新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

科博は楽しい♪ でも、やかましい(その6)

2010-11-06 08:39:09 | 美術館・博物館・アート

科博は楽しい♪ でも、やかましい(その5)」のつづきです。


国立科学博物館(科博)上野本館は二つの展示館で構成されています。一つは地上3階地下3階建てで、「飛べ! 100年の夢 空と宇宙展」が開催されている特別展示室のある地球館(下の写真は昨夜、上野駅のホームから携帯で撮った地球館です。ブレブレで申しわけない)、

101106_1_1


もう一つは、このブログのごく初期、去年の2月17日の記事「東京都心を真上から見てみると」で紹介した、飛行機の形をした日本館です。

<iframe scrolling="no" height="329" frameborder="0" width="400" src="http://local.google.co.jp/?ie=UTF8&amp;t=k&amp;source=embed&amp;brcurrent=3,0x60188e9cf3eae805:0xc837a520dc9f7963,1&amp;ll=35.716348,139.776566&amp;spn=0.000716,0.00107&amp;z=19&amp;output=embed" marginwidth="0" marginheight="0"> </iframe>
大きな地図で見る


この両館の常設展を隅々まで「堪能」しようとすると、ほぼ1日かかることは請け合いです。

101106_1_2


今回は、台風が接近していることもあって(長居はできない)、日本館は全部廻ったものの、地球館の方はだいぶ端折って、1F~B2Fの3フロアだけを観てきました。


   


101106_1_3 地球館の展示では、マッコウクジラの全身骨格標本(右の写真)とか、オルタカントゥスの化石(下の写真)とか、

101106_1_4



ど迫力の、おなじみT・レックス(ティラノサウルス・レックス)の化石(下の写真)とか、


101106_1_5


かなり楽しい


恐竜の展示コーナーで遭遇した親子、小学校に上がるか上がらないかくらいの男の子が、「☆△□○▽だ」と、付き添いのお母さんが復唱できないような呪文系の名前をすらすら…。
きっと、恐竜が大好きで、恐竜の図鑑をボロボロになるまで読み込んでいるのでしょうねぇ。


   


いかにも博物館だなぁと思ったのがこちらの展示でした。


101106_1_6


日本各地・世界各地で採集されたクロアゲハ
一口で「クロアゲハ」と言っても、生息地や個体によって、形や色が「微妙~かなり」違います。
もう1セット、行きましょう


101106_1_7


なんてきれいな色なんでしょうか
写真では伝えきれないのが悲しい… 鱗粉の燦めきは、(LIVE)でしか楽しめないのでしょう、きっと。


そして、科博ならではの展示だと思ったのが、マレーシアに生えている一本のマメの木から採集された昆虫クモを並べたもの。


101106_1_8


全部で1,705種 12,382頭の昆虫とクモが見つかったのだそうな。
この数だけでも圧倒されますが、1,705種に分類できること自体が、もう、私の理解の範疇を飛び出しています。


ちなみに「1,705種」の内訳はこちら。


101106_1_9


科博でも「生物多様性」の一端に触れた私は、日本館に向かう前に、遅めの昼食を摂り、一服したのでありました。


つづき:2010/11/07 科博は楽しい♪ でも、やかましい(その7)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする