2014.11/22(土)~11/23(日):1泊2日
メンバー:kei2、他2名
【コース】
1日目:一の瀬(聖平の上)登山口~小三郎小屋跡~アライタ沢~ノッキリ~岩菅山(避難小屋泊)
2日目:往路の逆コース
一の瀬(聖平の上)登山口は駐車スペースあり(7~8台)
この時期 冬季閉鎖となる為、ゲートが開いているか不安だったが、開いていたので広く整備されている林道を進み登山口へ。
後で調べたら、
<平成26年度冬期閉鎖区間予定>
県道(471号)奥志賀公園線:11月28日(金)15:00~平成27年5月15日(金)15:00
【1日目:快晴】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/3b99e8b2f6324be0145f3ca68109897c.jpg)
登山口横の雪面が平になっている場所が駐車スペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/93/5f92646ccb50e927dcee2dbb5cee9f5e.jpg)
駐車スペースは積雪で車が出られなくなる恐れがあるので、路肩駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/df834fd0e1c7c3b2d0f4cb3f913158f5.jpg)
ここが登山口。一の瀬(聖平の上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/2e5fcd7b95c8eff53afe1be052fb1be0.jpg)
この分岐を左へ。小三郎小屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/46b83eedc5132b5c816e90573cfb5259.jpg)
先行2人(仲間)がトレースを作ってくれたので、楽ちん。
(のんびりと山頂まで1人で歩くのだった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/d99b074d177b28b38c4ebc60d00b26ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/0cbdb7e4f4286549212656c1bdd5fb58.jpg)
上条用水路に沿って歩くとすぐに水場。
岩の隙間(底)から湧き出る水。下山時に飲んだが美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/f2102c832c87d6c4cc9414608cd241a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/5f746a492c1c4a87084ab64668db08cc.jpg)
ふかふかな雪道をしばらく歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1f/0658c7921fee1598583e7fa93aacbbb8.jpg)
アライタ沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/1bf26629ae78a2b403b875e3ca7c89d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/0d9bd309ef8b27f64bbe6f972a46b633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/e6faba03086f4cdeca6fe594bebfb2d0.jpg)
ここから上り坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/e487ae8b94cc31579a1277351fc38dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/1310bd82dc1c9624821dbe661c0ecf25.jpg)
緩やかな登りを繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/154dfd5b74ab2dba8c62967f3538e643.jpg)
樹林帯の隙間から岩菅山が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/6aca62bafc5d1ceadc291ebd3e264082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/1310bd82dc1c9624821dbe661c0ecf25.jpg)
稜線上の分岐 ノッキリに着く。
左右にベンチが置かれている休憩ポイント。
雪で埋め尽くされているので、この先を急ぐ。
すぐに視界が開け、岩菅山が目の前に。
山頂まであとわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/9dd2506326a7a055847036106b650fef.jpg)
緩やかに笹の中の道を登ると岩場に取り付く。
整備された岩場の急坂を山頂まで登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/50b602cfc699828948665fdf1d324686.jpg)
北アルプスと志賀高原スキー場 (山頂より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/30bcc3c5e2d00d3dfb9491d6c67c9c5a.jpg)
岩菅山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/00f41db438840f981cbdf989ed754416.jpg)
山頂から越後の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/505d2358a52b91e59f8c03063d23a02d.jpg)
山頂避難小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/b8d51ebe44d77426e6b76223febc939a.jpg)
夕食は豚肉とつみれの濃厚白湯鍋
この小屋にはストーブがあるので、バーベキューを。
【2日目:小雪】
多少風があるものの穏やかな朝を迎えた。
朝食を済ませ、出発の準備をしていると、小雪がパラパラと降ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/8813c0cd3094827bd7eac6ab5084d1cb.jpg)
3人で記念撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/98e3bf4157e6f976db368df3a50e7d90.jpg)
視界がわずか・・・さぁ、下山
おつかれさまでした。
下山後は長野市にあるラーメン店へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a2/56c580dc9732325a17f4988375d58cfe.jpg)
鶏炊きそば(780円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/5904e109dd68e9621641bd32aeffd76d.jpg)
鶏搾りつけそば(800円)
メンバー:kei2、他2名
【コース】
1日目:一の瀬(聖平の上)登山口~小三郎小屋跡~アライタ沢~ノッキリ~岩菅山(避難小屋泊)
2日目:往路の逆コース
一の瀬(聖平の上)登山口は駐車スペースあり(7~8台)
この時期 冬季閉鎖となる為、ゲートが開いているか不安だったが、開いていたので広く整備されている林道を進み登山口へ。
後で調べたら、
<平成26年度冬期閉鎖区間予定>
県道(471号)奥志賀公園線:11月28日(金)15:00~平成27年5月15日(金)15:00
【1日目:快晴】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/3b99e8b2f6324be0145f3ca68109897c.jpg)
登山口横の雪面が平になっている場所が駐車スペース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/93/5f92646ccb50e927dcee2dbb5cee9f5e.jpg)
駐車スペースは積雪で車が出られなくなる恐れがあるので、路肩駐車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3a/df834fd0e1c7c3b2d0f4cb3f913158f5.jpg)
ここが登山口。一の瀬(聖平の上)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/2e5fcd7b95c8eff53afe1be052fb1be0.jpg)
この分岐を左へ。小三郎小屋跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/46b83eedc5132b5c816e90573cfb5259.jpg)
先行2人(仲間)がトレースを作ってくれたので、楽ちん。
(のんびりと山頂まで1人で歩くのだった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/d99b074d177b28b38c4ebc60d00b26ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/0cbdb7e4f4286549212656c1bdd5fb58.jpg)
上条用水路に沿って歩くとすぐに水場。
岩の隙間(底)から湧き出る水。下山時に飲んだが美味しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/30/f2102c832c87d6c4cc9414608cd241a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/5f746a492c1c4a87084ab64668db08cc.jpg)
ふかふかな雪道をしばらく歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1f/0658c7921fee1598583e7fa93aacbbb8.jpg)
アライタ沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/1bf26629ae78a2b403b875e3ca7c89d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f2/0d9bd309ef8b27f64bbe6f972a46b633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/e6faba03086f4cdeca6fe594bebfb2d0.jpg)
ここから上り坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/e487ae8b94cc31579a1277351fc38dd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/1310bd82dc1c9624821dbe661c0ecf25.jpg)
緩やかな登りを繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ea/154dfd5b74ab2dba8c62967f3538e643.jpg)
樹林帯の隙間から岩菅山が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/53/6aca62bafc5d1ceadc291ebd3e264082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/1310bd82dc1c9624821dbe661c0ecf25.jpg)
稜線上の分岐 ノッキリに着く。
左右にベンチが置かれている休憩ポイント。
雪で埋め尽くされているので、この先を急ぐ。
すぐに視界が開け、岩菅山が目の前に。
山頂まであとわずか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/9dd2506326a7a055847036106b650fef.jpg)
緩やかに笹の中の道を登ると岩場に取り付く。
整備された岩場の急坂を山頂まで登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/50b602cfc699828948665fdf1d324686.jpg)
北アルプスと志賀高原スキー場 (山頂より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4e/30bcc3c5e2d00d3dfb9491d6c67c9c5a.jpg)
岩菅山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/00f41db438840f981cbdf989ed754416.jpg)
山頂から越後の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6f/505d2358a52b91e59f8c03063d23a02d.jpg)
山頂避難小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/22/b8d51ebe44d77426e6b76223febc939a.jpg)
夕食は豚肉とつみれの濃厚白湯鍋
この小屋にはストーブがあるので、バーベキューを。
【2日目:小雪】
多少風があるものの穏やかな朝を迎えた。
朝食を済ませ、出発の準備をしていると、小雪がパラパラと降ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/48/8813c0cd3094827bd7eac6ab5084d1cb.jpg)
3人で記念撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c6/98e3bf4157e6f976db368df3a50e7d90.jpg)
視界がわずか・・・さぁ、下山
おつかれさまでした。
下山後は長野市にあるラーメン店へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a2/56c580dc9732325a17f4988375d58cfe.jpg)
鶏炊きそば(780円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/5904e109dd68e9621641bd32aeffd76d.jpg)
鶏搾りつけそば(800円)