青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

春夏秋冬、白一色。

2013年06月22日 23時00分00秒 | 西武鉄道

(ミニ・トリップへレッツゴー@西武多摩川線是政駅)

突発的に行われる「小さな私鉄を訪ねて」シリーズ。そんなもんシリーズ化されていたのかと訝る向きも多いかと思いますが(笑)、先日実家に帰った際に西武多摩川線に乗って来ました。用もないのにこんな路線に乗るのもヒマ人か好事家の成せるワザだとは思いますが、そんなヒマでもないのでやっぱり好事家って事なんでしょう。ま、子供に「電車乗りたい!」って言われて、ちょこっと遊んで来るには手頃な路線。


中央線の武蔵境から府中市の是政までの8.0km、サーベラスに名指しで「いらねーだろ」と言われた西武多摩川線。是政なんて中途半端な場所で終わってしまっているのも原因だと思うのだが、東京都内では一番印象の薄い終着駅なのではなかろーか。場所で言えば府中街道の是政橋のたもと、川を渡って南に15分歩けば南武線の南多摩駅に出る事が出来るのだが、まあそんな乗り換えをする人間など皆無と思われる。


是政駅は片側単式の1面1線。側線には保線用の車両が留置されておりますが、以前は機回しに使われてたのであろうな、と思わせる配線になっております。日中のダイヤは12分ヘッドの折り返し運用、使用される車両は最近は西武の支線筋ですっかりおなじみになった白い西武新101系の4連。北に10分くらい歩けば東京競馬場に行く事も出来るので、降りて来る客の中にはスポーツ新聞を折り畳んだおっちゃん連中もちらほら…。ただ、南門からだと内馬場経由でスタンドへ行かなきゃならんので、正味25分くらいはかかるような気がするけどな。

 

折り返し時間もそこそこに発車した電車。そもそもが是政→競艇場前→白糸台→多磨→新小金井→武蔵境と駅が6つしかなく、全線乗ってもたったの12分しかかからんので、中間の白糸台駅で途中下車してみる。駅の南側を京王線が通過しており、ちょっと歩けば武蔵野台の駅に乗り換えられるようにはなってますが、やっぱりそんな乗り換えを選択する人は少ないと思われる。多摩川線の中間に位置する中心駅と言う事で、白糸台車両基地なるものが置かれてはおります。多摩川線自体が西武線本体から離れた飛び地状の路線なもんで、いちいち毎日の点検なんかを飯能の先の武蔵丘とかに持ってってやる訳には行きませんのでねえ。側線には夏編成がお休み中、♪初夏なのに~お休みですか~と声でも掛けたくなるような静かな白糸台の午後。

  

白糸台の駅は、島式ホームで構内踏切を通して駅舎と繋がる典型的な郊外電車型の駅。日中の白糸台駅では必ず列車交換と乗務員交代があるようなのだが、そもそもこんな短い路線で乗務員交代が必要なのかと思わなくもない(笑)。そして多摩川線の乗務員氏はご高齢の方が多いようにも見受けられるのですが…まあそう言う職場なんだろうと理解する事にする。ワンマン運転でドア開閉とかもやんなきゃいけないから仕事量としては多いと思うんだけど、とは言え乗客も少ないんでどっちもどっちなのかな。交換作業も別に何に追い立てられるという風もなく、割とたっぷり目に時間を取って発車して行くので、のんびりムードではあります。

  

白糸台から再乗車。住宅街と、雑木林と、ぽつぽつ畑の武蔵野の風景の中を意外にもそれなりの速度でビュンビュンと飛ばしてあっという間に高架化された武蔵境駅に到着。ほとんどの乗客が中央線との乗り換え改札に消えて行きます。多摩川線の新101系は「春」「夏」「秋」「冬」のイラストラッピングがそれぞれに施された4編成が就役しておりますが、なんで全部白に塗ってしまったのだろう。別に西武伝統の黄色でもいいし、どうせラッピングするのなら季節ごとの色で分けても良かったのにね。まあそれだと西武じゃなくて流山電鉄になっちゃうからかもしんないけど…あっちも同じ西武新101系ですしねえ(笑)。ただ、立ち位置としての多摩川線って、流電と同じような感じがします。どちらも国鉄の本線筋の中途半端な駅(武蔵境・馬橋)から出ているフィーダー的な短い盲腸線ですから。

 

折り返しの是政行きに乗車し、今度は終点の1個前の競艇場前駅で降りてみます。交換駅だったのに、武蔵境方面のレールを引っぺがされて棒線駅になってしまいました。まがりなりにも関東の大手私鉄の駅なのに、こんな仕打ちを受けているむごたらしさ(笑)。交換はなくても、上下客を分離すると言う意味さえ認められないのでしょうか…とは言えこっから終点の是政までは歩いても10分くらいなんで、是政方面の客は皆無なのだろうなあ。閑散とした改札口は自動改札もなく、タッチ式の簡易Pasmoリーダーが備えられているだけ。武蔵境以外の多摩川線の駅はみんなこんな感じで、積極的な投資は手控えられている様子。だからサーベラスに言われちゃうんだよ!と説教したくもなる(笑)。


当初はこっから終点の是政まで歩いて帰ろうと思ったのだが、今日はあいにく(笑)多摩川の開催日。もともと西武多摩川線は多摩川での砂利採掘を目的とする多摩鉄道を起源とし、そして砂利を採掘していた場所の跡地が多摩川競艇場。聞こえて来るモーター音に子供が反応し、「見たい見たい!」と言うので散歩がてら場内へ入ってみる事に…いや、マジで散歩だからな。

<多摩川JLCカップ初日 11R予選特選>
1 乙津康志(A2 神奈川)
2 下田哲也(A2 香川)
3 金子拓矢(A2 栃木)
4 小澤 和也(B1 埼玉)
5 松本弥佑紀(A1 沖縄)
6 山崎聖司(B1 千葉)

結局やるんじゃん(笑)。
競艇の予想って久し振り過ぎて昨今の選手相場なんてさっぱり分からないんだが、一応初日でモーターの出も不明瞭なんでしょうがなく地元の乙津から売れてると言うオッズ。もう乙津も45歳ですか…と言う事に無駄な感慨を覚えながら、センターの金子から買ってみる。締め切り直前の微笑みのバネッサが懐かし過ぎる!あの頃と違うのは、隣に子供がいる事なのだが(笑)。

 

レースは松本が動いて125/346。いいカドに収まった金子がちょっとスタートノゾき気味にツケマイを打ったのだが、乙津にうまーく止められて差し込んだ松本が2番手のBSは1-5-3の体勢。本命筋だなあと思いつつ見ていたら、3周1Mで松本が4番手の小澤に内側から当てられて大逆転の1-4-3は7,420円。多摩川オヤジから松本に教育的指導w


そのまま西門から是政方面へ歩いて帰ろうと思ったら、バスターミナルのあったはずの西門出入り口が閉鎖されていたので結局正門まで引き返し、競艇場前駅からそのまま電車に乗るハメに。そういや走行写真を撮ってないなあって事で競艇場前駅に進入する春編成を一枚。背後のスナックの看板が競艇場の帰り客を待っているようですな。


と言う訳ですっかり晴れ上がった是政に戻ってきました。かつては西武もこの多摩川線を使って多摩ニュータウン方面への延伸を考えたとか聞きますが、もしそうなっていたら是政の次は南多摩、向陽台、若葉台北、西武永山、西武多摩センターなんて感じになったのかねえ。きっと多摩センターの駅前にはPARCO多摩センターとか出来ていたんでしょう。

ニュータウンで繰り広げられたかもしれない「おいしい生活」を想像するには、今の是政の雰囲気はのんびり過ぎますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする