きのう、新しい冷蔵庫が届きました。
これまで使っていたのが、もう19年目に突入していまして、いつ壊れても、誰も同情してくれない状況にありました。
家電エコポイント制度が続いているうちに買い換えようと思っていたのですが、なかなか決心がつかずに、日ばかりが過ぎていったわけですよ。
そうした折りに飛び込んできたのが、「家電エコポイントが12月から半減」というニュースです。
詳しくはこちらのサイトをご覧いただくとして、要点を整理しますと、
2010年12月1日以降の購入分からエコポイントを半減
2011年1月1日以降の購入分から対象商品を絞り込む
加えて、買い替えをしてリサイクルする場合のみエコポイントがもらえる
(新規や追加購入は対象外)
加えて、「リサイクル分」のエコポイント廃止
エコポイントの申請受付は2011年5月31日(当日消印有効)
但し、予算が足りなくなれば「早いもの順」
といった具合。
「こりゃ急がねば」と思いました。そんでもって、先々週、注文してきたという次第です。
家電販売店で店員さんの話を聞いて知ったのは、現在のエコポイントをフルにもらうためには、今月中に対象商品を購入すれば良い(領収書の日付が今月中)ということ。
:法人の場合は納品(検収)基準らしいです。
私は、今月中にエコポイント申請書が受理されなければならないと思いこんでいました。
過去の経験からして(例えばこちら)、申込書を郵送してから申請が受理されるまでには3週間程度の時間がかかっています。と、なれば、11月初めには買い替えないとまずいだろと…。
エコカー補助金は、申請書の受理ベースでしたしね…。
でも、店員さんの話を聞いて、かなぁ~り気楽になりました。
これなら、使っている冷蔵庫の中(特に冷凍庫の中)を整理(≒食べる)する余裕をみて、配達は2週間後に、となったわけです。
それまで使っていた冷蔵庫の中の整理はおぞましいものでした。
賞味期限が数ヶ月切れているくらいはかわいい方(よくある話)で、数年前に賞味期限が切れたものとか、いつからそこに存在していたの判らない(手持ちの瓶に移し替えた)塩辛とか、ザクザクと発掘
ほとんど「入れ食い」です
そんな困難を乗り越えて、きのうの朝にはここまで⇒こぎ着けました
もちろん、新旧の冷蔵庫の搬出入通路の確保も万全
(実は、冷蔵庫の下部にある水受けパンのことをすっかり忘れていて、がぁ~~んでした)
冷凍庫に残った餃子とアイスクリームは、夏の帰省ドライブに重宝している発泡スチロール製のクーラーボックスに、保冷剤や「氷の塩まぶし」と一緒に閉じこめて、その他の調味料や牛乳
は「段ボール箱の中で半日だけがんばって
」デス。
そんなハードな作業やけなげな努力を経て、新しい冷蔵庫が所定の位置に納まりました。
下の写真は新しい冷蔵庫のラベル。
で、冷蔵庫の入れ換えが終われば、次の作業はもちろん、、、、、疎開していた旧冷蔵庫の住民たちの引っ越しなわけで…。
そして、そのまた次の作業が、エコポイントの申請であります。
これまで2回もエコポイントの申請をしたこともあって、すらすらと作業は進行しました。
そうだ 今回は冷蔵庫を買ったお店から「申請書」とマニュアルをいただきました。またネットから申請するつもりだったので、不要ではあったのですが、まぁ、そこは好奇心旺盛な私ですから、くれるというものをいただかないのも…です。
このマニュアル(目新しい点は無し)をひっくり返しますと、おぉっと、封筒が付いてるぅ~
これを切って、貼れば、長3サイズ(定形郵便物)の封筒ができあがるという寸法のようです。
このブログにやって来るきっかけになったキーワードには、「エコポイント 封筒」というのが相変わらず上位をキープしています(対象の記事はこちら)。
エコポイント制度の初めの頃(昨年度)は、定形外の「角2サイズ」の封筒でなければダメっぽい雰囲気が漂っていて、一般市民を悩ませていたわけですが、これで長3サイズの封筒でも良いことが確定です(って、前回の申請書を長3サイズの封筒で送って、無事に図書カードをgetしていますけど…)。
相変わらず、あれは現物だ、こっちはコピーだ、と紛らわしいところは変わっていませんが、それでも申請書に必要書類を貼り付けて、サインして、手持ちの長3封筒に封入
そして、大事な計量です。
右の写真のとおり、切手を貼る前の段階で24gちょっとですから、郵便料金は80円
ここでご注意
私の場合、25g未満で、料金が80円でしたが、申請書やコピー用紙の種類とか、現物を貼り付ける領収書の紙質や大きさによっては25gを上回る可能性もあります。
ですから、投函する前に、必ず計量してくださいね。
自分で計量できない場合には、郵便局の窓口に持って行きましょう。郵便料金不足で再申請なんて、捺印/サイン漏れで再申請する以上につまらないことですから。
初回&2回目と、引き換え商品に図書カードを選んだ私ですが、今回は某ホテル・グループのギフト券にしました。
「OCN Presents THE TOUR OF MISIA JAPAN SOUL QUEST」の遠征の時に活用したいという算段です。
さぁ、きょうの通勤途中に投函しますゾ