の猫が我が物顔で歩き回っていました。

・しばらくメニューを眺めてみるものの内容がさっぱり頭に入らず、好みのメニューを選ぶのを諦めて、オススメの『ラーメンCタイプ(620円)』をそのまま注文。調理には意外と時間がかかり、先客はいなかったにもかかわらず20分ほど待たされました。
 
・ラーメンスープは「豚骨スープ、こってり味、ショウガ風味ラード油脂入り」。クリーミーな風味でこくも感じられますが、その主張は強くはありません。中には麺の他に、キャベツやネギの切れっ端も入っています。
   
・何故か別皿で出てくる具材。チャーシュー、メンマ、長ネギ。

・具材を盛り付けてみましたが、ほとんど沈んでしまいました。

・麺は黄色い中細の縮れ麺。
 
・更には後入れの調味料が四種類付きます。『からみ』を試してみましたが、少量でもかなりの威力がありました。

    
  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【演】札幌西円山病院 ライラックコンサート

2015年06月30日 08時00分00秒 | 演奏記録
札幌西円山病院 ライラックコンサート
2015.6.27(土)14:00開演@札幌西円山病院 外来ロビー、入場無料
指揮 島崎洋、演奏 フィオーレ合奏団、パート Viola
客数 目測約60名(入院患者とその介護者)

《曲目》
1. メヌエット ト長調 バッハ
2. アイネクライネ 第3、4楽章
3. タイプライター
4. 夏は来ぬ
5. 知床旅情
6. サウンドオブミュージック
7. 北の国から
8. 青春時代
アンコール 夏の思い出

 
・札幌の弦楽合奏団の演奏会に、2011年以来久々に参加。会場は札幌の円山地区の山の上に位置する巨大病院。

・午前中は白石区民センターにて練習。バイオリンのSちゃんを連れて病院へ移動する途中、『カフェ アンビー』にてランチ。パスタをいただく。
  
・規模の大きな病院なので会場のロビーも広いのかと思ったら、予想外の狭さ。しかし、その演奏の音声(映像も?)は全病室に放送されるとのこと。
・弦楽器編成は、Vn1-6,Vn2-7,Va-2,Vc-2,Cb-1名(うちVn子供3名含む)。タイプライターのみPer-3名(子供+その父兄)追加。

・バッハメヌエット:バイオリンのちびっ子3名がソロを担当。この曲は実はバッハ作曲ではないという解説。

・アイネク:この4楽章が一番の難物だった。
 
・タイプライター:タイプライターの代わりにパソコンキーボードを使用。
     
・後半は懐メロを中心に演奏。歌詞カードを配布し、患者さんに歌ってもらった。今回は曲数が多く内容てんこ盛りな演奏会だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】お食事処 リボン [いろいろ@湧別]

2015年06月29日 22時00分45秒 | 外食記録2014
お食事処 リボン [いろいろ@湧別][食べログ]
2014.9.1(月)11:30入店(初)
注文 ホタテちらし 1200円

  
・湧別町の国道238号線が直角に折れる交差点より、海に向かってまっすぐのびる幹線道路沿いでたまたま見かけて入ってみた店。位置は交差点から1.5kmほど海側の、郵便局のそばになります。寿司屋のような和風の外観ですが、店の名前は何故か洋風です。
   
・大衆的な雰囲気の店内はカウンター5席、イス席3卓、こあがり2卓のほか奥にもこあがり席が4卓ほど見えました。店を賄うスタッフは2名。また、見かけた客は後客が2組。

・メニューには地元特産品のホタテを使った料理が目立ちます。その他、定食、カレー、ラーメンなどあれこれ。せっかくの機会なので『ホタテちらし(1200円)』を注文。
   
・丼の具材は、これでもかという量のホタテの刺身、イクラ、ワカメ、のり、キュウリ、玉子、漬物など。そしてご飯はホカホカです。ホタテは「さっきまで生きてました!」という活きのよさでシャキシャキとした歯応え。またヒモ部分はコリコリとしています。通常であれば2000円は下らないであろう、贅沢な内容の丼に大満足でした。
 
・オレンジ色のたくわんと醤油。
 
・だしがよくきいた風味の味噌汁にはホタテ稚貝が入っています。
 
・デザートのミニプリン。

   
  
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】まる安 [いろいろ@津別]

2015年06月28日 22時00分29秒 | 外食記録2014
▲閉店 営業の気配無し [2022.5.27記]
まる安(まるやす)[いろいろ@津別][エキテン]
2014.8.31(日)12:00入店(初)
注文 天丼 850円

   
・津別町中心部を走る国道240号線を津別郵便局のそばで北に折れて入った、ちょっと奥まった場所で営業する店。『西洋軒』と同じ並びになります。店頭の色あせた料理写真が店の歴史を物語るようです。
 
・昭和の雰囲気が濃厚に残る店内はイス席4卓にこあがり2卓。BGMは無し。店を賄うのは親子らしき年配の二人。

・メニューは丼物、定食、麺類などあれこれ。ラーメン600円より、カツ丼850円という価格帯です。今回は『天丼(850円)』を注文。
   
・天ぷらのネタはエビ2尾、カボチャ、イカなど。衣はしんなり・べったりとした食感です。黒いたれがかかっていますが、これといった味はありません。調理中、ひそひそと「冷蔵庫からレトルトご飯出して」と厨房の方から聞こえてきたのですが、その通りベチャベチャのご飯でした。
 
・自家製の漬物と、キノコとネギを加えたインスタントらしき味噌汁。

・店のおばあちゃんが話好きで、あれこれ根掘り葉掘り聞いてきて、そこにオヤジさんも加わって三名であれこれ世間話。オマケでトウキビをいただきました。

   
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2015.6.21(日)~6.27(土)

2015年06月27日 22時00分08秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。

●6/21(日)
【演】2015年 第60回 市民音楽祭

●6/22(月)
・訃報
職場の同僚の突然過ぎる訃報に接する。つい最近の5月まで間近で一緒に働いていたことにショック。自分と同年代であることにショック。昨年の人間ドック受診時には健康に問題無かった上での病死であると聞いてショック。と、あれこれ衝撃的だった。ここに謹んでご冥福をお祈りします。

【酔】蘭岳コンサート打ち合わせ
 
蘭岳コンサート首脳部の五名で打ち合わせ。会場は工大そばの居酒屋『よかばい』。三日連続で飲み過ぎてしまい、体はガタガタ。

●6/23(火)

●6/24(水)

●6/25(木)
・葬儀委員
『葬儀委員』の一員として、葬儀の裏方を初体験。知らないことだらけで戸惑いつつも、式は滞りなく完了。

●6/26(金)
・本日の実家のツマミ
手前よりアスパラとベーコン炒め、肉と野菜のケチャップ煮。あとから、焼きミニトマトと豆腐のようなチーズ追加。

●6/27(土)
【演】札幌西円山病院 ライラックコンサート@フィオーレ合奏団

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
  
<2015年>
7/4(土)15:00開演@室蘭工業大学 大学会館:第31回 蘭岳コンサート@室蘭工業大学管弦楽団
7/11(土)18:30開演@北海道大学水産学部交響楽団 第63回 定期演奏会
8/13(木)17:00開演@ちえりあ:HIMESオーケストラ Vol.4

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ジャズバー セッション [いろいろ@津別]

2015年06月27日 10時00分22秒 | 外食記録2014
ジャズバー セッション(Jazz Bar Session)[いろいろ@津別][HomePage][食べログ]
2014.8.30(土)21:05入店(初)
注文 ビールとつまみ 計3660円

・津別でのオーケストラ合宿の練習終了後、一人で飲みに出かけることに。
  
・街の中心部を通る国道240号線沿い、津別郵便局の並びで営業する店。周囲を見渡しても21時を過ぎて明かりが点いているのはコンビニくらいで、居酒屋らしき店は見当たりません。
   
・店内は、客席が奥深くまで続いていてかなりの広さ。テーブルが少なくとも10卓以上は有りそうです。大きなスクリーンに野球中継が映されていて、予想に反してジャズは流れていませんでした。店を賄うのは、ご家族らしき3名。見かけた他の客は2組。

・着席したのは酒瓶の並ぶカウンター席。
  
・ハートランド(キリン)中ジョッキ―(580円)、チャージ(300円):とりあえずビールを注文。お通しとして出てきたのは、肉と野菜の炒め物の甘酢あんかけ。
 
・ポテトサラダ(300円):旅行中の野菜補給のために注文。「一人用」としてメニューに載っていましたが、かなりボリュームがありました。

・エビス黒+ハートランド ワンサード(黒1:2)中ジョッキー(580円):二種のビールをブレンドしたものを注文。既に舌がバカになっていたのか、上のビールとの味の区別はつきません。

・串焼き盛り(6本入り、1200円):とにかくこちらのメニューは驚愕のぶ厚さ。開くと中にはギッシリと料理が並びます。ホームページによると「約30年の営業でメニュー数800超」とのこと。小さな町内には大手チェーンの居酒屋などもなく、こちらが津別の居酒屋業を一手に引き受けているような印象です。そして散々迷った末に注文したのがこちらの品。
  
・串は豚、鳥、つくねなど(詳細失念)で、いろいろな味を楽しむことができました。肉質はどれもよかったのですが、塩気がややきつく感じます。また、少々割高感あり。
 
・マティーニ(700円):メニューには載っていませんでしたが、これだけ酒瓶があるのだから出来るのではと思い、マティーニを注文をしてみると、「出来ますが、オリーブが無いのですがよろしいでしょうか?」との確認が。そんなことは些細な事なので一も二もなく注文。出てきたのは黄色がかった色をしたマティーニです。酒の温度が高いのか酒臭く感じましたが、いつものカクテルが飲めただけで満足でした。

・途中出してもらった氷水。

・会計時に発行された400円分のサービス券。残念ながら期限が1ヶ月なので使用することはありませんでした。

      
     
[Canon PowerShot S120]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】レストハウス まるしょう [和食@津別]

2015年06月26日 22時00分41秒 | 外食記録2014
▲閉店 いつの間にか閉店。後に「Luka」が開店 [2022.5.27記]
レストハウス まるしょう [和食@津別][食べログ]
2014.8.29(金)11:15入店(初)
注文 ミニカツ丼 590円 + ミニそば・冷・更科 300円

   
・津別町市街の南の街外れを走る国道240号線沿いで営業する店。スキー場のある山の麓に位置する『つべつ木材工芸館』のそばになります。
  
・細長い間取りの店内は、カウンター3席、こあがり3卓、イス席が大小5卓。目の前の国道を大きなトラックが通過すると、店が振動します。そして、BGMとして何故か『聖飢魔Ⅱ』のCDが流れるうえにテレビもかかっています。店を賄うスタッフは2~3名。丁度ご飯時だったので店は多くの客で賑わっていました。

・メニューはそばが中心で、その他定食やカレーなど各種。そばは、もり・かけ550円からという価格設定です。今回は『ミニカツ丼(590円)』に『ミニそば(+300円)』を付けて注文。
   
・カツ丼はソースが予めかかっている、いわゆるソースカツ丼です。トンカツが丼にきれいに収まる丸型をしており、既製品のようにも見えますが、中の肉はなかなかよい肉質でした。かかるソースは甘口で、くどすぎることなく適度な味加減です。
  
・そばは『温・冷』、『田舎そば・更科そば』から選ぶことができ、冷たい更科そばでお願いしました。灰色がかった色をした細打ちのそばは、風味は特に感じず。本当に「ミニ」で、その気になれば一口でいけてしまいそうなサイズでした。付属のつゆはやや甘口。

・そば湯は無色の澄んだ色をしています。

   
 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】イタリアン酒場 遊食館 [洋食@美幌]

2015年06月25日 22時00分38秒 | 外食記録2014
イタリアン酒場 遊食館(Pasta&Dining ゆうしょくかん)[洋食@美幌][HomePage][食べログ]
2014.8.29(金)11:15入店(初)
注文 キャベツとクリームチーズのボロネーゼ 950円

    
・美幌町中心部より東寄りのやや街外れの、国道243号線沿いにたつ一軒屋が今回の店。旭小学校の並びで、その斜め向かいには『美幌亭』という店があります。
    
・こぎれいな店内は、すだれで仕切られたイス席4卓、こあがり2卓、そしてカウンターに約3席。BGMはJ-POPのミュージックビデオ。店のスタッフは2~3名いる様子。
 
・ランチタイムにサービスで付くミニサラダ。本当にちょっぴりの量です。

・メニューはパスタとピザが中心で、その他ドリア、丼物、カレーなどなど。概ね千円弱の価格帯です。今回は「NEWメニュー」より『キャベツとクリームチーズのボロネーゼ(950円)』を注文。
   
・スパゲティの具材はひき肉、キャベツ、クリームチーズなど。キャベツなどはしっかりと味があって美味しいのですが、各素材の味がそのまま個々に舌に伝わってきて、味の一体感があまり感じられませんでした。パスタはやや細く、分量は多めでボリュームあり。
 
・こちらもランチタイムサービス品のデザート。アイスクリームひと口分。

   
   
 
[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【演】2015年 第60回 市民音楽祭

2015年06月25日 08時00分10秒 | 演奏記録
2015年 第60回 市民音楽祭
2015.6.21(日)13:00開演@室蘭市文化センター 大ホール、入場料 前売500円
指揮 中山耕一、演奏 室蘭ジュニアオーケストラ・室蘭工業大学管弦楽団、パート Viola
客数 目測約700名(出演他団体含む)

《曲目》
ジャン・シベリウス 交響詩「フィンランディア」

   
・練習がはじまる前に本番会場を覗いてみると、某中学校の吹奏楽部がリハーサル中。曲目はなんと自分が弾くのと同じ「フィンランディア」。吹奏楽版は初めて聴くので興味津々で聴き入った。驚いたことに、中間部の静かなメロディー部分は楽器を置いて声(合唱)で演奏し、皆上手に歌っていて感銘を受けた。

・昼食としておにぎりが二個支給されたが、その場では食べなかった。また、あるジュニア団員が受験のため退団するとのことで挨拶を受け、おやつをもらった。

・フィンランディアは今年に入って4回目の演奏。。。全員揃っての練習がほとんど出来なかったので、あちこちちょこちょことミスが出て、「大味」に感じられる出来の演奏だった。

・帰り際に、『ダイナム 室蘭店』(パチンコ屋)付属の『めん太郎』にて食事をとって、次なる蘭岳コンサート総練習に向かう。
 
・19:30よりサークル会館での打ち上げに参加。焼鳥(豚串)とフランクフルトを差し入れしたところ、一瞬で消えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ひがしもこと乳酪館 [軽食@大空]

2015年06月24日 22時00分43秒 | 外食記録2014
ひがしもこと乳酪館(東藻琴にゅうらくかん)[軽食@大空][HomePage][食べログ]
2014.8.29(金)9:35入店(初)
注文 チーズソフトクリーム 300円

  
・大空町を通過中、こちらの施設の看板が目に付き、休憩のため寄ってみることに。東藻琴の街の中心部の西側に位置する施設です。
 
・入口にあった挨拶文と館内案内図。
  
・入口付近にある展示『乳牛の知識』。まだ早めの時間帯だったので館内は空いていました。
  
・乳製品を中心に、様々な食品が売られています。
 
・窓際のテーブルとベンチ。
 
・ソフトクリームを売っていたので食べてみました。

・注文したのは『チーズソフトクリーム(300円)』。ソフトクリームの他には、ピザやカレーなども出すようです。
  
・こんもりと盛られたソフトクリーム。どんどん溶けてくるのでのんびり食べている暇はありません。その味は、チーズ味がほんのりと香ります。
 
・ソフトクリームを食べ終わった後は、館内を見学。ジオラマ「チーズの風景」と視聴覚室の様子。
  
・階段の下は製造工程見学通路になっています。
  
・建物の外は広い公園になっています。
 
・敷地の隅にあった『開拓百年之碑』。
 
・噴水の中心に据えられた『グラニットボール』。重さ1414kgの石ですが、水に浮いているので手で回すことができます。


[Canon PowerShot S120]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする