久しぶりに山に行ってきました。
パートナーはYさん。
目標ルートは柳沢本流。右俣を登って左俣を下る予定。
夜現地の赤沼茶屋駐車場に着くと、あまり天気はよくない。
翌日、4時半に起床。5時半にハイブリッドバスに乗り西ノ湖入口で下車。
ここから柳沢林道を進み柳沢川へ入渓。赤岩滝までは踏み跡が付けられ
ており、これを利用。西ノ湖入口からここまで約1時間半。
遡行を開始する。
二俣までは、概ね平凡、崩壊箇所が多く沢が倒木/岩で埋まっている所も見受けられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c1/96175c069f1793408429dfc4a15394e3.jpg)
5m滝を越えるとナメ床になり右俣と左俣を別ける二俣。水量比はほぼ1:1。
ここは滝の多い右俣に入る。ここからはナメ床が延々続く非常に気持ちの良い所です。何本か滝を登ると
10mスダレ状の美瀑。ここは水流を直登。続いて同じような12mスダレ状。こちらも直登する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/51/90d6954a436ba09bc616b5f77932d9cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2d/c6158faef38f2d7d16e837143ca281e0.jpg)
すぐ先には黒岩滝と名が付く17m滝がある。これを直登するのにはロープがほしい所だ。左から取り付き、水流を横断し右側の壁を登ると思われるが、壁は脆そうだ。直登は止め右岸を小さく巻いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7f/478e2fce1e32db62f67fad3eae474c27.jpg)
すぐ上にもナメ滝が有り進むと15m大ナメ滝。これまた美爆。^_^ここも直登する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/e65f9d4744acca662d658ba6355f8877.jpg)
滝の上からは平凡な様相になる。二俣に出、ここは左俣を進む。しばらく進むと尾根上に踏み跡がある。これは柳沢左俣へのショートカットの踏み跡なのだろうか?まだ時間に余裕があったので、稜線迄沢を詰めることにした。(後でわかったが、ここから上はひたすら笹藪の藪漕ぎになります)
沢筋はガレに向って伸びており、その手前に20m涸滝。これを問題なく登ってガレを上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c2/0d1d4e5d189bcc75cdb8b512910da1d2.jpg)
ここからは笹藪の藪漕ぎになり、踏み跡もない。喘ぎ喘ぎ藪漕ぎをし、やっとの思いで、稜線に出る。稜線(県境尾根)から左沢を下降。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/81/1490d3c19e51491c5b3b6e1ffa8080a0.jpg)
左沢は緩やかなナメが連続する癒し系です。ナメに癒やされながら、あっという間に赤岩沢出合いに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/66c86d6bbe32d5686e075c1a0e784339.jpg)
時間もお昼頃なので、Yさんの希望?もあり、赤岩滝を見に行くことにした。赤岩滝までは踏み跡たどり15分程度のアプローチだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/3122a969ef228bc8353e945d4278fe9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/ec5b5e508a7cae7d24623d349ae8be82.jpg)
赤岩滝は見事な滝だ。直登ルートは水流右の壁。岩は乾いているのでフラットソールが有効であろう。巻きは右のルンゼから巻けそうだ。Yさんは入念に偵察していた。登る気満々!なのかな?
赤岩滝の偵察を終え、来た道を戻り西ノ湖入口に下山。
柳沢本流は非常に綺麗な沢でした。お勧めですが、稜線迄詰めると笹藪の藪漕ぎがあります。藪漕ぎが好きな方は稜線迄詰めてみて下さい。
BY G