北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2025.2.2 『楓』(カエデ・354m) 厳冬期の藪漕ぎ!
先日の日曜日はHiromiと同行だったので、
朝迎えに行って夕張に向かった。
そして夕張市十三里地区で、
「人漁山」の麓に入った。
そこにはいつも車を停めるスペースが空けられていた。
ところがこの日はそれがなく、
一旦最寄りに見つけたスペースに車を停めた。
しかしよく考えると、
そこは明らかに直近の農家が、
何らかの目的をもって空けたスペースだと判断できた。
それで「人漁山」をやめて移動。
昨秋樺戸山地で農家に通報され、
警察官がパトカーでやってきたことがあった。
面倒なことは避けねばならない。
「人漁山」から変更となると、
直近の位置に「楓」があったので、
久しぶりに登ってみることにした。
「楓」には四季を通して、
何度か登ってきた。
ただ、大雪の後の積雪の状態が心配だった。
石勝樹海ロードを少し戻り、
夕張市滝ノ上地区で道々「夕張~厚真線」に入った。
この道々は800mほど先の、
「夕張川」に架かる「滝の上橋」手前で冬季通行止めとなっている。
その通行止め地点の右側に入る細い道があり、
これは除雪されている。
それに入って行くと、
すぐに橋が現れる。
「滝の上橋」と並ぶ橋だ。
そしてそのすぐ手前を駐車地とした。
道端に十分駐車できるスペースがあった。
まあ、誰も来ないだろうけど。
準備を整えてスタート。
すぐ「夕張川」に架かる橋を渡った。
夕張川は自治体の境界線が走っているので、
この橋を渡ると夕張市から由仁町に入ることになる。
しかし、あくまでも夕張市の山、
と言う印象が強いので、
私のブログ上の分類は、
「夕張市の山」ということにした。
橋を渡って林道に入ると、
深い!
心配していた雪の状態が最悪だ!
ここ数日で降り積もった雪が柔らかく、
スノーシューをズブズブ飲み込む。
前を行くHiromiに、
「深いなあ!」と声をかけると、
「深いねえ!」と返ってくるのだが、
その割にはスイスイ進んで行くように見える。
これが体重の差だ。
私の一歩はHiromiが踏んだ上に重ねても、
更にズブズブと沈んでしまう。
それでHiromiは、
あっと言う間に見えなくなってしまった。
林道を歩きだした時点で、
もうリタイアの予感いっぱいだった。
深い雪の中で尾根の取り付きを慎重に選ぶも、
どこも急で取り付きが困難なので、
沢筋に入って少し進んだ地点で、
意を決して急斜面に取り付いた。
この登りが大変だったが、
何とか尾根の頭に上がった。
すると今度は藪だ!
笹が立ち上がったままで。
厳冬期の藪漕ぎとなってしまった。
これも今冬の積雪の少なさを物語っている。
笹を漕ぎながら尾根筋を登って行くと、
突然トドマツの林が現れ、
何とも美しいメルヘンチックな世界が広がった。
そしてトドマツの林の中にも、
笹薮が続いて行った。
しかし最後はスッキリした尾根を歩き、
急登を経て、
四等三角点「楓」。
僅か1.2kmほどの行程に2時間を要した。
久しぶりに立つピークからは、
僅かに麓の風景が見える。
その後登路の途中で現れた、
古い作業道跡まで戻って昼食とした。
そして登路で利用した尾根を末端まで下って、
改めてより良い取り付き点を確認して駐車地へ。
なかなか面白い行程だった。
雪が深くてきつかったけどね~
Hiromiも「面白い山だった」との感想だったので良かった。
この後一旦帰宅して、
夕方今年初の「反省会」とした。
« 2025.2.1 『御... | 2025.2.8 『坊... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |