2018/10/28(日) 天気:晴れ
メンバー:szt(CL),koz
装備:8.6mm × 50m ロープ×2,登攀具一式.
6:20道の駅こもち発→6:45 3号橋手前分岐スペース→7:10 7号橋登山口→7:53取付き着→8:00頃登攀開始→12:00頃頂上岩壁トップアウト→12:36取付き着→12:42下山開始→13:45基点P
マルチピッチクライミングの練習として子持山に行ってきた.
前日は雨.よって予想されることは,ルートの大渋滞.初めは7:30に道の駅こもち集合としたが,念のため1時間早める.事前の情報から7号橋まで車で行けないことはわかっていたものの,どこから上がれるかイマイチよくわからなかったが,車でずんずん入っていくと適度に駐車できるスペースがありホッとする.
ただ,車はすでに5台ほどとまっており,どのくらいクライマーがあがっているかわからないので取付きまで黙々と歩く.7号橋直前の道が流されて,でかい岩が横たわっている.今までの駐車場までは多分もう上がれなくなるんだろう.
旧林道をふさぐ岩.多分もう道は整備しないでしょう.
獅子岩はここからアプローチ.ちょっと間違えそうになりました.
「この先危険」の方へむかうと...
取付きにたどり着けば先行は1パーティのみ.我々の直後に1パーティ.我々が登っている間に続々とやってきて,その後来たのは6~7人くらいいたのではないだろうか?見上げてみれば,岩はばっちり乾いてそう.
取付きより
到着時はご覧のような賑わい.この後も続々と参りました.
できればツルベで登りたいと思っていたが,1P目から前も後ろも渋滞の様相を呈し呑気に練習できる雰囲気はなし.空気を読んで1P~3P目はわたくしがリード.
1P目は途中の支点で一休み
このルートは全ピッチリードしているはずだがすっかりムーブは忘れている.リードしたピッチでは1P目と3P目がちょっと難しく感じた.クライミングスキルが落ちたのかな?
3P目途中.
3P目が終わったところの支点から先では,工夫すれば後続パーティをかわせそうだったのでここでパートナーにリードを交代.見た目にも容易そうな右のルートを進むことにする.
初リード?ガンバって~!!
後続パーティもやってくる
一旦区切ってさらに藪を進んでもらう
敢えて登れるところをと思い木や石を落とさないようにしながら藪の中を進んでもらい,頂上岩壁下でピッチを区切る.最後はやっぱりパートナーにリードを託しトップアウト.
ここのピッチ,登りづらいと思うのは私だけ?
上までくれば,毎度のことながら眺めが素晴らしい.ハイカーの方々や後続パーティもやってきて狭いながらもそこそこの賑わいに.せっかくなので記念撮影もしたりして.
安定しているのに,ロープを外すと途端に怖くなるのは私だけ?
記念撮影されるハイカーの方々
腹ごしらえをしたら,装備をばらし取付きにデポした荷物を回収して下るだけ.最近は安定した晴天が多くこの日もクライミング日和でした.
下部の派生ルートに取付くパーティ.今度はここを登りに来てもいいかも?
帰路は尾根の道から.青空に岩壁が映えますな~
この奥にも退避スペースがあり3台ほどとまっていた
ツルベで登るという目的は果たせなかったが,それは宿題ということで.課題があるから登山は楽しめる?
帰りの道中では久しぶりに温泉につかり,別行動となる相方と別れひとり下道でつくばへ帰ったのでした.次はどこに行こうかね~~
szt