acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

京都北山金毘羅岩北尾根

2011年11月29日 19時59分58秒 | 山行速報(薮・岩)
11月26日早朝、京都大原に着く。
今回は登山ではなく観光旅行なのです。このガストンのことだから、神社仏閣ばかりではなく、岩場の一つも登りたくて京都北山までやってきました。
あらかじめ自分なりに調べたり、京都の岳人に聞いたりして、大原では一番安い一日300円の駐車場をゲット。クライマーが多く利用する所らしい。


江文神社入り口(登山口でもある)

江文神社から先のケルンから踏跡を登り始める。この踏跡はY懸尾根に行くような気がしたので途中から右の尾根にトラバースする。これがいけなかった。登っても登っても岩場に着かず、岩場は左隣りの尾根に見えるではないか。しょうがないので一旦稜線まで登り、Y懸尾根を下降し北尾根にトラバースすることにした。
適当に踏跡を下り、北尾根の取付と思われるところで登攀準備をしているとクライマーが登ってきた。ここが北尾根の取付で間違いないと教えてくれた。
本日はK氏とガストンの2名。ドドド快適な尾根を4ピッチ登ると北尾根の頭に出る。さらに2ピッチでY懸尾根の頭に出た。一番難しいところでも3級の域を出ることはなく、硬い岩の楽しい登攀をいただきました。あくまでもゲレンデなので、ルート説明は省略します。


北尾根2ピッチ目を登るK氏


北尾根4ピッチ目を登るK氏

最後にわかったことであるが、アプローチは最初のケルンの踏跡を登っていき、Y懸尾根の取付から右にトラバースすれば北尾根の取付にでられるようだった。他に3~4パーティのクライマーが近くの岩場を登っていた。
登攀タイムは1時間ちょっと位で、大原の集落を眺めながらの楽しい一時であった。


Y懸尾根の頭から眺める京都大原地区

今日は、これから鞍馬寺と清水寺の見学に行く予定なので急いで下山した。
その他、南禅寺、竜安寺、嵐山、三千院、寂光院、神護寺など回ったが、凄い人で、いやはや参りました。
                                          
                                           ガストンガニマタ

白砂山

2011年11月24日 09時10分15秒 | 山行速報(登山・ハイキング)
2011.11/12(土) 天気:晴れ

白砂山登山をしてきました。
メンバー:単独。 装備:なし


今回の登山行程は、前日早朝発車で万座ハイウェイの現場まで行き仕事する。その後志賀高原を探索し野反湖登山口Pまで移動し車中泊、
6:26発~7:20地蔵峠~8:57堂岩山~8:57弥山~9:01分岐~10:09-30白砂山~11:31分岐~13:12八間山~14:10車道~14:36登山口の1日です。


草津白根山の現場監理に来たので前々から行ってみたかった野反湖へ、そして山屋としては登らないわけにはいけまいと白砂山登山をチョイス。
前日は土砂降りの雨だったので、やむなく車中泊となりました。
草津白根山は2度でみぞれまじりだったので大分冷えました。
でも1人大宴会をし爆睡したので元気ハツラツで朝一番に登りはじめます。(^_^)v
最初は・・・平凡な山歩きで、ハンノ木沢を徒渉しても・・・平凡、地蔵峠を越しても・・・平凡。
なんかつまらなそうな感じがしているうちに堂岩山に到着するが・・・展望も無くやはり平凡。
ピークをくだって5分もすると、視界がパーッとひらけて、おお~~て感じの景色が眼前に出てきました。
ちょっと感動!となり記念写真を撮りますが、セルフ撮影なので看板が入ってしまい残念な感じ。
じゃ~行きますかと快適な尾根歩きをしているとガスも晴れ上がり気温も上昇し日だまりハイクとなります。
そして猟師の頭のピークからコルへくだると北アルプスの鷲羽岳に似た風景になる。
休まず来たからかもしれませんが、これからの登り返しがい意外と長く疲れました。
まだかな~と思いながら登っていると白砂山山頂に到着する。ここは360度の展望です。
ここでランチをとり小休止後下山しますが、こんな良い天気なので予定通り八間山への稜線に向かいます。
この稜線は見晴らしも良く刈り払いもされていて気持ちよく歩けます
八間山近くなると偽ピークに何度もだまされますが、だまされる私がバカねと思ったころに八間山に到着する。
あとは野反湖を見ながら下るだけと思いきや良く見えたのは最初だけで、ええ~て感じでした。
意外に早く車道に出て自然観察路に入って小ピークのベンチに来た時は野反湖が一望でした。
ここが本日一番の野反湖ビューポイントでした。
あとは丸太の階段状の登山道を下ると最初に登った登山口のすぐ上に合流し登山口P到着となる。
ふりかえってみると良い山だったの~と満足の山だった。次は沢登りか釣りに来たいものである。




ハンノ木沢を徒渉して取付いた尾根がシラビソ尾根です。上の方にガスがかかってます。




堂岩山を過ぎ稜線分岐のでたところでガスの中にうっすらと白砂山がみえます。ちょつと感動の風景でした。




しばらく歩くとパッとガスが切れ白砂山がはっきり姿を現します。稜線上にきれいに登山道が続いています。




ここからの角度で見ると北アルプスの鷲羽岳に良く似ています。三俣から登る感じです。




白砂山山頂▲2,139.7mです。ごらんのように快晴になり360度の展望です。そして本日一番乗りのようです。





山頂から三国峠の方ににつながる稜線です。登山道は無いけれど何とか縦走できそうな感じです。




堂岩山▲2,051mです。山頂に展望はなくしょぼいなと思ってましたが、外からみると立派な山です。




北側を見ると谷をはさんで佐武流山▲2191.5mが顔をのぞかせています。あの山もなかなか立派です。




堂岩山への分岐を過ぎ、かなたに八間山がみえます。なだらかに見えたのですが距離があり意外に時間かかりました。




八間山▲1,934.5mです。なんども偽ピークにだまされながら到着しました。ここも良い展望です。




八間山から見た六合村へと続く高原と林道です。紅葉は終わってますが、いい感じに枯れてきてます。




八間山から茅の尾根を下り始めるとすぐ野反湖が見えます。野反湖が見たくてここを登ったのですが木が邪魔してます。




車道に出て池の峠から自然観察路に入ると野反湖が一望に見ることができます。本日一番の野反湖の景色でした。



ピークをすぎて下り始めると野反湖キャンプ場第1と第2がよく見えます。良いキャンプ場なので今度はあそこで泊まってみたいものです。




登山口に到着です。最初はあんまり良くないかなと思ったけど、すばらしい稜線と山でした。

by Apple

大山(山陰遠征)

2011年11月19日 14時06分43秒 | 山行速報(登山・ハイキング)
2011.11/05(日) 天気:豪雨

大山登山(山陰遠征)をしてきました。
メンバー:単独。 装備:なし


今回の登山行程は、前夜発高速バスで新宿を出発し米子駅6:40着、路線バスにて大山寺まで行く、
8:35発~8:49登山口~10:17-22六合目避難小屋~11:15弥山~11:20-12:10頂上小屋~13:01分岐~14:14大神山神社~14:39大山寺の1日です。


本州最後の百名山をめざして新宿発深夜バスに乗るが、帰省や出雲観光の若者が多く登山するものは他にいないようだ。
狭いシートであったが寝れないことはないので、いつものように寝不足無く米子駅に着く。
大山寺行きのバスを確認し、荷物を整理しコインロッカーに預け朝食のパンをほおばる。
そうこうしてるうちに時間になりバスに乗る。あいにくの雨なので景色はまったくなく大山寺に着く。
けっこうな観光地になっているが、雨なので閑散とした門前街を通り登山口に向かう。

登山道は良く整備されているが、丸太を階段状に敷いた道は思いのほか疲れるので整備しすぎるのも考えものだ。
雨はあいかわらず降っているが樹林帯なので風がないのが幸いである。
四合目を過ぎるあたりから時折下界が見える。紅葉がちょうど見頃になつており元谷の様子が見えたりする。
元谷への分岐を過ぎると、まもなく六合目避難小屋に着く。前は広場になっており晴れていれば良い眺めだと思う。
小さな避難小屋ですこし休憩をとり登り始めると八合目あたり森林限界をこえるころから風が強くなる。
稜線の木道にでると遮るものが無いので吹きさらしで体がすこし持っていかれるが問題ない。
山頂の弥山に到着するが、のんびりすることもできず記念撮影をして頂上小屋に入る。
ここは避難小屋のような感じになっており管理人もいて軽食やバッジなど販売している。
お湯を沸かしカップヌードルとカレーパンで昼食をとりミルクティーでのんびりする。
雨がやむ様子も無く下山開始する。同じ道を戻ってもつまらないので分岐より元谷を通ることにする。
いい感じの登山道で紅葉の中を歩く、時折雲の切間から大山の輪郭の稜線が見えたりする。
元谷小屋につくとあやしい人たちが川原で十字架を立てている。
新興宗教かとあやしんでいると小屋の中では白いドレスを着た女性が二名出て来た。
あ!地元の山岳会の人たちが結婚式を上げるんだと微笑ましくなる。
小屋で休んだ後川原をあるいていると万歳が聞こえたので、私も振返り万歳三唱をやってお祝いした。
川沿いの散策路のような道を下っていくと大神山神社に着く。
バスの時間もきわどくなってきたので、足早に下るが石畳が苔むしており滑る滑る。
滑りながらもコケないところが偉いと自分をほめたりしながら大山寺に着く。
無事バスの乗込み靴を脱いでみると靴下の水がしぼれるほど浸水していた。
今晩は偕生温泉に泊まり、明日からレンタカーで出雲大社・宍道湖・境港・鳥取砂丘と観光することにする。




大山寺の門前街です。雨のせいか閑散としていますが、立派な観光地になっているようです。




一合目あたのり登山道です。よく整備されていますが、段が足に合わずおもいのほか疲れます。




雲の切間から見えた大山寺周辺です。雲でわかりにくいですが日本海が見えるようです。




八合目からの木道です。ここは稜線になり海からの風をもろに受けて寒く飛ばされそうです。




大山山頂(弥山)▲1,711mです。ごらんのように視界がありません。




山頂小屋です。中は広く土間のようになっており沢山の人が休憩でき管理人もいます。




六合目近くの分岐から元谷に向かう登山道です。良い感じの道でここから下は紅葉しています。





元谷への途中で大山の輪郭が見えます。あとすこし雲があがれば山頂が見えるんだけど残念でした。




元谷小屋です。土砂で小屋への道は判らなくなっており沢沿いから迂回して入りました。




地元の山岳会の人たちが結婚式をあげてます。一時は新興宗教かと身構えましたが・・・ここで万歳三唱した。




大山の登山道が鳥瞰図になってます。山頂稜線は外輪山のようになっています。




大神山神社です。雨なのに意外に参拝客がいてびっくりしました。

by Apple

子持山獅子岩直上ルート

2011年11月14日 20時15分38秒 | 山行速報(アルパイン)
11月13日(日曜日)子持山獅子岩直上ルートに行ってきた。
メンバーは、いつもジムではお世話になっているロートル3人組である。
K氏65歳、S氏63歳、ガストン65歳、3人合わせてなんと193歳である。
ガストンはダメだが、お二人はジムではグレード12クラスを登る。S氏はマルチは初めてだという。
7号橋駐車場に着くと、すでに2台の車が止まっていた。取付まで行くと誰もいない。俺達トップか。あの車はハイカーだったのだ。
8時半に取り付く。2ピッチ目を登っている頃、来るわ来るわ後続がゾロゾロとやってきた。最近の人気ルートであるらしい。


1ピッチ目を登るガストン


1ピッチ目を登るS氏 後続はだれもいない


核心部を登る  後続がゾロゾロ来ている

いろいろなブログで紹介されているので細かい説明は省く。ただ、1ピッチ目から終了点まで気を抜けるピッチは無い。細かいカチホールドを探しながらの登攀だ。だが嬉しいことに、先週の毛無岩と大きく違うところは、ある間隔でハンガーボルトが設置されており、思い切ったフリークライミングを楽しむことができる。だれかのブログで読んだが、確かに黒岩の岳友会ルートよりは難しい。11時ちょい前に獅子岩のテッペンにつくと、大勢のハイカーがいた。子持山は人気の山であることがわかった。193歳3人パーティで、2時間半の登攀時間は合格点をもらってもいいんじゃない。


獅子岩頂上でのK氏とS氏  最終ピッチの確保点は獅子岩頂上の標石に取った


獅子岩頂上から下を覗くと、5ピッチ目あたりを登る後続パーティが見えた

周りの景色を眺めながらコーヒータイムと洒落込む。K氏の入れるコーヒーがこれまた非常に旨いんだな。
帰りは懸垂する予定であったが、取付まで人間が繋がっている状態では歩いて下りるしかない。取付まで来ると、今1ピッチ目を登攀中のパーティがいた。彼らと冗談を交わしながら帰路につく。

7号橋駐車場(7:30)-取付(8:10~8:30)-登攀終了点(11:00~11:45)-取付点に戻る(12:00)

もっと良い写真があったら後でアップします                                                                                                                                                
                                                 ガストンガニマタ

K氏の撮った写真が送られてきたのでアップします


1P目を登るS氏


核心部の登攀


ビレーをするS氏


5P目を登るS氏


獅子岩頂上からの子持山頂上方面

西上州・毛無岩烏帽子岩直上ル-ト

2011年11月11日 02時56分30秒 | 山行速報(アルパイン)
西上州・毛無岩烏帽子岩直上ル-ト

ひとことで言うなれば、「渇き」である。
この秋晴れは、この日のために。

しかしながら、手にとる岩が陽光に焼けて、やけに暑い。
そこに限っては、陽炎さえ立ち上っているように。
緊張感もあってか、喉の渇きが印象に残る。


毛無岩

西上州、毛無岩。
味わいある道場集落から遠く望むそれは際立つ。
なぜかといえば、「毛が無い」から。
ちょっとドキッとした殿方は多かろうが、かくいうsakもその一人だ。

ここでいう「毛」というのは、山に生える樹木のこと。
つまり、毛無しというのは樹木のないことだ。

頂直下の南壁はスラリと岩肌が露出する。
そんな様から毛無岩と呼ばれることになったのであろう。
その岩壁目指して道場から沢を渡り、尾根道を行く。

このたびのメンバ-は、ガストンさん、GRさん、sakの茨城隊にARさん夫妻の東京隊。
平日にしては賑やかな編成だ。


取つき

程よく色づき始めた木々を堪能しながら、二時間ほどで岩壁の基部。
取付きは滑り台ルンゼが正面にあり、見違うことはない。
ここからロ-プを出す。

1P
枯れ葉で埋まるルンゼを少し上がって、左の尾根に上がる木登りピッチ。
支点はないが、灌木で取れる。できるだけ上の立木まで。

2P
木登りを少しすると、3mほどの垂壁。右のクラック沿いに上がって灌木頼りで強引に行く。
立ち込んだ岩突起が不意に剥がれて、松木に左手だけでぶら下がる。絵にかいたようなピンチ。B級映画のワンシ-ンみたい。
そこを越えると、またしばらく木登りピッチ。

3P
ちょっとした岩場もあるが、おおむね木登りに終始。
コルへ出ると上部岩壁がよく見える。迫力の眺めだ。


上部岩壁


コルを振り返る

4P
ここからようやく岩登りらしくなる。
クラックに生えた灌木沿いに直上。小ハングから左上。キャメ#0.75使用。
終了点にリングボルト2つあり。


4P登攀中の茨城隊

5P
小ハングを人工で越える。このあたりから支点が充実。リングとRCCが随所に現れる。
スラブを右斜上。終了点はリングとRCCが2つ。


4Pの東京隊と5Pの茨城隊

6P
スラブ状を直上。細かいところが多く、人工で行ったり、イワヒバをつかんだり。
バンドに上がったらバンド沿いに右へ。ここに終了点があったものの、ロ-プはまだ半分ほどなので、これを見送り左上する。
薮もあり簡単だが、岩が陽光に焼けてやけに暑い。脆い岩の緊張感もあってか、喉の渇きを極めた。
終了点にリング、アングルハ-ケン。


ラストピッチのsak。人工でリ-ド中


ラストピッチのガストンさん

7P
最終ピッチは、クラックを直上する。しかし、その手前、一段上がるところで逡巡。
クラックもフリ-で抜ける元気なく、人工で行く。左に右にリングが豊富だが、途中キャメ#0.3、#3を使用。
抜けきったところが岩屑多く落石注意。終了点は灌木で。5mわきに登山道。


ラストを迎える

ラストを迎えたころ、日は傾きはじめていた。
山頂から見る西上州の山々は錦繍の色づきに黄金色の斜陽が美しい。西上州の山には、秋の夕陽がよく似合う。
そんな風に感じるのは私だけではないはずだ。


終了点での斜陽

ひとことで言うなれば、「渇き」である。
得られないものへの心理的な欲求の高まり。
決して快適とは言い難い。
しかし一廉の登攀は、渇きとともにいつかきっとの想いで心の奥底に眠っていた。
今日の労を振り返りつつ、闇夜の路を行く。
だからだろう。月夜に気分は高揚し、印象に残る一本となる。

sak

榛名山黒岩岩トレ

2011年11月08日 19時28分43秒 | 山行速報(フリ-)
11月3日、黒岩へ岩トレに行った。目的はクラックの訓練である。
メンバーは東京のA夫妻とN氏とガストンの4名。黒岩には昔何回も行ったことがあるが、すっかり忘れてしまった。
トポを見て、何番クラックという名前があるので、練習できるだろうと行ってみたのだが、結果はクラックというよりチムニーであり、あてが外れてしまった。ただし中央クラックは完全な立派なクラックであった。しかし上部に見える確保点までに、どのくらいの数のカムが必要なのかわからず、結局取り付けないで終わった。
岩場のルート名は、夕方になって常連さんらしい人に聞いてわかったのだが、私たちの練習したのは、練習岩、ピラミッドフェイス、岳友会ルート、ヤンキー稜など南面の岩場である。
4人で、あーじゃない、こーじゃない、と9時半頃から夕方薄暗くなるまで楽しい一日を過ごした。ちょっと不完全燃焼ではあったが。
N氏は車の調子が悪いので、ここから帰ることになり、A夫妻に送られて帰っていった。私は、明日の毛無岩登攀のため「オアシスなんもく」に向かった。夜中になってN氏と別れたA夫妻も到着する。
今日の結果から言うと、黒岩はクラック練習にはイマイチ不向きかもしれない。勉強不足であった。しかし、フェース登攀は、岩がしっかりしていて楽しめる岩場であった。
これから少しの間は、クラック訓練を続けたいと思う。
明日は茨城から来る2人を加え、計5人で毛無岩を登る予定だ。
明日の好天は約束されている。毛無岩の記録はリーダーからの報告を待つことにしよう。
                             
                                              ガストンガニマタ