ある程度、論文問題の検討が終わったら個人的な意見を書いていきたいと思います。
最近は、スタッフや丹野先生と論文問題の検討をすることが多いです。自分で解いて検討会をして、という感じですが非常に気合が入って良いです。で、「条文ソートアウト講義」の準備、ケースメソッド論文マスターの制作も控えていますし、やることだらけであります(笑)。
7,8,9月とガイダンス・シリーズ連打も予定されています(7月開催のものは塾HPで軽めの告知が出ています)。
で、このブログでは、これから法科大学院入試についても書いていこうと思います。パーソナル・ステートメントの書き方や、GPAや適性スコア、TOEFL等の扱いの実態、奨学金等についても書いていきます。参考になれば幸いであります。
お楽しみに!
最近は、スタッフや丹野先生と論文問題の検討をすることが多いです。自分で解いて検討会をして、という感じですが非常に気合が入って良いです。で、「条文ソートアウト講義」の準備、ケースメソッド論文マスターの制作も控えていますし、やることだらけであります(笑)。
7,8,9月とガイダンス・シリーズ連打も予定されています(7月開催のものは塾HPで軽めの告知が出ています)。
で、このブログでは、これから法科大学院入試についても書いていこうと思います。パーソナル・ステートメントの書き方や、GPAや適性スコア、TOEFL等の扱いの実態、奨学金等についても書いていきます。参考になれば幸いであります。
お楽しみに!