acc-j茨城 山岳会日記

acc-j茨城
山でのあれこれ、便りにのせて


ただいま、acc-jでは新しい山の仲間を募集中です。

剱岳 本峰南壁 A1・A2

2016年09月22日 23時19分44秒 | 山行速報(アルパイン)

日程:2016年9月16日~18日

メンバー:sasa,S田

コース
9月16日:扇沢-室堂-剱沢キャンプ場
9月17日:剱沢キャンプ場4:00-平蔵のコル6:00-A1取付き7:00-剱岳10:00-平蔵のコル10:30-A2取付き11:00-剱岳13:20-剱沢キャンプ場16:00
9月18日:剱沢キャンプ場-室堂-扇沢


岩登りを始めるきっかけとなった場所が剱岳の本峰南壁。
去年入会したS田さんも剱岳の本峰南壁がきっかけとなったみたいだ。
連休の後半は天気が崩れる予報なので、17日のワンチャンスで源次郎尾根から本峰南壁A1を登る計画で現地へ向かった。

16日、扇沢の無料駐車場からのんびりと9時のトロリーバスで出発。
室堂から夏道を歩くのは本峰南壁A2へ行った以来、実に20年ぶり。
当時の記憶はすべて無くなっているので、まるで初めて来た山を歩く感覚だ。
剱沢キャンプ場にテントを張り、雪渓の状態を確認するため剱沢を下り平蔵谷出合まで偵察に行く。
平蔵谷出合の雪渓はズタズタに割れていて、源次郎尾根に取付くことはリスクが高く不可能と判断した。
源次郎尾根は諦め、明日は本峰南壁A1・A2に計画を変更する。

17日、3時30分起床、剱沢キャンプ場を4時に出発。前剱の登りで薄明るくなり5時にはヘッデンを消して歩ける。
平蔵のコルに余分な物をデポし身軽になって雪渓の無い平蔵谷のガレ場を下る。
岩棚のあるA2の取付きを確認してから、さらに30mくらい下りA1の取付きへ。

1P目、フェースからもろいチムニーを越えた場所で一旦切る。ロープで落石を誘発したり、ハーケンが少なく岩を掴めばグラつくので緊張する。
2P目、右に回り込んでから灌木を掴んで登り凹角の基部へ。ルート図の1P目終了点に着く。
3P目、凹角から左のリッジへ。上部にはハーケンが多いので快適に登れる。
4P目、リッジから緩傾斜のハイマツ帯を抜け岩峰の基部まで行き、岩にスリングをかけてビレーする。
5P目、フェースからリッジ。ルートから外れないようにライン取りに注意。
6P目、易しいリッジ歩き。岩峰の基部にたどり着くとロープがまだあるのでフェースをひと登りしてからピッチを切る。
7P目、リッジを左から巻いてリッジへ。
8P目、易しいリッジ歩き。ここからコンテで踏み跡を10分くらい歩き、剱岳頂上の祠へとび出て終了。

剱岳頂上には10名くらい。今日の夕方から雨の予報なので連休にしては少なめだと思う。
すぐに下り始め、ハシゴがあるカニのヨコバイでは4名ほど順番待ちをしていた。
この辺で懸垂下降で降りられそうな場所を探すと左側に使われていない登山道跡がある。
下には登山者がいなかったのでここをクライムダウンで降り、カニのタテバイ登り口に出た。
平蔵のコルで軽く飲み食いしてから平蔵谷のガレ場を下りA2の取付きへ。

1P目、凹角からフェース。スッキリした岩で快適に登れる。
2P目、易しいリッジから岩の基部へ。
3P目、リッジ。いろんな所にハーケンがあり、ルートが分かりにくい。
4P目、リッジ。リッジの右側を登る
5P目、易しいリッジ歩き。ここからコンテに切り替えリッジの右側を巻いてからリッジ上に上がる所で簡易ビレー。リッジ上に出たら踏み跡があるので歩きやすくなり、10分くらいで剱岳頂上。

本峰南壁は全体的に岩が脆く、ビレー点のハーケンはほとんど効いていない物や浅打ちハーケンが多い。
一見どこでも登れそうな岩場には、ルートから外れた所にハーケンが目立つのでルート図をしっかり見る必要があると思った。

剱岳頂上には3名くらい。ガスが湧き視界が悪くなりはじめた。平蔵のコルに着くと雨が降り出し、雨具を着込んで下山する。
剱沢キャンプ場のトイレにロープやガチャ類をデポしてテントへ戻った。

18日、雨の中テントを撤収し剱沢キャンプ場を出発。登山道はちょっとした沢になっている。室堂に着いた頃にはパンツまで濡れていた。

 

紅葉が始まる室堂

剱岳 本峰南壁

平蔵谷出合の雪渓はズタズタで非常に悪い状態

平蔵のコルから平蔵谷のガレ場を下りA1の取付きへ

1P目、もろいチムニーを越える

2P目、灌木帯

3P目、凹角から左のリッジを登る

8P目、易しいリッジ歩き

剱岳頂上と祠

カニのヨコバイとカニのタテバイの中間にある旧登山道をクライムダウン

A2の取付きへ

1P目、スッキリした岩場を快適に登る

3P目、ルートが分かりにくい

4P目、リッジ沿いに登る

雨の中、剱沢キャンプ場へ戻る

 

 

 


大幽西ノ沢~丸山岳

2016年09月14日 09時39分40秒 | 山行速報(沢)

2016/9/6-8 南会津・黒谷川、大幽西ノ沢~丸山岳


尋常でない連勤に業を煮やして、「休みます」と宣言した8月。
9月の初めに3連休。実に2年ぶりの快挙だ。
環境は違えども、割切る覚悟は必要だ。

あれから2年。

あのときも覚悟はあった。
それでも西ノ沢は遠かった。
野太さに打ちのめされた、と思った。

そしてまた、大幽西ノ沢へ。

9/6

2011年豪雨災害により、黒谷林道は修復作業中ではあるものの、現在では小幽沢辺り(高幽橋)まで車が入れる。
大幽沢出合まで約30分の歩き。

見慣れた水色の橋を見上げて、大幽沢に入る。
取水堰までは沢伝いに行った方が早い。
さらに歩を進め、西ノ沢出合。

冷たさは感じない。今年の寡雪でおそらく雪渓は消えているだろう。
ならば、日暮れの遅い9月初めが適時となろうという作戦だ。

水量は多め。前日の夕立の所業だ。
ここ最近、天気は不安定。今日にしても天気予報では各所で大雨警報が発令されている。
大いに悩んだものの、自分の天候見立てを信じて入渓した。
その重圧もありザックに忍ばせた竿は封印し、遡行に専念する。

西ノ沢出合からしばらくは、穏やかな流れ。
最初の滝場は左岸、次のゴルジュは中央突破。3つ目のゴルジュは右岸を巻いて、懸垂下降。

黒河原沢出合で一休み。
この先の滝場は高さこそないものの、深い釜と狭谷の奔流に怖気づいて左岸を巻く。
尺物と思しき岩魚が数匹悠々と泳いでいた。

ここからゴルジュと滝場が断続的に現れる。
滝は登れたり、登れなかったり。
その手前の深い釜と奔流に取付くのを躊躇われたり。

その都度、右岸左岸を巻きに入るのだけれども、急傾斜を草とバイルを駆使して登る。
灌木に届けば、手がかりに不安は無くなるものの、ヤブコギをこなさねばならない。
下降は灌木をつないで沢床に降りたり、ダメなら懸垂下降。
ここで次の手を躊躇うと時間ばかりが過ぎてしまう、というのは前回の教訓だ。

いくつの滝を越えたのか、記憶も曖昧になるころ、1074の幕場に着く。
今回、ココで幕は張らない。
天候を考慮し、初日に出来るだけ源流に近づいておきたかった。

その先の滝場も高巻。
その先に程よく穏やかで屈曲した流れが続く。
西ノ沢の数少ないホッとする場面だ。
しかし、ここで油断はしない。
竿さえ出せば、という場面もこらえて西ノ沢の難所、2段8m滝まで進む。

難所の左岸高巻途中に2帖ほどの平坦地を見出し、ここで天幕を張る。
さすがに雨が降ろうとも、沢床から30m高いここまで水は上るまい。
増水のときは、会津朝日へ薮山エスケ-プを覚悟する。

夜は、肴なし、お茶づけのみ。加えて焚火なし。
ストイックな、という前に眠気が勝っているのだから仕方がない。
飯を食べたら、ラジオの気象情報を子守唄に寝袋の人となる。


9/7

4:00起床。
幸い雨は降らなかった。

暗いうちに朝飯を取り、明るくなってから撤収。6:00発
朝一、深い釜に泳ぎが入るのは躊躇われる場面だが、本日はイキナリの高巻。
山に来ていることを体に思い出させる。

ここの高巻は岩壁基部をトラバ-ス(約30分)の記憶。
しかしながら、尾根に詰め上げられ約1時間の高巻となった。
最後は急なルンゼを下り、懸垂下降で沢床に降り立つ。

この先で、昨年の到達点を越え、未知の領域。
水量の多い支沢を見送り、次も小さく巻く。

沢は急角度で突き上げる。
グイグイ高度を稼ぐと、丸山朝日沢を分ける二俣。
小休止してから、左に入る。

丸山朝日沢に入ってから水量は減るものの、滝場の数は減ることはない。
むしろ、高巻は容易ならざる場面が多く、細かくヌメる滝に取りつくこととなる。
程よい緊張感。
普段の雑事を忘れて目前のクライミング、手がかり足がかりに集中する。
この瞬間がとても好きだ。

次第に両岸の薮山然とした雰囲気から草付が一面を覆い出す。
水量はさらに減り、流れはS字を描いて蛇行する。
しかしまだまだ、露岩のナメ滝が出てくるなど、最後の最後まで気は緩められない。

そうして目前に現れる草原の頂に挟まれた草付デルタ。
あれだ。そこには確かな見覚えがあった。

クライマックス。
観客や共演者のいない舞台に、感動とか悲願はない。
「ようやく届いた」その小さな喜びだけである。

山頂の草原に、並んだ池塘。
変わらない風景に感謝。

山頂を後に草原をそぞろ歩いて、葦ノ沢下降路へ。
昔の記憶はあったものの、時に出てくる薮の道形は薄くなっている。
充分に吟味して草原の一旦から薮中の沢形へと進む。
GPSさまさま。

しばらく涸沢を下降する。水流が出てくるとヌメが非常に強く難儀させられる。
一カ所、懸垂下降をしたものの、あとはクライムダウンでどうにかなる。

なんてことない沢下りなんだけど、ヌメにやられて腰が引ける。
ココが踏ん張りどころ。
ようやくたどり着いた東ノ沢出合。
河原近くも適地はあったけど、増水を恐れて左岸の草薮台地を整地して幕。

ラジオの情報だと近くの利根沼田では洪水警報が発令されている。
翌日の予報は東北も全域で午後から崩れるらしい。
明日は午前中が勝負だな。

切り詰めた食料で行動食はいつもの半分。
晩のメニュ-も昨晩同様。
山菜でもつけ添えようかな、と思ってはみたもののやはり睡魔には勝てなかった。


9/8

4:00起床。
雨は降らなかった。雲は幾分高くなっていてしばらくは保ちそう。
意を決して、濡れた衣服に着替える儀式の挙行。

東ノ沢に入ると沢の規模も大きくなり、乾いた河原をトントン歩く。
一カ所、覚えのないゴルジュがあって、左岸を巻き下る。
渓相は変わるものだなぁ、と思いつつトントン歩く。

窪ノ沢出合の幕場はあまり使われていないようで整地作業が必要。
サブウリの廊下は、泳ぐのも最後だろうからと積極的に流れに身を任せてみる。
ドンブラコ、ドンブラコと流されるのも心地いい。

黒谷の森は幽玄だ。
一端である大幽沢も然り。
時にブナの老木に想い、流れるトチの実に想い。
そして、山紫水明。流れは止まることはない。

西ノ沢出合までの途中、一時雨が落ちた。
しかし、増水を心配するほどのものではなく、雨は上がった。
取水堰に来るころには青空さえ垣間見えた。

黒谷川までは沢通し。
水色の橋を見上げて、黒谷本流を渡ればこの旅もエピロ-グ。

林道崩壊地をこなして最後の登りを行くと林道の修復作業中だった。
行きにあった土砂崩れ後もすっかり平坦な道となっていた。
仕事中にもかかわらず、笑顔で通してくださった作業員の方に一礼。
ありがとう。

自然の力には敵うものではないが、文明もスゴイ。
普段、アスファルト道で工事をしていても感じ得ないが、この時ばかりは文明の凄味を感じた。

変わるもの、変わらないもの。
どちらがイイというものではないけど、変わらなくていいものもたくさんある。

馴染みの店の餃子の味。
あの娘の笑顔。
黄金色に首を垂れる稲穂。
そして、あの頂。

また、黒谷に来ることがあるのだろうか。
覚悟の後に残ったのは、一抹の寂しさだった。


sak


9/6
高幽橋(小幽沢出合)6:45-大幽沢出合7:25-取水堰7:50-西ノ沢出合8:13-黒河原沢出合10:34-大幽朝日沢出合11:45-1074m14:18-2段8m滝下16:42-幕17:05
9/7
幕6:05-丸山朝日沢二俣8:16-遡行終了12:50-丸山岳13:01-東ノ沢出合(幕)17:21
9/8
幕5:46-窪の沢出合7:30-西ノ沢出合9:19-大幽沢出合10:33-髙幽橋(小幽沢出合)11:10


谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁 凹状岩壁

2016年09月13日 22時05分36秒 | 山行速報(アルパイン)

2016/9/10(土) 天気:晴れ

メンバー:W辺,szt

 

 前週に続き谷川岳.今回のパートナーは5月に中央稜を一緒に登ったW辺さん.私のリクエストは変チ,中央カンテ,凹状のどれかでお願いしたら,凹状に行きましょうということで今回の山行が実現した.

 3:30起床で4:00ベースプラザ駐車場を出発.5:00に出合に到達しハーネスを装着.ここまでは一番乗り.他のパーティがいないのが不思議であった.

取り付きに向けて出発するが,先週に比べ岩の湿り気が増していて靴が止まらない.テールリッジを登って行っても気が休まらないし,疲労度は先週の比ではない.週の半ばは台風が来ていたし,晴れたのだって昨日くらいだからそういうことなのだろう.

6:58中央稜の取り付きに到着.だいぶ気を使って登ったのでとても疲れた.ここで一休みしていると,2パーティ登ってきた.ダイレクトカンテ,中央稜に行くみたいなので我々のルートにはあまり関係なさそうで一安心.

たっぷり休んで重い腰を上げ,凹状岩壁の取り付きに向かい7:45いよいよ凹状岩壁の登攀開始である.

1P目,リードW辺さん.右へバンドをトラバースし左上していく.トラバースではハーケンがあるが,左上していくラインではハーケンなど全くなし.私はセカンドで登ったが,恐ろしことこの上ない.W辺さんよく登るよな~と思っていた.

2P目,リードszt.登りやすそうなところを上がっていくと,中央カンテに分かれるペツルの支点がよく見える.それにしても事前の情報通り浮石が多い.下に落とさないよう気を付けないとな~

3P目,リードW辺さん.凹角上の立った壁の基部まで.ここら辺の記憶はあまりなし.特に厳しくも感じなかった.セカンドだから当たり前か?

4P目,リードszt.もともと今日の岩のコンディションは微妙に湿気っているのであったが,凹角だけあって岩の濡れかたもひどい.おまけにプロテクションは見当たらないし,上に行けばどんどん立ってきそうだし,登る前から嫌な感じ満点である.

とはいえ,まぁ行くかという感じで登る.予想通り岩は濡れているし,ランナウトしているし,そのうえ岩は動くし,とにかくおっかない.ここで足を滑らせれば大けがは間違いなさそうだし下手したら...とにかく集中して登っていくと途中リングボルトが見つかってようやくヌンチャクをかけられた.

一息つけたといいたいが,リングボルトなんて埋まっているのはごくわずかなことを思い出す.とにかく集中して丁寧に足を探しながら登り,ハーケンを見つけて2本目のヌンチャクをかける.ふぃ~,支点まで集中集中と心の中でつぶやいて,何とか立った壁を抜けられた.

5P目,リードW辺さん.ここだって岩はグズグズな感じである.おまけにハング越えはどうやって登るんだ?W辺さんは直上してハング手前を右にトラバースしていたが,トラバースに使ったフットホールドなんて信じられるシロモノとは言えないぞ?

リードで抜けたW辺さんを尊敬するとともに,全く気の抜けないルートである.

6P目,リードszt.事前に考えていたポイントはここかと思っていたピッチ.

見上げれば崩壊跡がありのっぺりとしていてどこがルートかちっともわからない.カンテ沿いに行くとⅢ級だがランナウトするらしいが,そのカンテがどこなのかよくわからない.

ひとまず支点から右へトラバースし,トポに書いてある通りリッジを超えて凹状を登るつもりで行ったのだが,ここでルーファイミス.よくよく考えれば藪だらけなのだからわかるはずだが,トポの文章を気にしすぎておそらくカンテを超えてしまい,ルートを外れてしまう.5P目までのクライミングで気力を持っていかれたのもあるかもしれない.

岩壁登攀でなく,傾斜の急な藪山登りとなってロープがいっぱいになったところで灌木ビレイ.

それにしたって足元は全然安定しない.

7P目,リードW辺さん.ひとまず正規ルートは左の方にあるはずだから,目印となる灌木めがけて藪を左上しながら突っ込んでいく.W辺さんごめんなさい.

目指した灌木は正規ルートの支点にする木であったようで,本来のルートに戻った雰囲気に少しホッとする.上を見ればクラックがあり,ハーケンも何本か目視できる.今までのことを思えば天国にいる気分.

8P目,リードszt.事前の情報通り岩は今までに比べしっかりしていてとっても安心できる.でもここまでのタフな登りでココロはよれ気味なため,出だしのスラブは体が思うように上げられない.気持ちを落ち着けて左の灌木にスリングをかけ,クラックに取り付いていくがここも微妙な感じでかぶっている.ハーケンが連打されているからそれほど恐怖感はないが,ココロがよれているから体もヨレヨレの呈である.

ムーブ的にはどうってことないが,最後の最後でけっこうしんどかった.詰めていけば凹状岩壁の終了点に到着したのであった.

結局終了点にたどり着いたのは12:30.ルートを外れた割にはまずまずなのか?

ここで水分補給&栄養補給をして谷川岳方面を眺める.今年はここら辺に5回も来てるんだな~

ひとまず終了点まで来たら,最近抱えていたちょっと悲観的な考えやココロのわだかまりやモヤモヤしていた気持ちがストンと抜け落ちて,やけに前向きになっている自分がいた.

何だこれ?大げさかもしれないが,必死の思いで登ってきてケガなく無事でいられることを喜んでいる自分に気がついたとでも言うか...

とはいえ安全圏にいるわけではなく,下降が残っている.下降は中央稜で行くか北陵で行くか迷ったのでひとまず中央稜の終了点まで移動することに.中央稜の終了点の移動までだっておっかないのだ.

下降路は相談して13:00頃より中央稜を降りることに.下降の途中で凹状岩壁のルート取りを振り返る.明らかに右へ回り込みすぎだよな~,,,

中央稜の下降は順調に進み,14:00には中央稜の取り付きに到着.

ふと横を見れば,ダイレクトカンテを登っている.

テールリッジの下りは朝に比べれば,幸せなフリクションにあふれている.なんてステキなんでしょ.

出合までは先週と同様にヒョングリの滝を下って行ったのであった.

順調に下って出合には16:30に到達した.

場合によっては死ぬかもしれないことをしているのにこの清々しさは何だろう?やっぱり今の自分は谷川岳に呼ばれているのだろうか?いずれにしても自分の頭のネジは何本か外れているようだ.外れていたってそれがどうした.今の自分には,一ノ倉の壁のいくつかのルートに挑戦しないと生きている心地がしないようなのだ.

szt


谷川岳 一ノ倉沢烏帽子沢奥壁 南稜

2016年09月11日 21時38分20秒 | 山行速報(アルパイン)

2016/9/3(土) 天気:曇り時々晴れ

メンバー:sak,K崎,S田,S藤,szt,他1名

 

 直前まではその土日で何をしようか考えていたところだった.そんな時に急きょsakさんから山のお誘いが...どこに行くかはさておきひとまず話に乗ってみれば,去年5月以来の南稜&4人パーティ!攻めますねsakさん.

 当日は4:00駐車場出発の予定が,みんなの気合のあらわれか3:40駐車場出発.5:00前に一ノ倉の出合に着くがさすがにまだ暗い.ハーネスやらガチャ類を身に着け,5:00に出合を出発しまずはテールリッジを目指して夏道を歩いていく.ヒョングリの滝を高巻いて懸垂下降しいよいよテールリッジ.去年初めてテールリッジを歩いたときはとても緊張したけれど,今回初めての二人はどう思ったのだろう?

6:46ひとまず中央稜の取り付きに到着.S藤さんたちはダイレクトカンテの予定だったけど,視界の悪さに我々の南稜に合流.総勢6人3パーティの会山行!なんだかこれはこれで楽しい.

でも中央稜の取り付きから南稜テラスが嫌なんだよね~.去年の9月の3ルンゼ以来だけど,今回のフリクションもそこそこ濡れていて緊張するよ~

7:15頃に南稜テラスに到着.上はガスっている.先行のパーティも南稜に入っていた.後続の一組も南稜で,今日一ノ倉に入っているのは全員南稜!人気抜群だ.

ぼけっとしていても始まらないので,身支度を整えてさあどんどん登りましょう!

今回はszt-S田,sak-K崎,S藤-mさんのパーティの順に登ることに.総隊のトップの栄誉にあずかって7:30頃登攀開始.

1P目はチムニー下で一旦ピッチを区切る.

2P目チムニー登り.去年は偶数ピッチをリードしている.そうそう出だしのホールドが遠かったんだよんね~.それにしても濡れていて足が滑る.

3P目,本来の2P目?ハーケンが全然見当たらず.こここんなにおっかなかったけ~??結構必死で高度を上げる.途中にハーケンを一つ見つけてほっとする.下山後トポを見ると凹状を右上とあるがよくわからなかった.ほぼ直登していた気がする.

4P目草付き.まあここは特に問題なし.

5P目短いフェイス.ここも階段状で問題なし.ただ,ピッチの区切り方に問題があったかも.本当はもう少し上まで登って馬の背リッジ直前で切るべきだったよう.

6P目,ここで馬の背リッジに行くために右に回り込むべきだったのに,左から登ろうとしてルーファイミス.登られていないことと岩のコンディションの悪さからか,とにかく足が滑って怖かった.sakさんがいないとまだまだだめだなぁ,と反省.

一旦右に回り込めば高度感満点のリッジ登り.そうそうこんな感じだったと思い出す.S田さんなかなかの高度感ですよ~

7P目,最終ピッチ直前のテラスの手前で区切ったのでいったんテラスまで短く登る.ここで隊列を変更し,sakパーティに先行を譲る.

8P目,ここのリードはK崎さん.ここまですべてリードできたし,去年この最終ピッチをリードで抜けているので初めて来た二人にお譲りすることに.二人ともやる気満々である.

K崎-sakパーティが抜けた後は,S田さんリードで我々が続く.はいS田さん頑張って~

そんなこんなで,10:40にはひとまず南稜の登攀は終了となりました.少し上まで上がって一休み.

谷川岳方面はガスっているが,白毛門の方は晴れている.やっぱりいい眺めだな~

今日の自分の課題は,よく覚えていない南稜の復習と6ルンゼ下降の復習.6人なのでテラスまで時間はかかったけどポイントを復習できた気がする.

南稜テラスに13:40には到着し記念撮影.こんなに多い登攀は初めてだったけどこういうのもいいかも.

ただここから出合まで気が抜けない.集中して中央稜の取り付きまでのトラバースをこなし,テールリッジを降り,テールリッジの基部からはヒョングリの滝を懸垂を交えながら下っていく.

確実に下降をこなしていき,一ノ倉出合に到着したのは16:30頃.これで安全圏まで降りてきた.

駐車場に到着したのは17:30過ぎ.国道歩きではすでにあくびを連発していた気がする.あ~疲れた.

 

szt