<筑波山の風景・14>
ゴルジュもどき
山を丹念に歩けば思わぬ場面に遭遇するものだ
それが身近な山であるほど、出会った風景に驚きというか、発見がある。
両岸が立ってくる。沢筋が切れ込み屈曲点に小滝が現れる。
丹沢あたりなら、ゴルジュが出てきそうなシチュエ-ション。
チョットわくわくする瞬間だ。
でも、実際にはミニミニゴルジュもどき。
沢筋を行く。
大小問わず、この期待感は登山道では味わえない。
sak
今回の登山行程は、早朝発車で和田小屋Pまで入り、
~下の芝~神楽ヶ峰~雷清水~苗場山~往路戻る、車で移動し、巻機山桜坂P(泊)
~焼松~展望台~七合目~前巻機山~巻機山避難小屋~巻機山~往路戻るの1泊2日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/fb8d5e1e20f63fa9a4609bbee98125e3.jpg)
昨日はもちろん熱燗とおでんで大宴会。
冷込まなかったので雨を心配したが晴れ~!(^_^)v
ガシガシ登る。
焼松(五合目)から見た米子沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/b5bd11e8a54b23616a620be85dfa1fa7.jpg)
展望台(六合目)から見た天狗岩です。
ヌクビ沢を登る計画だったが、
沢は凍っているだろうと
井戸尾根コースにしたのは正しかったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/2a8dc1e69f4830b04094688d8cb2d75e.jpg)
八合目あたりからアイゼンを付けて登る。
急登を登りきると割引岳と巻機山・牛ヶ岳が見えます。
もうすぐ前巻機山かな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/278e312950a6afbcc3f1e67805394b1b.jpg)
前巻機山▲1,861mです。
足下はすっかり雪で、これよりスパッツを付ける。
でも標識に“ニセ巻機山”は無いような気がするが・・・。(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/32bee3a7d29072e4cd63bf3f195f1d96.jpg)
巻機山避難小屋の到着です。
こじんまりした山小屋で中はとても綺麗です。
今度は泊まりのスキー山行に来たいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/e4c06582060f5de532a2d92e7311ab7a.jpg)
巻機山▲1,967mです。
東の方が少し高いかなと思っていたのですが、
後で調べると最高点は10分先とのこと。
ま!よくあることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/8b18b002b376d070e7ea5d4a26942850.jpg)
八海山・越後駒ヶ岳などが良く見えます。
越後駒はうんざりするぐらい稜線が長かったな~っ。
と昔の登山を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/f18c4df47d239be0ed7e4b4486bd17fa.jpg)
しばし景色を堪能したあと下山する。
谷川岳の山々が良く見えますが、
手前の越後のマッターホルンこと“大源太山”が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/75f92a14ccf9eed92fb8e211123e6431.jpg)
桜坂Pに到着です。
今回の山旅もこれで終わりですが、
締めの温泉&ご当地美味いものが待っています!
レッツ・ゴー!です。
by Apple
~下の芝~神楽ヶ峰~雷清水~苗場山~往路戻る、車で移動し、巻機山桜坂P(泊)
~焼松~展望台~七合目~前巻機山~巻機山避難小屋~巻機山~往路戻るの1泊2日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/33/fb8d5e1e20f63fa9a4609bbee98125e3.jpg)
昨日はもちろん熱燗とおでんで大宴会。
冷込まなかったので雨を心配したが晴れ~!(^_^)v
ガシガシ登る。
焼松(五合目)から見た米子沢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/39/b5bd11e8a54b23616a620be85dfa1fa7.jpg)
展望台(六合目)から見た天狗岩です。
ヌクビ沢を登る計画だったが、
沢は凍っているだろうと
井戸尾根コースにしたのは正しかったと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/2a8dc1e69f4830b04094688d8cb2d75e.jpg)
八合目あたりからアイゼンを付けて登る。
急登を登りきると割引岳と巻機山・牛ヶ岳が見えます。
もうすぐ前巻機山かな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/278e312950a6afbcc3f1e67805394b1b.jpg)
前巻機山▲1,861mです。
足下はすっかり雪で、これよりスパッツを付ける。
でも標識に“ニセ巻機山”は無いような気がするが・・・。(^_^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/32bee3a7d29072e4cd63bf3f195f1d96.jpg)
巻機山避難小屋の到着です。
こじんまりした山小屋で中はとても綺麗です。
今度は泊まりのスキー山行に来たいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/45/e4c06582060f5de532a2d92e7311ab7a.jpg)
巻機山▲1,967mです。
東の方が少し高いかなと思っていたのですが、
後で調べると最高点は10分先とのこと。
ま!よくあることです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/8b18b002b376d070e7ea5d4a26942850.jpg)
八海山・越後駒ヶ岳などが良く見えます。
越後駒はうんざりするぐらい稜線が長かったな~っ。
と昔の登山を思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/f18c4df47d239be0ed7e4b4486bd17fa.jpg)
しばし景色を堪能したあと下山する。
谷川岳の山々が良く見えますが、
手前の越後のマッターホルンこと“大源太山”が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/75f92a14ccf9eed92fb8e211123e6431.jpg)
桜坂Pに到着です。
今回の山旅もこれで終わりですが、
締めの温泉&ご当地美味いものが待っています!
レッツ・ゴー!です。
by Apple
2010.11/13~14
苗場山・巻機山登山をしてきました。
今回の登山行程は、早朝発車で和田小屋Pまで入り、
~下の芝~神楽ヶ峰~雷清水~苗場山~往路戻る、車で移動し、巻機山桜坂P(泊)
~焼松~展望台~七合目~前巻機山~巻機山避難小屋~巻機山~往路戻るの1泊2日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/eea3aacc543976dba12fea07b9bf2a8d.jpg)
微妙な天気予報だったが、
今日は晴れるようなので登山実施することにした。
ガスの中歩き始めるが、まずまずの天気だ!
谷川岳方面は雲海の中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/56db290953cb11a001869769b3402c83.jpg)
神楽ヶ峰▲2,029.6mより苗場山を望む。
大きく立派な山頂である。
北斜面の登山道は雪がある。
回りの木々には霧氷がたくさんついており光に反射して美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/1314f388d1b7cda3a48da5cdbada75cb.jpg)
最後の登りは雪の斜面になる。
振り返ると神楽ヶ峰からの道がよく見え、
登ろうと計画していた棒沢の渓谷が見える。
やはり沢の最後は薮漕ぎのようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/aee2a96e3a97885c37db35e03a6d8063.jpg)
最後の急登を登りきると、
眼前に一面の高層湿原があらわれる。
冬枯れしているが、それでも十分美しい草原である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/ac98cdf29732654ced092b0a79009f7c.jpg)
山頂に向かってなだらかな草原の木道を行く。
地塘の氷にどこまで乗れるかためすが、
私の体重では無理のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/237cf9b4696f97cf9404938cd95aaeca.jpg)
苗場山▲2,145.3m山頂です。
いつものポーズで記念撮影をすます。
風が冷たいので、小屋の陰で湯を沸かし食事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/00/8ab78262e37844c421a542045d6a34f1.jpg)
高層湿原と谷川の山々をバックに記念撮影。
また夏のお花の時期に来てみたいものです。
さぞかし緑が綺麗であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/428d3f6a0df97c2d52ad9370964ba670.jpg)
雷清水の水場です。
凍っていますが水は流れてました。
なかなか美味い水ですので、ご賞味くださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/8b5b9897c6673ad1af961000f1e9a061.jpg)
カッサダムが見えてきました。
右手には“みつまたかぐらスキー場”が見えます。
次回は山スキーかな!ここからはどこでも滑れそうです。
by Apple
苗場山・巻機山登山をしてきました。
今回の登山行程は、早朝発車で和田小屋Pまで入り、
~下の芝~神楽ヶ峰~雷清水~苗場山~往路戻る、車で移動し、巻機山桜坂P(泊)
~焼松~展望台~七合目~前巻機山~巻機山避難小屋~巻機山~往路戻るの1泊2日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/eea3aacc543976dba12fea07b9bf2a8d.jpg)
微妙な天気予報だったが、
今日は晴れるようなので登山実施することにした。
ガスの中歩き始めるが、まずまずの天気だ!
谷川岳方面は雲海の中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/78/56db290953cb11a001869769b3402c83.jpg)
神楽ヶ峰▲2,029.6mより苗場山を望む。
大きく立派な山頂である。
北斜面の登山道は雪がある。
回りの木々には霧氷がたくさんついており光に反射して美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/1314f388d1b7cda3a48da5cdbada75cb.jpg)
最後の登りは雪の斜面になる。
振り返ると神楽ヶ峰からの道がよく見え、
登ろうと計画していた棒沢の渓谷が見える。
やはり沢の最後は薮漕ぎのようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8a/aee2a96e3a97885c37db35e03a6d8063.jpg)
最後の急登を登りきると、
眼前に一面の高層湿原があらわれる。
冬枯れしているが、それでも十分美しい草原である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/ac98cdf29732654ced092b0a79009f7c.jpg)
山頂に向かってなだらかな草原の木道を行く。
地塘の氷にどこまで乗れるかためすが、
私の体重では無理のようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/237cf9b4696f97cf9404938cd95aaeca.jpg)
苗場山▲2,145.3m山頂です。
いつものポーズで記念撮影をすます。
風が冷たいので、小屋の陰で湯を沸かし食事にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/00/8ab78262e37844c421a542045d6a34f1.jpg)
高層湿原と谷川の山々をバックに記念撮影。
また夏のお花の時期に来てみたいものです。
さぞかし緑が綺麗であろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7a/428d3f6a0df97c2d52ad9370964ba670.jpg)
雷清水の水場です。
凍っていますが水は流れてました。
なかなか美味い水ですので、ご賞味くださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/8b5b9897c6673ad1af961000f1e9a061.jpg)
カッサダムが見えてきました。
右手には“みつまたかぐらスキー場”が見えます。
次回は山スキーかな!ここからはどこでも滑れそうです。
by Apple
2010.10/26
~硫黄山登山口~九合目~霧島山(韓国岳)~韓国岳避難小屋~県道~えびの高原P、
車で移動し、霧島神宮参拝・坂本龍馬ゆかりの地を観光し
鹿児島空港より帰路につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/e19ed8efef95882039fc95bb5678eead.jpg)
やっと晴れたという感じだ。
遠くに見えるのは高千穂峰である。
新燃岳は入山禁止なので大浪池のほうから下山することになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/d827ed514ff560b4cf6ea7503a2671d2.jpg)
霧島山(韓国岳)▲1,700mに登頂する。
最後にやっと良い景色が見れた。
途中地元のおじさんと話し10時前でも開いてる温泉を教えてもらう。
新湯がいいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/36/4dee4c307af77c26a88fe6748964973f.jpg)
眺めはいいのだか風が冷たく、そうそうに下山する。
大浪池の火口湖が良く見える。
これで目的は達成したので気分は上々である。
さ、温泉浸かって帰り支度だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/24c925634b1be74d1de7cbfb76fc7c54.jpg)
霧島神宮を参拝しお札を頂く。
坂本龍馬ゆかりの地を観光し鹿児島空港よりJALで帰路につく。
三度目の黒豚のトンカツを食したが、
やはりローズポークのほが安くて美味い。
by Apple
~硫黄山登山口~九合目~霧島山(韓国岳)~韓国岳避難小屋~県道~えびの高原P、
車で移動し、霧島神宮参拝・坂本龍馬ゆかりの地を観光し
鹿児島空港より帰路につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/e19ed8efef95882039fc95bb5678eead.jpg)
やっと晴れたという感じだ。
遠くに見えるのは高千穂峰である。
新燃岳は入山禁止なので大浪池のほうから下山することになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/46/d827ed514ff560b4cf6ea7503a2671d2.jpg)
霧島山(韓国岳)▲1,700mに登頂する。
最後にやっと良い景色が見れた。
途中地元のおじさんと話し10時前でも開いてる温泉を教えてもらう。
新湯がいいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/36/4dee4c307af77c26a88fe6748964973f.jpg)
眺めはいいのだか風が冷たく、そうそうに下山する。
大浪池の火口湖が良く見える。
これで目的は達成したので気分は上々である。
さ、温泉浸かって帰り支度だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/24c925634b1be74d1de7cbfb76fc7c54.jpg)
霧島神宮を参拝しお札を頂く。
坂本龍馬ゆかりの地を観光し鹿児島空港よりJALで帰路につく。
三度目の黒豚のトンカツを食したが、
やはりローズポークのほが安くて美味い。
by Apple
2010.10/25
~仙酔尾根取付~稜線分岐~阿蘇山(大岳)~往路戻る、
車で移動し、えびの高原P(泊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/f60c9529d27fe42ce5c8f3bd030500d7.jpg)
大岳は登山可なので仙酔尾根に取付く。
しばらくすると豪雨となり、
溶岩の登山道はたちまち沢登り状態になる。
アルパイン・スイマーの本領発揮である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/a32958e9063b247fd51b4fc27e8a0ce5.jpg)
阿蘇山(大岳)▲1,592m登頂です。
ここでは風も強く写真を撮るのに難儀する。
この上を前線通過中であるようだすぐ下山する。
この後熊本でくるくる寿司を食うが安くて美味い。
by Apple
~仙酔尾根取付~稜線分岐~阿蘇山(大岳)~往路戻る、
車で移動し、えびの高原P(泊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/f60c9529d27fe42ce5c8f3bd030500d7.jpg)
大岳は登山可なので仙酔尾根に取付く。
しばらくすると豪雨となり、
溶岩の登山道はたちまち沢登り状態になる。
アルパイン・スイマーの本領発揮である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/a32958e9063b247fd51b4fc27e8a0ce5.jpg)
阿蘇山(大岳)▲1,592m登頂です。
ここでは風も強く写真を撮るのに難儀する。
この上を前線通過中であるようだすぐ下山する。
この後熊本でくるくる寿司を食うが安くて美味い。
by Apple
2010,10/24
尾平登山口~吊橋~尾根取付~宮原~馬の背~祖母山~往路戻る、
車で移動し、天岩戸神社・高千穂神社参拝後、仙酔峡登山口P(泊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/b2f4aa56d8ac35829e7c1959309e05ca.jpg)
尾平登山口には、私以外に2名しかいない。
この天気ではしかたないだろう。
吊橋を渡り尾根に取付き、ガシガシ登ると宮原稜線の着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/c21f00a4b9bca8553f064b9a172f05c8.jpg)
馬の背から時々ガスが切れると祖母山の岩肌が見える。
紅葉も見頃の時期だが残念な眺望である。
風は強いが、この稜線は周りの尾根が風よけになるのか歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/a1d6b2780c7b0cbc98139409261ff52e.jpg)
九合目避難小屋をすぎると、祖母山▲1,756.4mに登頂する。
完全にガスの中である、風が強いので周回せずそうそうに下山する。
この後土砂降りの雨となり難儀する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/5e047d104cd6a45428e1ee5e8ed2580f.jpg)
祖母山を後にし、土破りの雨の中山道をした走る。
集落に出てまもなくすると天岩戸神社に着くが、
そのころには雨が上がる。
恐るべし高千穂である。
参拝しお札を頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/abab1bda4fc7f3fdc210fd750fe7f88f.jpg)
高千穂神社に着く頃は晴れ間も出る。
参拝しお札を頂く時に巫女さんから、ご苦労様ですと言われた。
カッパ着て半ズボンだから行者と思った?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/ce174daf6eaf88dfc40460528020e292.jpg)
高千穂温泉で汗を流し、鳥の南蛮揚げを食べる。
阿蘇に向かって出発!
外輪山越えして阿蘇カルデラに入る。
仙酔峡登山口に着くとロープウェイが休止して、
火口付近は入山禁止になっている。(^_^;)
by Apple
尾平登山口~吊橋~尾根取付~宮原~馬の背~祖母山~往路戻る、
車で移動し、天岩戸神社・高千穂神社参拝後、仙酔峡登山口P(泊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/b2f4aa56d8ac35829e7c1959309e05ca.jpg)
尾平登山口には、私以外に2名しかいない。
この天気ではしかたないだろう。
吊橋を渡り尾根に取付き、ガシガシ登ると宮原稜線の着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/c21f00a4b9bca8553f064b9a172f05c8.jpg)
馬の背から時々ガスが切れると祖母山の岩肌が見える。
紅葉も見頃の時期だが残念な眺望である。
風は強いが、この稜線は周りの尾根が風よけになるのか歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e6/a1d6b2780c7b0cbc98139409261ff52e.jpg)
九合目避難小屋をすぎると、祖母山▲1,756.4mに登頂する。
完全にガスの中である、風が強いので周回せずそうそうに下山する。
この後土砂降りの雨となり難儀する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/00/5e047d104cd6a45428e1ee5e8ed2580f.jpg)
祖母山を後にし、土破りの雨の中山道をした走る。
集落に出てまもなくすると天岩戸神社に着くが、
そのころには雨が上がる。
恐るべし高千穂である。
参拝しお札を頂く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/abab1bda4fc7f3fdc210fd750fe7f88f.jpg)
高千穂神社に着く頃は晴れ間も出る。
参拝しお札を頂く時に巫女さんから、ご苦労様ですと言われた。
カッパ着て半ズボンだから行者と思った?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4e/ce174daf6eaf88dfc40460528020e292.jpg)
高千穂温泉で汗を流し、鳥の南蛮揚げを食べる。
阿蘇に向かって出発!
外輪山越えして阿蘇カルデラに入る。
仙酔峡登山口に着くとロープウェイが休止して、
火口付近は入山禁止になっている。(^_^;)
by Apple
2010.10/22~26
久住山・祖母山・阿蘇山・霧島山登山(九州遠征)をしてきました。
今回の登山行程は、羽田空港より福岡空港へ、
車で移動し建築士会全国大会(佐賀)参加し福岡戻る(ホテルニューオータニ博多泊)
車で移動し、牧ノ戸峠~沓掛山~西千里浜分岐~久住分れ~久住山~往路戻る、
車で移動し尾平登山口P(泊)
~吊橋~尾根取付~宮原~馬の背~祖母山~往路戻る、
車で移動し、天岩戸神社・高千穂神社参拝後、仙酔峡登山口P(泊)
~仙酔尾根取付~稜線分岐~阿蘇山(大岳)~往路戻る、車で移動し、えびの高原P(泊)
~硫黄山登山口~九合目~霧島山(韓国岳)~韓国岳避難小屋~県道~えびの高原P、
車で移動し、霧島神宮参拝・坂本龍馬ゆかりの地を観光し
鹿児島空港より帰路につくの4泊5日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/515f7e13be7977e027957fe2774ea522.jpg)
今回は、建築士会の行事のついでに九州の四座を登頂する。
どちらがついでが微妙なところだがガイド役なので忙しい。
羽田空港の新滑走路よりANAで離陸する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/bf71e9082e9790e0a8f05d7b37b5de47.jpg)
無事行事を果たしガイド役の段取りを済ませ、
私は行くよと1人一路牧ノ戸峠に向かう。
HSが無くガスボンベを買うのに一苦労だった。
福岡は晴れていたのだが、久住山は雲の中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/70f3e16e4453fdc0bdecb67c10777fec.jpg)
久住山▲1,786.5m山頂です。
あいにくのガスの中だが無事登頂する。
この天気なので中岳は止め下山する。
登山口売店でちまきと牛乳を買うが、
売り子が、美人姉妹なのでまた来る気になる。(^^;
by Apple
久住山・祖母山・阿蘇山・霧島山登山(九州遠征)をしてきました。
今回の登山行程は、羽田空港より福岡空港へ、
車で移動し建築士会全国大会(佐賀)参加し福岡戻る(ホテルニューオータニ博多泊)
車で移動し、牧ノ戸峠~沓掛山~西千里浜分岐~久住分れ~久住山~往路戻る、
車で移動し尾平登山口P(泊)
~吊橋~尾根取付~宮原~馬の背~祖母山~往路戻る、
車で移動し、天岩戸神社・高千穂神社参拝後、仙酔峡登山口P(泊)
~仙酔尾根取付~稜線分岐~阿蘇山(大岳)~往路戻る、車で移動し、えびの高原P(泊)
~硫黄山登山口~九合目~霧島山(韓国岳)~韓国岳避難小屋~県道~えびの高原P、
車で移動し、霧島神宮参拝・坂本龍馬ゆかりの地を観光し
鹿児島空港より帰路につくの4泊5日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/515f7e13be7977e027957fe2774ea522.jpg)
今回は、建築士会の行事のついでに九州の四座を登頂する。
どちらがついでが微妙なところだがガイド役なので忙しい。
羽田空港の新滑走路よりANAで離陸する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/bf71e9082e9790e0a8f05d7b37b5de47.jpg)
無事行事を果たしガイド役の段取りを済ませ、
私は行くよと1人一路牧ノ戸峠に向かう。
HSが無くガスボンベを買うのに一苦労だった。
福岡は晴れていたのだが、久住山は雲の中である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/37/70f3e16e4453fdc0bdecb67c10777fec.jpg)
久住山▲1,786.5m山頂です。
あいにくのガスの中だが無事登頂する。
この天気なので中岳は止め下山する。
登山口売店でちまきと牛乳を買うが、
売り子が、美人姉妹なのでまた来る気になる。(^^;
by Apple
普段、山だ沢だとワガママ放題の子持ち山ヤのワタクシ。
ウララかな日和に、どこか行こうかなとも思ったのですが、
たまには嫁さんのためになることをと思いなおして今日はお留守番&子守を買って出た次第。
とはいえ、ボ-っとするのも性に合わないので、先日新調したヘルメットをカスタマイズ。
どうせならとオリジナルのステッカ-などいかがなものかと・・・。
東京のAさんデザインのオリジナルロゴの使用許可を快く頂き、早速作ってみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/a6616dcb47b8a597f87ad561f06af8f9.jpg)
Aさん謹製・オリジナルデザイン
それなら、「茨城ロゴ」も、と・・・。
じゃあ、「名前」も・・・。
イメ-ジキャラクタ-は・・・?
などと、試行錯誤しつつも意外と楽しい。
ACC-Jオリジナルアイテムをつくるのもいいなあ。
でもって、出来上がりがコレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/319aea33bd9d880198a9c475ae212b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/8c43ce9bf4171f16dbdaac72caa685c3.jpg)
山で見かけたら気軽に声をかけてくださいまし。
「かえるちゃんステッカ-」は安全祈願の「無事かえるちゃん」と命名いたしました。
ちなみに、当会HPのカウンタ-付近で得意ム-ブランジを決めているのが、「無事かえるちゃん」です。(笑)
会員のみなさま。希望者には今度の集会でお配りいたします。
在庫限り・無料!早い者勝ちですよ~!
sak
ウララかな日和に、どこか行こうかなとも思ったのですが、
たまには嫁さんのためになることをと思いなおして今日はお留守番&子守を買って出た次第。
とはいえ、ボ-っとするのも性に合わないので、先日新調したヘルメットをカスタマイズ。
どうせならとオリジナルのステッカ-などいかがなものかと・・・。
東京のAさんデザインのオリジナルロゴの使用許可を快く頂き、早速作ってみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/99/a6616dcb47b8a597f87ad561f06af8f9.jpg)
Aさん謹製・オリジナルデザイン
それなら、「茨城ロゴ」も、と・・・。
じゃあ、「名前」も・・・。
イメ-ジキャラクタ-は・・・?
などと、試行錯誤しつつも意外と楽しい。
ACC-Jオリジナルアイテムをつくるのもいいなあ。
でもって、出来上がりがコレ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/319aea33bd9d880198a9c475ae212b48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fb/8c43ce9bf4171f16dbdaac72caa685c3.jpg)
山で見かけたら気軽に声をかけてくださいまし。
「かえるちゃんステッカ-」は安全祈願の「無事かえるちゃん」と命名いたしました。
ちなみに、当会HPのカウンタ-付近で得意ム-ブランジを決めているのが、「無事かえるちゃん」です。(笑)
会員のみなさま。希望者には今度の集会でお配りいたします。
在庫限り・無料!早い者勝ちですよ~!
sak