青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

ふらり、城南小私鉄

2016年10月30日 10時26分35秒 | 東京急行

(古豪奮闘!@雪が谷大塚駅)

先日から周り始めている関東私鉄10社スタンプラリー。進捗率は50%弱といったところなのだが、東急のスタンプポイントが武蔵小杉と雪が谷大塚。必然的に武蔵小杉→多摩川→蒲田→雪が谷大塚と流れたので、池多摩線系統に乗る機会に恵まれました。池多摩線系統と言えば今でも活躍する7700系の3連、言わずと知れた東横線の日比谷線直通車7000系をVVVF改造したオールドファンには懐かしの車両。


子供の頃は3500系と3650系あたりの非冷房車が跋扈する旧型車天国だった池上線と目蒲線系統。私が知っているのは緑の時代までですが、さらに古い塗装である昭和30~40年代の濃い藍色&山吹色にリバイバルされた編成があります。さすがにこのレベルになると文献で見た事があるなあレベルのお話ですが、側面にあしらわれた「T.K.K」のロゴが渋い。


蒲田の大屋根の下で折り返し準備のリバイバルカラー編成。東京急行の「T.K.K」だけでなく、小田急の「OER」、京王帝都の「K.T.R」、京浜急行の「KHK」など、一昔前は城南地区に走っていた私鉄電車はどれもアルファベット三文字のエッチングを車体に施していたような記憶があります。


池上線の旗の台駅のホームに進入する1000系標準色。頭上で立体交差する大井町線が2面4線の立派な高架駅に生まれ変わっているのとは対照的に、良い意味での郊外電車感がホームのトタン屋根と木組みの柱に残っていますね。五島慶太直系の目黒蒲田電鉄が敷設した目蒲線と異なり、池上本門寺への参詣客を当て込んだ池上電気鉄道の流れを汲む池上線の駅は、都内にあってもどこか地方の小私鉄然とした鄙びた感じがしてそこがいい。


細かいコルゲートが浮き立つような午後の日差しに洗われて、7700系が旗の台の駅に進入。2代目の7000系が色々な東急の懐事情により増備されないため、特段運用を外れる事もなく今日も走り続けて50年超。東急の現有車両の中では車歴としたら圧倒的なオールドタイマーではありますが、弘南や福島、水間など全国に散らばった同僚たちともどもいまだ健在で、ステンレス車体の持ちの良さを再確認するのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする