2018/4/16 日立アルプス
土浦から、常磐自動車道を北進すると日立南太田ICあたりから行く手に山の連なりが迫ってくる。
ここから、高速道はこの連山を潜り、トンネルを断続的に通過する。
個人的には、日常(平野)から離れて旅の始まり(山地)を予感する場面。
子供時分に初めて通った時などは、ワクワクしたものだ。
日立アルプスは、そのトンネル群を巻いて歩く多賀山地の背稜である。
風神山から小木津駅までのル-トをとれば、駐車も無料、車の回収も電車利用で経済的。
海を見ながら、桜吹雪を浴びての春の山。
風情ある小径が待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/75fc880010eee336bd2750be2883187b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c1/1ed57276dff95e2d91a117e21194c674.jpg)
風神山自然公園の駐車場から風神山は一投足。
風神、雷神の石碑建立の歴史背景などを楽しみながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/d5852d549d7a1ff94efb0b87a979b45d.jpg)
「真弓山」の標識に従い進む。
概ね緩やかな山道。
林道を歩くこともしばしば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9f/804380cf1f3ab43a2973956bc8b4b28f.jpg)
縦走路から少し外れた真弓神社に立ち寄る。
どうやら、このあたり全体が真弓山であって、明確な山頂はないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8e/f9d58be9af7669cc2731ecf09a5c324f.jpg)
林道から採石場の傍らをかすめる。
探せば標識は見つかるので、迷うことはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c0/beae22af969102ca868c2a01bd6f3856.jpg)
高鈴ゴルフ場の脇を進む。
桜の花が散り際で、美しい。しばし鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d9/d1daf3ae251cdd89a5ebba950c61bfcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/2d833e06f470d2e3bec216e572bba445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bb/84208fa9d18a8078f10b85ef896b2a68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/6a14550675985c58e59921e86f7a0161.jpg)
高鈴山あたりは笹の小径で、ハイキング気分が盛り上がる。
山道の勾配もこのあたりがピ-ク。
山頂は巨大なアンテナがあり、基地の様相。
視界も広がり、小休止。
ここからは「向陽台」の標識へと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/47/c87f3c5c8b95dd51d4a3dbbaeee0d1eb.jpg)
御岩山が近くなると特徴ある植生。
このグニャッとした樹木は何という名なのだろう。
それと共に、ハイカ-も多い。
御岩山は近年パワ-スポットとして人気が高いらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ed/ae8b1b03aaf75fc96af94c57abd05a9d.jpg)
岩トレで何度も行っているものの、パワ-を貰えているのかどうか?
信心深くない不届きモノなので仕方ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/55/84017a527fa1d8f170d5a7da18cba1a7.jpg)
向陽台はすでに閉鎖された「旧本山トンネル」の入り口。
このあたりは、心霊スポットとしても名を馳せているらしいが、真偽はいかに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/46bad191ad7d610e21da77f6301b86e6.jpg)
そのトンネルの上を越え、神峰山。
日立の大煙突と太平洋。
残念ながら倒壊により今では往年の1/3ほどの高さとなってしまったが、産業遺構はなぜか心惹きつけるものだ。
羽黒山で小休止。
さすがに疲れが出てきた。ここからは下り要素が多いので転倒に注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/d97a78e4edf98f59438affdf8c080d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/5f59a7eeb1680fd9a2e1ab4059ecc096.jpg)
駅のアクセスを考慮し、小木津山自然公園へと進む。
自然公園の南展望台は日立の街並みと青々とした太平洋が美しい。
ツツジも咲き始めており、春を実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c0/5fe636e5e50823427cc4bead60fd7048.jpg)
公園の歩道を外れ、地形図頼りに踏み跡を行く。
この踏み跡の為だけに作られたと思しき「小木津橋」で常磐道を越える。
一体幾らかかったのだろうか、何人がここを渡ったのだろうか、などと考えると、なんとも贅沢な気分だ。
薮の小径から住宅地。
ここから小木津駅は10分ほど。
住宅地には似つかわしくない、ハイカ-姿がすこし恥ずかしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/21/99dff9b68888813ba2ae9d2708ee3325.jpg)
小木津駅から大甕駅までは三駅。240円也。
大甕駅は茨城キリスト教高と同大学の最寄駅。
放課時間だったようで、そのため駅周辺は若人ばかり。眩しくて、直視できない。(笑)
日立研究所脇を歩いて風神山への舗装路を歩く。
意外と勾配がキツく、最後の関門となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ef/e62fcfd3a585d26de7e90e019ccbe185.jpg)
風神山駐車場。
トレイル距離は30kmを超えるらしい。
高低差はあまりないものの、今日はよく歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/70bb6d781c95d5c79c3b316c3f3611d0.jpg)
身近な山にこそ、発見はある。
おそらく、常磐高速で日立のトンネル群を通過するたび思い出すだろう。
日立灯台公園で潮風に吹かれながら、そう思う。
sak