goo

2019.7.28 『ピンネシリ山』(1,100m)  記念登山

 今日は私の誕生日。

65歳になり、とうとう高齢者の仲間入りとなってしまった。

そんな人生の区切りとなる誕生日が、

今日の日曜日と重なった。

それで偶然の「記念登山」。

  昨日の終業後、いつものようにHiromiを迎えに行き、

「道民の森」一番川地区を目指した。

まだまだ土曜出勤が続くので、

記念登山とは言っても近場の山で遊ぶ。

一番川地区は川沿いにオートキャンプ場があり、

もう子供たちが夏休みに入ったので、

キャンプ場は大盛況の様子だった。

キャンプ場の最奥にある登山届け所で、

Hiromiが氏名を記入していると、

キャンプ場の係員が近付いてきた。

その係員によると、ここ3日ほど結構な大雨が降り続き、

登山口に続く林道が一部決壊しかけているとのこと。

早速車で林道に入ってみるとなるほど、

以前にも大雨で決壊した箇所にまた段差ができていた。

ハイエースで越えられなくもないが、

なにしろまだ購入して6,000kmしか走っていないこの車、

下回りを土砂にこすりつけることは避けたい。

その場から少し戻ったところで車中泊とした。

ところがこの車中泊がまたひどかった。

暑いのよ!

車の窓は前も後部座席も網戸にしている。

しかし暑くてエアコンをかけずにはいられない。

結局寝るときもエンジンをかけたままで、

夜中の2時ころに目覚め、エンジンを切った。

そしたらムア~ッと湿ってぬるい空気が窓から入ってきて、

とにかく不快で暑く・・・

今朝5時にアラームをセットしておいたが暑くて寝ていられず、

我慢しきれなくなったHiromiが先に起きだした。

そして車の温度計を確認すると23℃!

朝方の最低気温が23℃だもの暑いはずだぜ!

 予定よりずいぶん早く、

5時30分、駐車地をスタート。

登山口までの約3kmを歩いていると、

キャンプ場係員の情報以上に林道は問題を抱えており、

クロカン四駆でなければ登山口までまともに入れないので、

くれぐれもご注意のこと!

 6時15分、登山口。

すぐに現れる渡渉点は走ってクリア。

辺りは湿った空気に覆われて暑く、汗が滴り落ちる。

その後は汗を流しながらモクモクと登って行くが、

林道の様子は年々変わっていく。

かつて車が自由に往来した林道は、

その路面を町の草であるオオバコが密生する。

3箇所の渡渉点を問題なくクリアするも、

高度を上げるほどに辺りを包むガスが濃さを増す。

あとは何も見えない中をただ淡々と登り、

8時05分、『ピンネシリ山』。

頂上の冷たい風に当たってようやく涼しくなった。

下山も高度を800m以下に落とすまで濃いガスで何も見えない。

ただ淡々と下る。

そして9時55分、登山口。

それから林道を歩いて、

10時35分、駐車地。

こんな山行でも、我々は歩行距離約18kmの結果を得て満足。

そしてやはり「サイゼリヤ」で反省会!

 

 

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )