国土の70%を森林が占めている日本。
豊かな緑におおわれた山林は緑のダムになり、
雨期の洪水を阻止し、渇水期では水をもたらす。
幾多の沢から小川となり河川となり我々や地域を潤す。
また、温暖化でCO2削減が叫ばれている中、黙々とCO2を吸収し続けている。
だが、そんな日本の山林、実は荒廃の危機にさらされているのだ。
日本の山林の40% は、杉や檜の人工林だそうだ。
冬でも青々と茂っている針葉樹の人工林、荒廃の危機など外からではまったく感じられないような気がする。
しかし、人口林は人の手を入れないと確実に荒れるそうだ。
間伐されない森は、葉が一年中濃い緑で地面を覆い、地面に日が入らず下草や潅木が育たない。
むき出しの土が雨で流れてしまい、洪水・土砂崩壊の原因になってしまう。
森が保水機能を失ってしまうのだ。
人々が山林の手入れをしなくなった原因の一つに、国外からの輸入木材が国内の建築市場に入り込んできたことがあげられる。
東南アジアなどでの不法伐採などマスコミで取り上げられることもあるが、いずれにしても様々な形で国内に入ってきていることは確かだろう。
日本の木材消費のうち、なんと80%が輸入木材が占めている。
国内の伐採人件費、運搬費用等を考えるとコスト的には外材には太刀打ちできないのが現状だそうだ。
コストが理由で外材のシェアが増えているのだが、海外からは、大量の木材消費国である日本は世界の森林破壊に手を貸しているとも非難されているのだ。
うーん、これはとても「LOHASな感じ」とは言いがたい。
何とかしなくてはいけない。
日本の山林が持続維持可能な働きをするには、環境保全や産直材の活性化など当然対策が必要になってくるが、まずは、我々が我々自身を取り巻く環境を見つめなおす事が肝要だ。
もちろん山林や産直材のみを意識するということだけではない。
今、グリーンコンシューマーとしての活動が国内で広がりつつある...。
買い物袋を持参して袋をもらわない。
無駄な書類やコピーを作らない。
チラシの裏など紙を有効利用する。
紙や割りばしなど使い捨てをしない。
古新聞や牛乳パックなどは古紙回収に出す。
木材の再利用を行なう。
植林などの森林保全活動に参加する。
・・・・。
どんな事でも、まずは実行してみる事ですよねっ。!
豊かな緑におおわれた山林は緑のダムになり、
雨期の洪水を阻止し、渇水期では水をもたらす。
幾多の沢から小川となり河川となり我々や地域を潤す。
また、温暖化でCO2削減が叫ばれている中、黙々とCO2を吸収し続けている。
だが、そんな日本の山林、実は荒廃の危機にさらされているのだ。
日本の山林の40% は、杉や檜の人工林だそうだ。
冬でも青々と茂っている針葉樹の人工林、荒廃の危機など外からではまったく感じられないような気がする。
しかし、人口林は人の手を入れないと確実に荒れるそうだ。
間伐されない森は、葉が一年中濃い緑で地面を覆い、地面に日が入らず下草や潅木が育たない。
むき出しの土が雨で流れてしまい、洪水・土砂崩壊の原因になってしまう。
森が保水機能を失ってしまうのだ。
人々が山林の手入れをしなくなった原因の一つに、国外からの輸入木材が国内の建築市場に入り込んできたことがあげられる。
東南アジアなどでの不法伐採などマスコミで取り上げられることもあるが、いずれにしても様々な形で国内に入ってきていることは確かだろう。
日本の木材消費のうち、なんと80%が輸入木材が占めている。
国内の伐採人件費、運搬費用等を考えるとコスト的には外材には太刀打ちできないのが現状だそうだ。
コストが理由で外材のシェアが増えているのだが、海外からは、大量の木材消費国である日本は世界の森林破壊に手を貸しているとも非難されているのだ。
うーん、これはとても「LOHASな感じ」とは言いがたい。
何とかしなくてはいけない。
日本の山林が持続維持可能な働きをするには、環境保全や産直材の活性化など当然対策が必要になってくるが、まずは、我々が我々自身を取り巻く環境を見つめなおす事が肝要だ。
もちろん山林や産直材のみを意識するということだけではない。
今、グリーンコンシューマーとしての活動が国内で広がりつつある...。
買い物袋を持参して袋をもらわない。
無駄な書類やコピーを作らない。
チラシの裏など紙を有効利用する。
紙や割りばしなど使い捨てをしない。
古新聞や牛乳パックなどは古紙回収に出す。
木材の再利用を行なう。
植林などの森林保全活動に参加する。
・・・・。
どんな事でも、まずは実行してみる事ですよねっ。!