これじゃ格差がつくはず・・。と憤りを覚えたのは、17年前の西暦2000年頃のこと。当時、ネットショップを開設していた私は、研修先の京都でそう感じた。何故なら、ネットショップの研修会が毎週のように開催され、楽天市場の三木谷社長を始めネットショップの大御所達が毎月のように研修講師として参加していたからだ。
宮崎の入ってくる情報といえば、新聞やテレビでのこと。確かに情報は大事。しかしもっと大事なのは、つながりである。講演前後での参加同志の名刺交換や情報交換が、新聞の書かれる前の情報である。新聞に掲載された時にはもう遅い。
もうすでにいろんな方が先行されており、その情報にうまみはない。
だからといって、ちいさな会社でできる訳もないので、さまざま行政機関に提案して回ったが、足蹴にされる事が多かった。事の重大性に気付いて欲しかったが、地方ではまだIT,ネットショップへの当時意識が低かった。
ちなみに私がネットショップで物販を始めたのは1997年のことだ。ネットでモノが売れると感動して人に話したら、ある方でそんなのあるわけないでしょ・・と鼻で笑われた。その時は本当に悔しい思いをした。その時は多くの人が半信半疑だった。
その後、この状況を打破すべく最新情報を地域の方に提供できるよう何か所が回ったが取り合ってもらえなかった。ところが捨てる神あれば拾う神あり。当時の宮崎県産業支援財団にプレゼンをする機会をいただき、提案が採用された。
そして第一号の講演会のすべてを任せていただくことになった。講師は傘屋ドットコム、宮武和広@心斎橋みや竹さんに知人を介してお願いした。講演は大成功。それから2年間、講演会活動などさまざまな形で関わらせていただいた。
そのご縁で、1年に2回程交流会を開催して17年あまりになる。
「その時どう感じて、どう行動したか」つまり、感じること、そして動く、動かないを含め、どう感じて判断したのか大切なのだと思う。
問われているのは、自分の姿勢だ。
最新の画像[もっと見る]
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
-
自転車旅「青島にて6時間すごす」 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます