ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

【食】らーめん初代 小樽本店 [ラーメン@小樽]

2023年02月28日 22時00分00秒 | 外食記録2021
らーめん初代 小樽本店(しょだい)[ラーメン@小樽][HomePage][食べログ]
2021.6.20(日)18:10入店(初)
注文 醤油 830円 + まかない飯 260円

   
小樽市住吉町を走る臨港線沿いで営業する、小樽では名の通ったラーメン店。店舗は石造りの古そうな建物です。また店舗から少し離れた坂の上に駐車場があります。
   
天井の高い店内はカウンター10席弱にイス席3卓。BGMに洋楽が流れていましたが、途中から何故かパッヘルベルのカノンに切り替わりました。スタッフは計3名。他の客は先客約3組と後客約5組で、店を出るころには待ち客の姿も見られました。
 
メニューはラーメンが830円より各種。サイドメニューは数点のご飯物など。

醤油(830円)
  
ラーメンの具材は大きなチャーシュー1枚、ネギ、メンマ、のり。スープは甘味を含んだ独特な風味のスープで好みの味ではありませんでした。
 
麺は中細でテカテカとした縮れ麺で、チャーシューは柔らかく煮込まれています。これで800円越えは少々高く感じるラーメンでした。
  
まかない飯(260円):具材はマヨネーズを和えたシーチキンと奈良漬け。味が濃いのでご飯がよく進みますが、ご飯の質はいまいちです。
 
新味噌(880円):食べ歩きアシスタントAちゃんの注文品。具材はチャーシュー、もやし、ネギ、メンマ。スープはハッキリとした味噌味でパンチがきいています。Aちゃんより「美味しかった」とコメントあり。

  
[Canon PowerShot G7X3]

《関連記事~関連店》
【食】初代 札幌ら~めん共和国店 [ラーメン@札幌](2014.10.11)
【食】にぼShin. 北24条店 [ラーメン@札幌](2016.6.25)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ポロピナイ食堂 [いろいろ@千歳]

2023年02月27日 22時00分00秒 | 外食記録2021
ポロピナイ食堂(ぽろぴないしょくどう)[いろいろ@千歳][HomePage][食べログ]
2021.6.20(日)11:10入店(初)
注文 チップづくし 2980円 + ライス・みそ汁セット 300円

   
千歳市幌美内の支笏湖北岸で営業する店。こちらは冬季は休業となります。
 
券売機で食券を購入。この時は麺類の販売は休止中でした。名物のチップ(ヒメマス)料理を注文。
  
店内の座席は約15卓で、BGMはインスト曲。配膳や給水はセルフ式になります。後から続々と客がやってきて一時は満席になる賑わいでした。
 
外のテラスにもテーブルが10卓以上並んでいます。

チップづくし(2980円):いろいろなチップ料理が味わえる豪華な定食。注文時に「20分ほどかかる」と言われましたが、実際はそこまで待たされることはありませんでした。また、凄いボリュームなので元より一人で食べきるつもりは無く、二人でシェアしていただきました。
   
チップの姿焼きとフライ。漬物とタルタルソースが付きます。姿焼きは小骨などは無く、食べやすくなっています。
 
握り寿司3貫。刺身に臭みなどは無く、スッキリとした味わいです。
 
シャキシャキとした食感の刺身。

酢の物。
  
フキの煮物、たくわん、ワカメとネギが入ったインスタントのような味噌汁。

ライス・みそ汁セット(300円):食べ歩きアシスタントAちゃんの注文品。
  
ご飯、たくわん、味噌汁。


[Canon PowerShot G7X3]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻遠征 5日目

2023年02月27日 08時30分09秒 | 日記
●2023.2.27月

7:50 久慈のホテルにて起床。
7時に外でチャイムが鳴って一度目が覚めた。
人から追われるちょっと怖い夢を見た。


朝食は道の駅で買ったアップルパイ。

 
9:00 ホテル出発。
天候晴れ、気温1℃。

 
10:15 道の駅「ろくのへ」で休憩。
「メイプルふれあいセンター」でお土産を買った。

 
11:05 野辺地の「ファミリー食堂」で昼食。
昭和感ムンムンの昔ながらの雰囲気。

 
「刺身定食(1100円)」を注文。
エビがやたら大きくて立派だった。

 
12:10 道の駅「浅虫温泉」で休憩。
数十年前、子供の頃に家族旅行で浅虫温泉に来たことがあるけれど、その頃の記憶は全然無い。


「ゆ~さ浅虫」は大きな施設だった。
お土産のお菓子を購入。
もっと早い時間に来て、水族館に行ったり温泉に入った方がよかったかも。


12:55 津軽海峡フェリー青森ターミナル着。
チェックイン手続きは二度目なのでスムーズに通過。

 
フェリーターミナルでヒマ潰し。

 
青森のソウルフードという「イギリストースト」最後の1枚を購入。

 
13:35 出港45分前に乗船完了。
函館の時よりタイミングが早い。

 
14:20 青森を出港。
カーペット部屋は貸切。


「船内は寒い」事を学んだのでいろいろ着込んで対策。


1時間ほど寝てからトイレに行くと結構揺れていて歩きづらい。
風が強くて海が荒れているようだ。
身体を起こしていると酔いそうなので寝て過ごす。


船は定刻通り18:00には函館に着く模様。
行きの時よりは早く感じられる。
海はすっかり穏やかになっていた。

 
17:45 アナウンスがあったので車へと移動。
車の中は寒い!
近くのトラックから牛の鳴き声が響いていた。
18:05 下船。
北海道の道路はやはり広くて走りやすい。

 
18:10 フェリーターミナル近くの「七重浜のとや」にて夕食。
「舞茸天そば(1200円)」を注文。
天ぷらが凄い量で、お腹いっぱいになった。

 
予定には無かったけど、ガチャガチャを求めて「ディノスパーク上磯」へ。
設置数は予想よりも少なかった。

 
「ぴこーん!ココロセレクション ミッキー&フレンズ(400円)」を引いてみた。
チップが欲しかったけど、出てきたのはミッキー。

 
ついでに隣の「萬屋七重浜店」にも寄ってみた。

 
「いきもの大図鑑ミニコレクション 昆虫02(500円)」に挑戦。
「ゴーストマンティス(褐色)」をゲット。

 
更に、たまたま近くにあった「ドン・キホーテ 函館七重浜店」へ。
品揃えはこちらがダントツ。

 
ネットで見かけて気になっていた「いきもの大図鑑 ピーコックスパイダー(500円)」を引く。
「スぺキオスス(オス)」ゲット。
温泉に寄る予定だったが、こうして油を売っていたので温泉は飛ばして室蘭へ向けて出発。


21:45 「セイコーマート やじま豊浦店」で休憩。
長万部から高速に乗ろうか迷ったが、車が少ないので下道を選んだ。


22:10 伊達にて給油。


22:40 室蘭の自宅に無事帰着。
総走行距離は約1092km。
愛車CR-Zはよく走ってくれた。
感謝!


お土産あれこれ。
あちこちの道の駅に寄ったので、普段の旅行よりも多くなってしまった。

【完】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の細々したこと 2023.2.19(日)~2.25(土)

2023年02月26日 22時00分00秒 | 日記
皆様こんばんは。

もっと細々したことはTwitterにて配信中 → https://twitter.com/picarin_atanaka

●2/19(日)

●2/20(月)

●2/21(火)

●2/22(水)

●2/23(木)
【旅】花巻遠征 1日目

●2/24(金)
【旅】花巻遠征 2日目

●2/25(土)
【旅】花巻遠征 3日目

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演演奏会チラシ集
   
2/26(日)13:30開演@花巻市文化会館:東北農民管弦楽団 第7回定期演奏会 花巻公演
3/4(土)18:00開演@札幌文化芸術劇場クリエイティブスタジオ:宮の森アルテ・ムジクス 第12回アーベントムジーク
3/12(日)13:30開演@まなみーる:第8回北海道少年少女オーケストラフェスティバル in 岩見沢
4/8(土)14:00開演@サントリーホール:PROJECT B 2023 第九
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻遠征 4日目

2023年02月26日 07時39分37秒 | 日記
●2023.2.26日
 
7:15 花巻のホテルで起床。
早起きな同室のおじさん二人は朝食に行ったらしい。

 
バイキング方式の朝食。
朝は誰とも顔を合わせたくない派なので、一人で食事。
あさり汁が胃にしみ渡る。
昨夜の飲み会でマスクを無くしてしまった。

 
9:00 皆より遅れてホテルを出発。
車にうっすら雪が積もっていた。

 
9:25 花巻市文化会館着。
途中道を間違えて遠回りした。


9:30 諸般の連絡の後、ファンファーレの練習から開始。
そして10時過ぎから第九の練習。
眠くてテンション低め。

 
12:10 「レストラン紫」にて昼食。
やたら車がたくさんとまっていて混雑しているのかと思ったら、店内に客の姿は無くて拍子抜け。
襖で仕切られた宴会場で食事会しているらしい。

 
「カキフライ定食(800円)」をいただく。
体調が今一つでご飯を残してしまった。


開演前にレットブルで燃料補給。
客が続々と詰めかけている。


13:30 開演。
客の入りは目測約7割。
本番の出来が一番良かったと思う。
やはり四楽章は弾いていてグッときた。
15:45 終演後、写真撮影と解散セレモニーをこなして、花巻を出発。

 
17:05 「道の駅おりつめオドデ館」で休憩。
土産や明日の朝食を購入。
「キングオブチキン」なるキャラクターが気になって絵葉書を買いそうになってしまった。
久慈へと向かう山間部の道は吹雪。


18:05 久慈のホテルにチェックイン。

 
18:45 候補店2軒にふられて心折れて、たまたま目に付いた店「鳥助」に入った。

 
焼鳥盛り合わせを頼んでみると、全て外れなく美味しくてびっくり。

 
どの料理もやたら美味しい。
ここの店主は何者だ?!
しかも会計は3650円と高くは無い。
何故かGoogleマップのクチコミ点数は低いけれど、こちらは間違いなく名店。


20:25 2軒目は「Highball Bar & Dining KENSOH」というバー。
他にカクテルバーがいくつかあるようだけど、日曜定休だったので開いていたこちらに入店。
まずは「ニッカハイボール」を注文。


2杯目は「ジントニック」。
隣で飲んでいた常連のお兄さんから声をかけられて、スタッフを交えてあれこれ雑談。
すると「これから3人で飲みに行くんですけど一緒に飲みませんか?」とお誘いがあり、折角なので着いていくことに。
店じまいをした後、タクシーで次の店へと移動。

 
21:30 老夫婦が営む「ハッピー」というスナックに4名で入店。
ビールやハイボールをいただく。
お通しはおばちゃん手作りの昆布の煮物。

 
場は必然的にカラオケ大会に。
各自順番に歌って、結局自分は3曲歌った。
店のおばちゃんも1曲歌ったけど、歌が上手くてびっくり。
それにしても2軒目のマスター夫婦は普段から二人で店を切り盛りして、仕事の後は一緒にカラオケに行くなんて、とってもラブラブ。

 
23:05 スナックを出たところで解散して、しめのラーメンを食べるために一人で「かずさ」という店に入店。
「ラーメン(600円)」をいただいた。
既にお腹はキツかったけど、あっさり風味ですんなり完食。

 
深夜の久慈駅周辺を徘徊。
「駅前デパート」が衝撃的なビジュアルだったが、「あまちゃん」に登場した建物らしい。


24:50 無事ホテルに戻って、入浴して就寝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】伊達温泉 [いろいろ@伊達]

2023年02月25日 22時00分00秒 | 外食記録2021
伊達温泉(だておんせん)[いろいろ@伊達][HomePage][食べログ]
2021.6.13(日)17:40入店(初)
注文 エビフライカレー 840円

 
こちらは伊達市館山下町を走る国道37号線より、300mほど内陸側に奥まった場所に位置する温泉施設。そこで入浴するついでに、付属の食堂で夕食をいただきました。
   
まずは券売機で食券を購入。メニューが豊富なので迷ってしまいます。
 
カウンターで食券をスタッフに渡し、席で料理の出来上がりを待ちます。料理はスタッフが席まで持ってきてくれました。
 
広い座敷にテーブルが24卓ほど並んでいて、テレビがかかっています。スタッフは約5名で、他の客は10組ほど入店。

エビフライカレー(840円)
    
揚げたて熱々の2本のエビフライは、妙に丸く太っていました。カレールーは手作り風味の甘口で、辛味はほとんどありません。確認できる具材はタマネギのみ。付け合わせに千切りキャベツ、ブロッコリー、福神漬が添えられています。全体にボリュームあり。

あんかけ焼きそば(880円):食べ歩きアシスタントAちゃんの注文品。
    
焼きそばの具材はエビ、ニンジン、白菜、ピーマン、タマネギ、キクラゲ、うずら卵2個などで、紅ショウガとカラシが付属。あんはあっさりとした味付けで、太めの麺はパリパリに焼いてあります。「意外と食べ応えがあった」とAちゃんよりコメントあり。

   
[Canon PowerShot G7X2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻遠征 3日目

2023年02月25日 07時27分42秒 | 日記
●2023.2.25土

7:10 遠野のホテルで起床。
少し二日酔い。


朝食は昨日道の駅で買った蒸しパン。
食べ応えあり。

 
8:00 ホテル出発。
天候晴れ、気温1℃。
フロントが無人だったので鍵を置いて出ようかと思ったけど、支払いがまだだった。
あぶないあぶない。

 
8:50 花巻市文化会館着。
2015年以来、8年ぶりで懐かしい。

 
リハは9時開始かと思っていたらまだ早かったみたい。
楽器触るの久しぶり。


髪を切ってから初めてなので、皆気づいてくれず、
「初めまして」
と挨拶される始末。

 
10:00 リハーサル開始。
午前中は1・2楽章を練習。
まだ身体が寝ている。

 
12:05 「かね山」で昼食。
鉄板で熱々の「焼肉定食(800円)」を食べた。


13:00 午後の部は3楽章から開始。
4楽章の合唱前までを練習。


休憩中ビオラメンバーにお土産配布。


15:30 合唱入りで4楽章を練習。

 
予定より早く17時前に練習終了。
しばらく居残りで個人練習。

 
17:45 団体で宿泊する温泉宿に移動。
ビオラのおじさん三人部屋。

 
コーヒー飲み放題のステキなラウンジを見つけた。
しかしWiFiがフロント周辺しか繋がらないというのはいただけない。


18:50 懇親会会場に入場。
入場を待つ間、超カワイイ女子と会話。
人妻さんだけど。


席はくじ引きで決定。
引いた番号は1番。
そして隣は「あいつの隣は絶対無理!」という強烈キャラだったけど、話してみると歳は一つ違いの同年代でとても面白かった。

 
ご馳走は全然食べきれず勿体ないことをした。
90分の宴会はあっという間に終了。


21:30 入浴後、二次会の宴会専用部屋へ出撃。
沢山の人で賑わっていて、自己紹介させられた。

 
ドリンクがほぼ日本酒しかない状況だったので、自販機のビールやお茶を買い足した。


宴会の途中から片付け役になっていた。

 
メンバーは徐々に減り、気づけば残り二人になっていて初対面の男性とダラダラ喋っていた。

 
25:30 就寝。
同室のおじさん二人は、いびきをかかずに静かに寝ていて助かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】夕日ケ丘レストラン 善生 [洋食@岩見沢]

2023年02月24日 22時00分00秒 | 外食記録2021
夕日ヶ丘レストラン 善生(ぜんしょう)[洋食@岩見沢][HomePage][食べログ]
2021.6.12(土)17:45入店(初)
注文 オムライスほか 2名計3900円

   
岩見沢市栗丘町を走るきらら街道と、国道234号線から登ってくる坂道の交差点の一角でポツンと営業する店。この時期の夜営業は予約制だったので、予約を取ってから訪れました。
  
店内の座席はイス席4卓に掘りごたつ席が2卓で、BGMはジャズ。小高い場所にあるので窓からの景色がよい眺めです。スタッフは男女計2名。そして他の客は後から2組入店。

米農家の店ということで、店名が入ったお米も販売されていました。

水が温くて氷が欲しくなりました。
  
カシスオレンジ(500円):食べ歩きアシスタントAちゃんの注文品。「美味しかった」とのこと。
 
Cセット(+550円):Aちゃんの注文品にサラダ・スープ・ライスのセットを付けました。
   
レタス、赤カブ、パプリカ、パンなどのサラダで野菜はシャキシャキとしています。ドレッシングは3種類あり、『ゆず果汁入りポン酢』を選択。

メニューは洋食中心ですが、海鮮丼や天丼も置いています。数量限定の『ふわたまポークシチューオムライス(1450円)』を注文。
   
トロトロに煮込まれた豚肉がゴロゴロと入ったポークシチューはガッツリと甘くて、口に合いませんでした。玉子には味が付かず、ご飯も白米なのでその甘味を中和できず、難儀しながら完食。カブの漬物が添えられています。

煮込みハンバーグ(1250円):Aちゃんの注文品。きれいな盛り付けです。
   
ハンバーグは肉の味より調味料の味の方が目立ちます。
 
付け合わせに、素揚げしたり煮たりした野菜がいろいろ付きます。
 
オムライスにも付いたワカメとネギのスープはなかなかいい味。
 
セットのライス。
 
揚げたてチュロス(150円):Aちゃんの希望で注文。見たことはあるけれど、食べるのは初めてかもしれません。揚げたて熱々ですが、食感はもっさりとしています。まぶされている砂糖が飛び散って美しく食べるのは困難。
 
食事を終える頃に丁度きれいな夕日が見えました。

  
[Canon PowerShot G7X2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巻遠征 2日目

2023年02月24日 07時18分28秒 | 日記
●2023.2.24金

7:05 青森のホテルで起床。
たくさんの人が出てきて込み合ったストーリーの長い夢を見ていた気がするが、目が覚めると同時に忘れてしまった。

 
7:40 ホテル発。
天候はくもり、気温1℃。
脳内BGMは、吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」。
朝なのにやたら車が多いと思ったら、今日は平日だ。

 
9:50 久慈の水族館「もぐらんぴあ」着。
ここまでの高速道路は、休憩場所が全然無くてしんどかった。
岩手県に入ると雪が少ない。

 
10:00 開館と同時に入館。
ビルが水族館だと思っていたら、順路は奥のトンネルへ。

 
水族館とは毛色の違う展示が続く。
パンフレットによると「国家石油備蓄基地の作業抗を利用して誕生」とのこと。
「もぐら」のキャラクターに納得。

 
石油関連の展示の奥に、やっと水族館が現れた。

 
こちらの特色は「もぐり実演」。
この周辺は「あまちゃん」の舞台。
平日は実演が無く残念。

 
小さな水槽での小さな魚の展示が多め。

 
トンネル水槽とその奥のクラゲの部屋。


水族館ではいつもイカに見入ってしまう。
泳ぐ姿が美しくてお気に入り。

 
大きなカニはまるでエイリアン。

 
クラゲの展示がやたら充実していた。


かつて震災で壊滅的な被害を受けたという掲示を見てハッとした。

 
「さかなクンコーナー」
涙ぐましいほどの支援の様子が紹介されている。
今の「もぐらんぴあ」があるのは、さかなクンのおかげ!と思えてくる。

 
屋上からの眺め。
海が美しい。

 
お土産に「ウミウシの箸置き」ガチャガチャを引いた。
「シンデレラウミウシ」ゲットー!

 
11:05 「道の駅くじ」に入った「山海里」にて昼食。

 
「冬将軍セット(天麩羅)(1280円)」を注文。
郷土料理の「まめぶ汁」をいただく。
とろみのある汁で身体が温まる感じ。


館内では巨大な山車が展示されていた。


12:35 「龍泉洞」着。

 
冬なので客の姿はまばら。

 
入口付近は、ザーザー流れる水の上に作った通路を歩く。

 
ちょうどおあつらえ向きに、人が通れる広さの通路が奥へと続いている。

 
水深数十メートルの地底湖を上から覗き込むと足がすくむ。
びっくりするような透明度。

 
折り返し地点からは数百段の階段が続く。
汗がじわりと滲む運動量。

 
30分ほどで元の世界に無事戻ってきた。

 
続けて「龍泉新洞科学館」へ。
研究している内容が盗まれないように、とのことで中は撮影禁止。


10分ほどで見学終了。
洞窟は短いけど密度濃い内容だった。
他の客がいなかったので一人きりでちょっと怖い。

 
14:10 ファミリーマート 岩手新里店 で休憩。
ここまで国道とは思えぬ狭い道が続いて、なかなか厳しいドライブだった。
マスクを購入。

 
15:05 「とおの物語の館」着。

 
理想のタイプ、ミステリアスな女性「雪女」。

 
柳田國男の資料館を見学。

 
東京から移築したという建物もあった。

 
「遠野市立博物館」を見学。
昔ながらの施設かと思っていたら、今時の施設だった。

 
シアターで昔話を鑑賞。
声優が豪華。


「カッパを探しています」

 
16:05 「道の駅遠野風の丘」へ。
ビールや食料を購入。


噂の「ワサビビール」は見当たらず。
残念。


遠野の中心部にて給油。
こんなところにまで「オカモトセルフ」があるとは不思議な感覚。


ローカルなスーパー「キクコーストア」を覗いてみた。
「いかにも岩手!」な物は特に見つからなかった。

 
かなり車が汚れたので洗車した。

 
16:55 ホテル着。
室蘭からの走行距離は501km。


17:15 すぐ外へ出て街の散策へ。
駅前の観光案内所を覗いてみた。
絵葉書を2枚購入。

 
遠野駅の駅舎で少し時間潰し。


17:30 駅のすぐ側にある「Deん」という居酒屋に入店。

 
チャキチャキとした女性たちが切り盛りする店で、よい雰囲気。
後から続々と客が入ってきて人気店らしい。
どの料理を食べてもハズレ無しの美味しさ。

 
遠野のクラフトビールも置いていたので飲んでみた。
6種類もあって迷う。


続けて地酒をいただく。

 
おでんと、おそらく初めて食べたメヒカリという小魚の唐揚げ。


会計は計6000円と結構いったが、ホテルで貰った2000円のクーポンが使えたので安上がり。


19:50 2軒目はクラフトビールの店「遠野醸造TAPROOM」へ。

 
ビール3種の飲み比べセットを注文。
一つ途中て在庫が無くなってしまったので4種セットになった。
前菜盛り合わせはそれぞれ手が込んだ料理で美味。


スタッフのお兄さんと話をしていて、東北農民オケ演奏会を話題に出すと、
「それに関わっている人と知り合いかも」
と言うので当てずっぽうでオケ代表の名前を出してみるとビンゴー!!
代表のところで農業実習をした事があるとのこと。
しばらくこの話題で盛り上がっていた。


再び飲み比べセットを注文して、本日出している6種のビールを制覇。
「ワサビビール」について聞いてみると、以前別な所が作っていたけど今はもう売っていないとのこと。

 
22:35 3軒目は「パートナー」というバーへ。
入ってみると客でいっぱい!
壁際のカウンターが空いていたので一人で壁に向かって、マティーニをいただく。


しばらくすると客が掃けて自分だけになった。
カウンターに移って、店を一人切り盛りする女性マスターとあれこれ世間話。
おまかせでカクテルをお願いするとギムレットを出してくれた。
会計は計2100円と安かった。

 
24:15 ホテルに帰着。
大浴場へ行ってみると貸切!
風呂へ入ると酔いも吹き飛ぶ熱さだった。


25:20 バタンキュー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】お食事処 八っちゃん [いろいろ@苫小牧]

2023年02月23日 22時00分00秒 | 外食記録2021
お食事処 八っちゃん(はっちゃん)[いろいろ@苫小牧][Twitter][食べログ]
2021.6.12(土)11:30入店(初)
注文 かつとじ定食1200円

  
苫小牧市東開町を走る臨海北通沿いで営業する店。

店内の座席はカウンター8席にイス席4卓で、BGMはJ-POP。店のスタッフは男性1名と女性が2名。他の客は前後に各2組が入っていて、作業服姿のおじさん多めでした。

注文はタッチパネルで行います。

メニューは海鮮丼、定食、カレーなど。今回は『かつとじ定食(1200円)』を注文。
   
トンカツは目測約250gの大きさで、ぶ厚い肉の割には歯応えが柔らかくてなんとも妙な食感です。また肉自体の風味は特に感じません。その他の具材は玉子、タマネギ、長ネギなどで、整った味付けの料理でした。
   
ポテトサラダ、千切りキャベツ、ミニトマトのサラダ、ご飯、漬物、ふとネギの味噌汁。ご飯はモサモサとした食感で質は今ひとつですが、おかわり出来るようです。また味噌汁はインスタントなのでよく混ぜる必要があります。

マグロ・サーモン丼(1300円):食べ歩きアシスタントAちゃんの注文品。
  
刺身は身が厚くて食べ応えがあるのですが、少々大味に感じます。Aちゃんはご飯が食べきれず残していました。
  
サラダ、漬物、味噌汁。どちらの品も「質より量」という印象の料理でした。
   
店内に肉の販売コーナーがあったので「牛サガリ 500g」を購入。後日食べてみると、柔らかくて美味しい肉でした。他の種類の肉も試してみたいところ。

   
[Canon PowerShot G7X2]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする