青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

追憶のサボ差して

2016年10月02日 16時34分57秒 | ローカル私鉄

(手書きPOP@大雄山駅ホーム)

ホワイトボードに書かれた、今回の復刻塗装イベントの概要。男性社員の方の字とお見受けしますけど、なかなかキレイな字で書かれていて読みやすい。自分もペン字はある程度自信があるんだけど、こういうホワイトボードとか黒板みたいなのに書くのは苦手。筆圧が高いから、手を置いて書かないととたんにヘタクソな字になってしまうんよね…ちなみに記念入場券とがグッズの類は買いませんでしたけど、親子でフリーきっぷを購入したので許してくれ(笑)。そう言えば以前は大雄山線ってフリーきっぷなかったんだよね。いつから出来たんだろう。


そぼ降る雨の中、赤電出発の一本前の電車に乗って大雄山を離れ、相模沼田駅で降りる。小田原と大雄山のちょうど真ん中あたり。小田原から大雄山まである12駅のうち、中間駅には五百羅漢・相模沼田・和田河原に交換設備がありますが、相対式ホームなのはこの相模沼田だけです。頭端式2線で交換する始発駅の小田原を含め、2駅おきに交換設備を置いて12分ヘッドの完全パターンダイヤなので、12分間隔が崩れる早朝深夜を除いては全交換駅で全列車が交換を行います。江ノ電と同じだね。



相模沼田を選んだのは、停車している列車を足元から抜きたいとなると相対式ホームのここしかないのかなというところでしょうか。前述のとおりこの駅では必ず列車交換するんで、小田原方の構内踏切逆サイドから構えると大雄山行きとのカブリが心配になってしまいますが、もとより大雄山で出発式をやって来るイベント列車なので若干の遅延を持って来る可能性が高く、そうなると大雄山行きが相模沼田には先入れ先出しになるはずとの読み。果たせるかな、読み通りに大雄山行きが若干の遅れを持った赤電の入線を待って先に出発…したのはいいが、赤電のサイドに思いっきり交換車両が映り込んでもうたw


少々画角を開き気味にしてもうワンカット。もうお気づきの方も多いと思われますが、大雄山の駅で留置されていた時とは大きく異なり、営業運転では前面に旧型時代のサボ風のヘッドマークを掲げております!これはいいですね!旧型国電ベースの角ばった顔つきに、四角サボがはまった古い電車が小田原駅の隅っこに佇んでいた風景…小さい頃の箱根旅行の途中で何度か見た事がありますけど、赤電塗装のV字型の塗り分けの所に黄色のサボがピシッとハマって、とてもスタイリッシュになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする