11月22日~23日にかけて、カミさんと共に安達太良山に行ってきた。そうだなあ、私は安達太良山は4~5回目かな。茨城岳連の冬山講習会はいつも安達太良山である。無風快晴、この山で初めての好天である。ゴンドラが動き出すのは8時半。カミさんはゴンドラ、私は歩きで登る。ゴンドラ頂上駅で待ち合わせるよう私は7時に駐車場を出発した。昔の道はゲレンデになってしまっているようで、道が見つからない。ゲレンデの端っこを適当に登っていくと、リフトの終点で登山道に入れた。雪の重みでわきの枝が登山道に覆いかぶさり歩きにくいことこの上ない。雪の後は誰も歩いていないようだ。展望台でカミさんと合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/c8f705d280f68ace2518faff44eaf27d.jpg)
道標に「この上は本当の空」とかいてあった。今日は本当の空だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/181c8289f2a3058000c51d44059607e8.jpg)
頂上付近の「エビのシッポ」は見事なほど綺麗だ。昨日の天候は荒れたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/4c446c64a761c12d59322ce1202b4617.jpg)
頂上でのカミさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/66ba5359768c57aab707a7bf44c190ee.jpg)
結婚して35年、初めての小屋泊り登山である。今日はくろがね小屋で一泊する。温泉が人気で、私もカミさんも3回も入浴した。食事はいつもの通りカレーであった。
小屋には1時前に着いてしまい、まったりとした時間が過ぎていく。後から来る登山者は皆降りていくのに我々は一泊だ。初めての贅沢感がした。でも最終的に宿泊客は23人いた。
翌日(23日)はゆっくりと下山し、いわきのリラクゼーション進盟に寄り道して高所訓練を行い、さらに小名浜で魚を買い込み帰路に着く。
ガストンガニマタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/c8f705d280f68ace2518faff44eaf27d.jpg)
道標に「この上は本当の空」とかいてあった。今日は本当の空だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a6/181c8289f2a3058000c51d44059607e8.jpg)
頂上付近の「エビのシッポ」は見事なほど綺麗だ。昨日の天候は荒れたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/4c446c64a761c12d59322ce1202b4617.jpg)
頂上でのカミさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/66ba5359768c57aab707a7bf44c190ee.jpg)
結婚して35年、初めての小屋泊り登山である。今日はくろがね小屋で一泊する。温泉が人気で、私もカミさんも3回も入浴した。食事はいつもの通りカレーであった。
小屋には1時前に着いてしまい、まったりとした時間が過ぎていく。後から来る登山者は皆降りていくのに我々は一泊だ。初めての贅沢感がした。でも最終的に宿泊客は23人いた。
翌日(23日)はゆっくりと下山し、いわきのリラクゼーション進盟に寄り道して高所訓練を行い、さらに小名浜で魚を買い込み帰路に着く。
ガストンガニマタ