study for an examination

2009-05-31 16:28:11 | 司法試験関連
2年生の方は、秋学期が始まるまでを「1つのターム」と見て、択一対策をすると良いと思います。まずは本試験問題を時間を計って解くことです。敵の正体を知り、合格ラインまでの「距離感」を体感してください。対策はその後講じる事になります。

択一は7科目もある上に、手をつけていないこと自体が、焦燥感を煽って行きますから、早めにターゲットを具体的にロックオンしてしまいましょう。特に下4法は手付かずだと非常に不気味ですから。また、択一で「広く、浅く、正確に」マスターした条文や判例の知識が秋以降の論文対策において強固な土台となり、学習効果が上がることも期待できます。

論文対策は、収録済みの「新司法出題フレーム講義」か、9月から開講する「ケースメソッド論文マスター(通称ケー論)」を受講されれば、本試験論文問題の「読み方のスキル」を徹底的に追求していきます。2年生の方であれば、ケー論の方がプラスアルファの要素がありますから(過去問題研究は各科目4,5時間を予定)、ケー論のほうをお勧めいたします。

2年次は、行政法(択一論文)、会社法(主に択一)、選択科目、の3つが主要テーマになるような気がします。「早く潰しておきたい」という観点からは。

なにしろ大事な事は、「試験に受かるための勉強」をぶれなくやり遂げることです。新司法試験では、実はこれが一番厄介かもしれません。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Remember HIROSHIMA 2

2009-05-31 01:05:32 | 雑感
そういえば広島第2弾書いていなかった。

2日目は、朝から厳島神社へ出向いた。原爆ドームの近くから、世界遺産航路に乗って、海路より上陸。天気も良く大変気持ちが良かった。要予約です。

厳島神社では、結婚式を上げているカップルもいました。着いた直後は潮の引きはじめだったので、1回参拝・見学した後、弥山山頂へ。ロープーウェー駅まで、結構歩きますが、新緑がとても綺麗で、散策にはもってこいでした。ロープーウェーは2種類を乗り継いでいくのですが、これ自体、普通に楽しめます。

獅子岩駅から山頂までは、30分ほどの山歩きになります。山頂には見晴らし最高の展望台と、巨石・巨岩がごろごろしています。風が強いとちょいと寒いかも。

山頂から戻ると、上手い具合に潮が引いていて、渚の厳島神社を堪能。また風情が違ってよいですね。

あとはひたすらビール飲むか何か食べるかずっとしていました。揚げ紅葉饅頭は是非。あと参道商店街すぐの「お食事処たち花」の牡蠣定食2500円は是非。文字通りのフルコースでとても2500円とは思えない充実振りです。感動です。あとは色々つまみ食いしまくりました。

帰りは、JR宮島航路経由で本土へ。狙いは、宮島口の「うえの」で、あなご飯を食べることにあります。もう食い捲くり飲み捲くり。

そしていざ広島市内へ。19時頃八丁堀で、論文班のメンバーと合流。昨日の2人に加え、別嬪さん2人も合流で今日は5人で日本料理を堪能しました。もう最高であります。楽し過ぎて、閉店時間(過ぎ)まで我々だけ個室に居残り、気がつけば7時間も会食を楽しんでいました!夜中の2時過ぎですよ。仲間は本当にいいですね☆昨日に続き、博多修習組やらにも電話したりして旧交を温めました。そんなわけで連日のぐでんぐでんです。平日なんですけどね(笑)仲間にホテルまで送って貰い、「次は6人で夏のナイター観戦+焼肉だねぇ~」と約束して別れました。正直寂しくなってしもうたが(苦笑)

3日目は帰る日ですが、早めにチェックアウトして、岩国へ!錦帯橋が目的!三日連続天気も良く、川べりでのぼぼーんとしていました。岩国寿司を食べ、飲み捲くる。錦帯橋付近は何故かソフトクリーム商戦が激熱い!100種類のソフトが自慢の店もありました。また、祭りがあるらしく、屋台も川べりに並び、色々買い食い。ほんと食ってるか飲んでるかでした。でも太らなかったのが不思議ちゃん。

広島へは、こだまで。4両編成の新幹線ってとても新鮮でしたよ。こだま超久しぶり。新幹線の駅も鄙びた駅があるのであった。

広島着いたら、のぞみ出発30分前に構内で広島風お好み焼きを半ば強引に食してきました。もう完璧すぎる広島旅行でした。京都の時もそうでしたが、旅先で友達に会うって言うのはかなり新鮮ですし旅がトンでもなく楽しくなります♪修習が始まったら、お互いに行き会うというのもお勧めですよ~。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする