ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

今週の細々したこと 2011.4.24(日)~4.30(土)

2011年04月30日 22時01分10秒 | 日記2011-15
皆様こんばんは。ゴールデンウイークももちろんオケ三昧のぴかりんです。

●4/24(日)
・お気に入り曲『All I Wanna Do Is Make Love To You』
 車中でかけていた「洋楽ベストヒット」的なCDの中の一曲がこの日妙に心にひっかかり、札幌から室蘭までの車中、その一曲のみを延々と繰り返し聞き続けた。ハスキーボイスな歌い手による何とも切ない曲調のバラードだが、後でその歌詞を調べてみると、日本語では恥ずかしくてとても歌えないようなラブソングらしい。その歌い手が男性か女性か長いこと謎だったが、下記の動画を見てようやく判明。
◆YouTube : HEART - All I Wanna Do (Is Make Love To You)
http://www.youtube.com/watch?v=iuPwc8xgBDI

・室蘭市長に青山剛氏当選
 この日、室蘭の市長と市議選が投開票され、青山氏が見事当選。事前の予想では、倍以上の差のつく青山氏の圧勝かと思っていたが、蓋を開けてみればたった数百票差のとてつもない僅差で、どちらが勝ってもおかしくないような結果だった。やはり室蘭には「あんな若造には任せておけない」という保守的な住人が多いのだろうか。しかし「30代の若い市長誕生」ということでニュースで室蘭が大きく取り上げられ、早くも "青山効果" が現れた。今後、そんな対抗候補に投票した約半数の人々も納得できるような活躍を存分にしてほしいものだが、くれぐれも体に気をつけてもらいたいと思う。こうなってしまうと大学の後輩とはいえ、さすがに「青山!」とは呼び捨てにしづらくなってしまったが、状況が落ち着けば、是非 "ぴかりん会(仮)" にゲストとして参加してもらおうと計画中。

●4/25(月)

●4/26(火)

●4/27(水)

●4/28(木)
・本日の実家のツマミ
 札幌でのオケ練習のため、この日は実家泊。手前よりイカの刺身、野菜や肉の煮物、白菜の酢漬け、ポテトサラダ。

●4/29(金)
【旅】休日ドライブ
          
 この日は予定が空いていたので、休日らしく札幌近郊をフラフラとドライブ。時折小雨がぱらつく中、石狩、当別、浦臼などを周る。あまりに田舎を周ったせいか、「本当にゴールデンウイークなの??」というくらい道が空いており、人もそれほど見かけなかった。

●4/30(土)
・体重測定
 前回の測定がいつのことだか定かではないが、少なくとも今年初めて体重を測ってみた。明らかに腹が出てきたので相当増えたかと思いきや、結果は約68kgで以前と変わりなかった。体のどこかが引っ込んで、うまくバランスをとっているらしい。

【演】札幌西区オーケストラ第25回定期演奏会
     

・終バスの風景
 演奏会の打ち上げでしこたま飲んだ帰り、地下鉄真駒内駅でバスを待つ。時刻は遅く、最終バスのためバス停前は長蛇の列に。そんな中、ほろ酔い加減でボンヤリとしていたところ、前に並んでいた仕事帰りかと思われるカッチリしたスーツに身を包んだ若い女の子が、おもむろにビニール袋を取り出したかと思うと、オエエ……とやりだした。時期的に新入職員の歓迎会なのかというところだが、「酒の飲み方ぐらい大学でしっかり勉強してこいよ……」と苦々しく思いつつ、「ほれ」と手持ちのティッシュを差し出す。見知らぬ怪しいオジサンから差し出されたティッシュで口を拭いつつ、「ありがとうございます!」とこちらを見上げた顔は、目がキラキラと輝いて「う”っ!?」というカワイさ。その後、降りた停留所が偶然一緒で……などという展開はもちろん無かったが、寝過ごして終点(超僻地)まで行ってしまったのではないかという点が気がかり。こんな場面に遭遇したときは、降りるバス停まで聞いておいて様子を見てあげるべきだったと反省。

(まだ書きかけ。。。)

~~~~~~~
【PR】ぴかりん出演予定演奏会チラシ集
    

~~~~~~~
↓ランキング参加中。
●人気ブログランキング投票
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ねぎし 吉祥寺駅前店 [いろいろ@東京・吉祥寺南町]

2011年04月30日 15時08分18秒 | 外食記録2011
ねぎし 吉祥寺駅前店(きちじょうじえきまえてん)[いろいろ@東京・吉祥寺南町][HomePage][食べログ]
2011.3.15(火)11:10入店(初)
注文 野菜たっぷり 土鍋ハンバーグ(牛たん入り)ブラウンシチューセット 980円

    
・こちらは吉祥寺駅南口付近の雑然とした商店街。ご飯時に通りかかり、たまたま目に入った店に入ってみました。駅から50mほど離れた、ファミリーマート(コンビニ)とマクドナルドの間に入口があり、階段を下りて地階の店舗へ。
   
・BGMにジャズのかかる、ちょっと上品なファミリーレストランの雰囲気の店内はカウンター約10席にイス席約15卓。親切な接客が好印象。

・こちらは都内で展開する牛タン料理のチェーン店でした。当然メニューは牛タンが中心で、牛タン入りの料理は1050円からの品揃え。しかし今回は、店頭の看板で目についた『土鍋ハンバーグ』を注文。
  
・ハンバーグはいくらも待つことなく、ポコポコ煮たちながらサッと登場。工場生産風味のシチューは味の厚みがイマイチで、少々期待はずれ。「やはり牛たんにすべきだったか……」との思いがよぎる。ハンバーグ以外にカボチャ、ブロッコリー、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、ナスなどの野菜も入っており、ボリューム満点です。
 
・目測約150gの牛タン入りというハンバーグは、肉がみっちりと詰まった食感で、独特の風味がします。
  
・たっぷりの麦ご飯、味噌なんばんおみ漬、サラダ。ご飯はお代わり自由。

   
 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】亀戸天神社(東京・亀戸)後編

2011年04月30日 08時00分08秒 | 参拝記録
亀戸天神社(東京・亀戸)後編 参拝日 2010.6.19(土) [HomePage][Yahoo!地図]
・『東京十社』の一つに数えられる亀戸を代表する神社散策の後編。

・社の正面より。立派な拝殿を見上げる。
  
・拝殿前の様子。社名額など。寛文元年(1661年)創建で2011年に350周年を迎えます。

・拝殿前より振り返った図。正面の木枠は祭の準備でしょうか。

・社の左隣に柵で囲われた蔵のような建物がありましたが、詳細不明。

・社のそばにあった屋根付きの『神牛』像。
 
・多くの参拝者が撫でていくのか、牛像はところどころ色が違っています。

・珍しい五角形の屋根付きの手水舎。
 
・『東京十社めぐり』と『新東京百景』。恥ずかしながら、これだけ神社を巡っていて、ここで初めて『東京十社』の存在を知りました。
 
・社の正面にのびる参道を進む。
 
・参道途中には池の中に橋が二つかかっています。社に近い方が『女橋』。
 
・橋の上からの眺め。池は濁った緑色。
 
・庭園にはたくさんの藤棚があり、季節になれば一面紫になるようです。また池にはたくさんの亀がいました。

・池の中にある弁天社。
 
・次に『男橋』を渡って境内入口へ。
  
・境内入口の様子。大鳥居にかかった社名額には「東京府」の表記があり、少なくとも戦前の物のようです。
 
・『亀戸天神』の案内板と石碑。

・参道は蔵前橋通に続いています。今回は時間が無く、ザッと通り過ぎただけだったので、機会があれば後日再度訪れたい場所です。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】炭火焼 とりや吉衛門 [居酒屋@東京・栄町]

2011年04月29日 22時04分32秒 | 外食記録2011
炭火焼 とりや吉衛門(すみびやき トリヤきちえもん)[居酒屋@東京・栄町][食べログ]
2011.3.14(月)21:15入店(初)
注文 ビールと料理いろいろ 二名で4590円

 
・西武池袋線『江古田』駅の南口に広がる大小の店がひしめき合う商店街の一角、駅より約100mの場所に位置する居酒屋。
 
・こぎれいな店内はカウンター約10席と、奥にテーブル席もあるようです。メニューには『はかた地鶏』の文字があり、鶏を中心とした品揃え。
 
・瓶ビール アサヒ スーパードライ(550円):残念ながらスーパードライ。。。いろいろな銘柄の焼酎も揃っていましたが、今回もビールを飲み通してしまいました。
 
・お通し(350円):お通しは、しらすと卵黄を乗せた大根おろしと、しっかりと漬かった漬け物。きれいな盛りつけで器も凝っています。
 
・冷え冷えトマトサラダ(400円):見た通り、トマトそのまま。
   
・鶏わさ(480円):"とりわさ" とはどこかで聞いたことがあっても実際お目にかかるのはこれが初めてかもしれません。道内ではあまり見かけないような気がしますが、単に存在に気づいていないだけかも。生の鶏肉は新鮮な味わいで、なかなかイケます。

・おにぎり(380円)
  
・具無しのおにぎりというのもまた珍しい気がしますが、東京では当り前なのでしょうか。
 
・特製つくね(250円):軟骨のコリコリとした歯触りのあるつくね。タレは肉の味を邪魔しない、ほどほどの味。
 
・せせり(180円):聞きなれない "せせり" とは "首肉" とのこと。ムチムチと弾力ある歯応えだったような記憶がありますが、詳細失念。
 
・手羽先(300円):"手羽先" と聞いて想像するのとは少々違う姿のものが登場。しかし、味の方は問題無し。後から写真をよく見ると、食べやすいように切り開いて串を通しただけの事でした。
・いずれも丁寧な仕事の卒の無い料理で平均点は高いのですが、ガツンと強烈な印象を残すような品は見あたりませんでした。

   
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】亀戸天神社(東京・亀戸)前編

2011年04月29日 08時00分30秒 | 参拝記録
亀戸天神社(東京・亀戸)前編 参拝日 2010.6.19(土) [HomePage][Yahoo!地図]
 
・東京亀戸の神社巡りで次にやって来たのは、この周辺で最も規模の大きな神社です。たまたま行き着いたのが写真の東門で、こちらから境内に入りました。
 
・まず東門のそばに立ち並んでいたのが数々の神輿庫。周辺の町会ごとに神輿があるようです。
 
・社へ向かう途中、ビルの合間からニョッキリと頭を出すスカイツリーが目に入りました。
 
・社務所や授与所などが入った大きな建物。

・広い境内は庭園になっており、あちこちにベンチが設置され、足を休めることができます。
 
・立派な造りの神楽殿と、その隣の社。
 
・鳥居のそばにあった『太助灯籠』と呼ばれる江戸時代製の大きな石灯籠。
 
・こちらは御嶽神社。菅原道真の数学・御祈の師である『法性坊尊意僧正』を祀った社です。
 
・社の裏手に周ってみると不思議なものを発見。「おいぬさま」の札のついた小さな小屋の中に犬の像が祀られています。白い雪でもかぶっているかのような状態になっていますが、よく見るとこの白い粉は塩のようです。
 
・建物陰の目立たぬ場所に、『亀井戸跡』などの石碑がいくつかありました。

・境内のあちこちには多数の石碑が林立しており、とても一つ一つ丁寧に見てまわる暇はありませんでした。
 
・次に社へ参拝に。本社はカラフルで立派な造りです。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】厚生庵 [和食@東京・江原町]

2011年04月28日 22時02分51秒 | 外食記録2011
厚生庵(こうせいあん)[和食@東京・江原町][Yahoo!グルメ]
2011.3.14(月)18:00入店(初)
注文 鴨南蛮そば 650円

 
・東京都中野区江原町を走る目白通沿い、都営地下鉄『新江古田』駅の上の交差点より100mほど東側でひっそりと営業するそば屋。更に200mほど進むと、前出『白龍 トマト館』があります。
   
・昔ながらの雰囲気の雑然とした店内はイス席5卓。まだ震災直後とあって、テレビでは各地の被害の様子がひっきりなしに流れていました。

・卓上にあった『家伝 七味のり』の缶。道内では見慣れぬ薬味です。

・メニューはそばと丼物が中心で、もり・かけ450円、カツ丼700円などいずれも千円以下の安い価格帯です。
  
・出てきたそばは、小ぶりな丼ながら底までみっちりと麺が詰まっています。『生そば』と名乗っているので乾麺ではないのでしょうが、手打ちな感じもしない麺は柔らかめの煮具合。つゆはしょっぱさ控えめ。具は道内で味わうのとは異なる風味の鴨肉数切れに長ネギ少々。
 
・別皿の長ネギとお茶。
・食後、店のトイレを借りようとドアを開けてみると、その先は居住スペースの縁側が続いており、あまりの生活感の濃厚さに足を踏み入れることができず、結局トイレをあきらめました。


[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】亀戸香取神社(東京・亀戸)後編

2011年04月28日 08時00分38秒 | 参拝記録
亀戸香取神社(東京・亀戸)後編 参拝日 2010.6.19(土) [HomePage][Yahoo!地図]
・100mほどある参道を周囲の石碑などを写しつつブラブラ歩き、次に社へ参拝に。
 
・拝殿前の様子。かなり規模の大きな社です。拝殿の扉は珍しくガラス製。
 
・社名額と立派な木製の賽銭箱。

・柱に貼られた紙には「スポーツの神 香取神社へようこそ テレビで評判の勝守りあります」の文字。こちらがテレビで評判だったとは露知らず。

・拝殿前より参道を振り返る。

・社の軒下にあった鉄製の水桶。
 
・「亀が井の由来」が刻まれた丸い石碑。

・上の石碑と並んであった水汲み場と二体の石像。これが再興したという『亀が井戸』でしょうか。
 
・石像は大黒様と恵比寿様をかたどったもので、脇に置かれたタワシで痛いところを清めると、御神徳が得られるとのこと。

・境内の隅にも井戸の跡らしきものが。

・本社手前の参道脇には末社がずらりと並んでいます。
 
・本社に近い方(左)から順に、こちらは『天祖神社』。創立が江東区内で最も古いと伝えられる社で、祭神は『天照大御神(あまてらすおおみかみ) 』。
 
・『稲足神社』。寛文9年(1670)創建。祭神は『面足神 (おもだるのかみ)』、『惶根神 (かしこねのかみ)』。
 
・『福神社』。祭神は『事代主神(恵毘寿神)』、『大国主神(大国神) 』。
 
・三つの社が同居した社。左より『熊野神社』、『三峯神社』、『水神社』。
 
・明治通に面した境内裏口より。
 
・裏口にたつ社号標。

・参拝を終え、境内正面の入口を抜けて社を後に。

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▲閉店【食】食事処 北海道食堂 [いろいろ@千歳]

2011年04月27日 22時02分27秒 | 外食記録2011
▲閉店 いつの間にか姿を消していた [2014.6.3記]
食事処 北海道食堂(しょくじどころ ほっかいどうしょくどう)[いろいろ@千歳][新千歳空港ターミナルビル Fleur][食べログ]
2011.3.14(月)11:30入店(初)
注文 よくばり丼(3) 950円


・新千歳空港にて飛行機搭乗前に腹ごしらえをしようと飲食店を物色。人の多いレストラン街の店は、正午が近づき既に混みはじめていたので、空いている店を探して空港ビル内を歩き回るうちにかなり外れまで来てしまいました。そして人気のない一階到着口のそばで営業する店を見つけ、こちらに入ってみることに。
  
・店頭に並ぶ料理のサンプル。やはり道外からの客を意識した海産物中心のメニューになっています。
  
・レストランというよりはファーストフード店に近い雰囲気の店内はカウンター6席にイス席約8卓。カウンターの目の前のガラスの向こうは到着便の荷物受け取り場になっており、多くの人がせわしなく往来するのが目に入ります。

・メニューは海産物をおかずとした丼物や定食が中心で、価格帯は概ね千円台とやや高め。いろいろな味を楽しめる三種の『よくばり丼』より、一番安いものを注文。
   
・ほどなくして出てきたお盆の上の料理を見て、思わず「ええっ!?」と声をあげてしまいそうな衝撃を受ける。店頭のサンプルやメニューの写真から想像した料理とのあまりの差に唖然。通常の八分目の大きさかと思われる小ぶりな丼に、『マグロ山掛け』、『アスパラ天婦羅』、『鶏の照焼き』と確かに三つのおかずは乗っていますが、とてもご飯を覆う分量は無く、その合間から顔を覗かせるキャベツやご飯が寂しさをより一層かきたてます。ご飯に比しておかずの量が少なく、最後は大根のツマにたっぷり醤油をつけてご飯をかき込む始末。残念ながら味のほうも、量の少なさを挽回できるほどではありませんでした。
 
・お吸い物(味噌汁??)とたくわん。この寂しいお吸い物が、店の状態を全て物語っているかのようです。上記リンク先の『食べログ』の口コミを見る限り、以前はしっかりした料理(味噌汁)を出していたようで評判も悪くないのですが、その後経営状況がキビしくなってきているのでしょうか。

  
 
[Canon PowerShot S90]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社】亀戸香取神社(東京・亀戸)前編

2011年04月27日 08時00分39秒 | 参拝記録
亀戸香取神社(東京・亀戸)前編 参拝日 2010.6.19(土) [HomePage][Yahoo!地図]
 
・東京の亀戸を通る明治通に面した敷地に、規模の大きな神社があり、境内の正面入口からはかつての参道なのか商店街へと続く道がのびています。
  
・境内入口の案内板と鳥居。
 
・参道の沿道にあった由緒書きと境内見取図。665年の創建。祭神は『経津主神(ふつぬしのかみ)』、相殿に『武甕槌神(たけみかづちのかみ)』と『大己貴神(おおなむちのかみ)』。
 
・参道は社まで100mほど続きます。その両脇ではアジサイが花を咲かせていました。
  
・途中見かけた『木遣音頭碑』などの石碑、祠、門柱など。
   
・機械彫りらしき狛犬。

・参道奥に姿を現した社。
 
・神楽殿。

・明治通に面した参道入口。

・参道脇には石碑や看板など所狭しと並んでいます。
 
・『亀戸大根之碑』とその解説板。北海道に住んでいると馴染みがなく、亀戸が大根で有名な場所だったとは知りませんでした。
 
・『歴史と文化を考えよう 紙本阿淡彩祖神祭図 歌川広重筆 一幅』と題した江東区指定有形文化財の案内板。
 
・手水舎の様子。
 
・参道両脇の社務所と神楽殿。

・次にいよいよ社へお参りに。
(後編に続く)

[Canon EOS 50D + EF-S17-55IS]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ル・ミディ [洋食@北広島]

2011年04月26日 22時02分18秒 | 外食記録2011
ル・ミディ(Le midi)[洋食@北広島][食べログ]
2011.3.13(日)18:00入店(初)
注文 ディナーコース料理 3500円 +飲み物 500円

・『ホワイトデー企画』第三弾はC様と札幌郊外の隠れ家的フレンチのお店へ。
   
・こちらは北広島の札幌との境界に近い西の里。国道273号線の西の里公民館やセイコーマート(コンビニ)や中華料理店『同福堂』などが隣接する交差点をコンビニ側に折れ、300mほど進んだ住宅地の中でひっそりと営業しているのが今回のお店。
  
・やや古めの一般住宅を改装したらしい、見通しがよくこざっぱりとした雰囲気の店内はイス席が約8卓。店をまかなうのはご夫婦のお二人のようです。
 
・サッポロスーパークリア(500円)、カシスソーダ(500円):まずは飲み物で乾杯。本来ならワインを飲みたいところですが、残念ながらノンアルコールビールで我慢。

・自家製パン:ピンポン玉ほどの小さなパンは焼きたてホカホカ。みっちりと密度濃い生地で、噛むと旨味が滲み出してきます。

・前菜盛り合せ 魚介のゼリー寄せ、あべ鶏のリードボーのテリーヌ、わかさぎのエスカベッシュ
  
・前菜三品の盛り合せですが、かかっているソースのせいかどれも似たような味に。味のメリハリがあまり感じられませんが、それを意図した料理なのかどうかよく分からず。
  
・キノコのクリームスープ:ポルチーニほか7種のキノコが入ったスープ。具だけでなく、スープ自体からも豊かなキノコの風味がしてきます。

・メインその1 牛ホホ肉の赤ワイン煮
  
・これ以上は無い、というほどのトロトロに煮込まれた牛肉。口に入れて思わずニンマリ。

・メインその2 仔羊のグリル
  
・C様注文の品。骨付きの羊肉は上質で、焼き加減も申し分なし。

・デザート盛り合せ
   
・甘さを極力抑えた大人味のプリン、自宅の庭で摘んだというラベンダーを配合した香り豊かなアイスクリーム、サクサクなパイのミルフィーユ。特にラベンダーのアイスクリームは、観光地で売っているような紫の色つきアイスとは段違いの香りのよさにびっくり。
   
・コーヒー:食後の飲み物は各種選択可能。飲み物につく砂糖まで撮影するのを見て、今回初めて食事を伴にしたC様は「そんな物まで撮るんですか!?」と唖然。
・料理は全体的に、"エッジがきいた味" とは対照的な、「使い込んだ消しゴム」を連想させる丸みを帯びた家庭的な味でした。また、料理を出したり水を注ぎに来たりする給仕のタイミングが絶妙で、心地よく食事を楽しむことができました。しかもこの日は空いており、店を貸切という贅沢。

   
[Canon PowerShot S90]
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする