(「対話」 M様所蔵)
‘94、二人展の時の作品。
この頃は文字よりもこんな作品ばかり書いていた。
筆は使わずダンボールの切れ端のみを使って、墨とネオカラーと顔彩で。
抽象表現は、潜在的なその時の自分が現れる。
なんだか懐かしいなぁ。
今の自分だったら、「対話」というタイトルで作品を書こうとした時、
左右のつながりの部分の線は、書かないような気がする。
書いたとしても、こんながっちりと結ばないかな。。
そして、もっと左右の空間(距離)をあけようとするかも。
それは今が、相手との距離が遠いところにいるのではなく、
程よい距離感を探しているから・・かな。
この頃はまだ、今よりもいろんな物や人に依存していた。
自分が依存すると、相手も不思議とあれこれ世話を焼いてくれる人が集まってくる。
「依存」って結局、お互いを「束縛する」ような・・・。
親子や夫婦にあっては、お互いがその呪縛から抜けられなくなることもある。
以前Pさんから頂いたコメントを、ふっと思い出した。
「ほんとに人間関係は難しい?簡単?私は易しいと思います。愛すれば良いのです。」
愛する=束縛じゃないんですよね・・きっと。
愛する=相手を尊重する、解放する・・ってことかな。。
むずかしいけどね。
よく愛の反対は憎しみって言うけど、私は愛の反対は~無関心だって思う。
憎しみの中にはどこか相手への思い(興味)があるけど、無関心にはそれがないから。
相手に興味があるうちは、「愛する」こともできるってこと・・かな?
‘94、二人展の時の作品。
この頃は文字よりもこんな作品ばかり書いていた。
筆は使わずダンボールの切れ端のみを使って、墨とネオカラーと顔彩で。
抽象表現は、潜在的なその時の自分が現れる。
なんだか懐かしいなぁ。
今の自分だったら、「対話」というタイトルで作品を書こうとした時、
左右のつながりの部分の線は、書かないような気がする。
書いたとしても、こんながっちりと結ばないかな。。
そして、もっと左右の空間(距離)をあけようとするかも。
それは今が、相手との距離が遠いところにいるのではなく、
程よい距離感を探しているから・・かな。
この頃はまだ、今よりもいろんな物や人に依存していた。
自分が依存すると、相手も不思議とあれこれ世話を焼いてくれる人が集まってくる。
「依存」って結局、お互いを「束縛する」ような・・・。
親子や夫婦にあっては、お互いがその呪縛から抜けられなくなることもある。
以前Pさんから頂いたコメントを、ふっと思い出した。
「ほんとに人間関係は難しい?簡単?私は易しいと思います。愛すれば良いのです。」
愛する=束縛じゃないんですよね・・きっと。
愛する=相手を尊重する、解放する・・ってことかな。。
むずかしいけどね。
よく愛の反対は憎しみって言うけど、私は愛の反対は~無関心だって思う。
憎しみの中にはどこか相手への思い(興味)があるけど、無関心にはそれがないから。
相手に興味があるうちは、「愛する」こともできるってこと・・かな?