エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

私どもが落ち込む源、「悪の巣窟」

2015-07-26 09:48:18 | アイデンティティの根源

 

  キリストの十字架の苦しみというシンボルは、宗教的に、天にも昇る悦びを味わう縁まで、私どもを連れて行ってくれるらしい。

 Young Man Luther 『青年ルター』p214の第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 今しがた、神学用語でお話したことを心理学的に言い直すことにいたしましょう。今まで悪い良心について申し上げてきたことは、フロイトが概念化した、超自我による自我に対する抑圧と、多くの点で似ています。もしも、この種の抑圧が、個人にあっても、集団にあっても、強まっちゃうとね、私どもが体験することすべてが、特殊な生活感、すなわち、心の時空に特定の(邪悪な)側面が強調されることによって、曇ってしまいます。実際悪い良心が、束の間でも働くと、私どもが分かるのは、まさに、よくあることなんですが、見事なくらいに、しばらくは落ち込んでしまう、ということなんですね。

 

 

 

 

 悪い良心があると、落ち込んでしまうことがよくあるし、しかも、落ち込んでる時間が長い、ということですね。嫌な時間でしょ。自分の人生も、世の中も、そうなれば、悪く見えてきますよね。いろんな心の病気、いろんな社会病理が生じるのは、ここですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老賢者が当たり前になる未来

2015-07-26 07:02:27 | エリクソンの発達臨床心理

 

 hope「困難があっても、信頼し続けること」の発展形が、faith 「低きに立たされている人たちから、本気で学ぶつもりで、関わること」と思う人は少ないんじゃないかしらね。

 The life cycle completed 『人生の巡り合わせ、完成版』、p62の第3パラグラフから。

 

 

 

 

 

 もしも、人生の巡り合わせの最後に、人生の始まりを振り返ってみたとすれば、成熟した希望を分析するのにも、様々な信頼においても、なにがしかのものが残っていたのでした(もしも、あなたたちが幼子のようにならなったり、幼子のように変わったりせずとも)。 この成熟した希望や様々な信頼によって、人間らしい性質の中で最も子どもらしいものとして、希望を持つことが価値づけられます。実際に、人生の千秋楽は、人生最初の舞台にとって、とても大きな可能性があるように思います。すなわち、子どもたちは、育ち得る養育環境においては、年寄りたちと出会うように思慮深く作られています。将来この関係がどうなるのか? どうならなくてはならないのかをよくよく考えたほうが良いですね。そのときには、年寄りが叡智をもつのが、計画通りに期待するためには、「平均的に期待できる」見識になります。

 

 

 

 

 

 普通の老人が、老賢者になるのが当たり前になる時代が来る、というのが、エリクソンの見通しでした。でも、少なくとも日本ではそうなってませんけどね。それはなぜなのか? 子どもたちが、年寄りと出会うチャンスが、核家族化の中で、失われているからかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#笑う者 は #自由でいられる #今日も笑顔で

2015-07-26 06:49:17 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 
日本人の組織の「いじめ」と「無責任の体系」から脱却するには… パートⅡ
 「日常生活の儀式化」=日常生活に対する一つの見方2013-07-25 02:39:14 | エリクソンの発達臨床心理&n...
 

  「普通」の「教会生活」を送っている人には、ビックリするようなお話が続きまたしたね。ゴメンナサイね。別に驚かそうとしたんじゃぁ、ないんですからね。でも、最初の、あるいは、本当のピスティス「信頼」やラトレイヤ「礼拝」は、いずれも「神様と向き合うこと」であり、その結果として、「弱い立場の人の側に立ち、行動すること」ですから、儀式とか典礼とか、教会やお御堂とは、無関係なんですね。

 今晩は、先日お話した「笑い」について、もう一度考えたいと思います。『笑いの神学』を参考にして、「笑い」の効用を考えてみたいと思います。

 コートさんは、まず第一に、「#肯定的な見方」が出来るようになると言います。そうですね。真面目な人であるほど、状況を深刻に受け止めやすいでしょ。しかし、そこに「笑い」があったらどうでしょう。真面目な人は、「なんか小ばかにされた」とその「笑い」についてさえ、否定的に深刻に受け止めがちですね。事態が深刻な時の「笑い」は、別に悪ふざけじゃないんですね。 深刻な事態に飲み込まれるんじゃなくて、深刻な事態から自分を一歩離してみて、客観的に見る視点を、この「笑い」がプレゼントしてくれることが多いのじゃぁないかしらね。そうだとすれば、笑いの効用は、深刻な事態に対して、距離を採ることによって、客観的に見る視点、肯定的に見る視点をプレゼントしてくれる、と言えそうですね。

 第二は、コートさんは神父ですから、その仕事がオープンなスタイルになるっていうんですね。でも、私どもは神父や牧師ではないケースが多いでしょうから、これをもっと一般的に言ったらどうなるのかな? と考えました。これは「自分の弱さを笑うこと」だと分かりました。人は自分がしている仕事を重大視しすぎる傾向にあるんじゃぁないですか? それは、その仕事を評価してもらうことを通して、自分をも評価してもらいたいからでしょ。これは必ずしもいけないことじゃぁないですよ。でもね、その思いが強すぎると、人の仕事を評価しづらくなったり、その結果,人とコミュニケーションの中で自分の仕事を進める、という基本がなおざりのなったりしがちでしょ。それは結局自分の仕事に囚われすぎて、逆に自分の仕事を台無しにしかねませんよね。だって、そう言う自分の仕事ぶりじゃぁ、人も自分の仕事を評価しづらくなりますしね、中には、足を引っ張りに来る場合だってあるかもしれませんでしょ。その点、「自分の弱さを笑う」自由があれば、自分の仕事も相対化できますから、人の仕事との客観的な関わりや、全体の中での位置づけや方向性を見ながら、自分の仕事を位置付けやすくなりますもんね。結果として、この「笑い」があった方が、自分の仕事も評価されやすいのじゃぁないかしらね。

 第三は、「日常生活が#退屈ではなくなること」。これはそうかもしれないですね。笑いは、日常生活そのままでは笑えませんよね。ルーティーンワークは、見通し通りであって、期待通りでは必ずしもないからですね。ルーティーンワークって、あまり大きな期待をそもそも持ちませんからね。結果もはじめから分かってる場合がほとんどでしょうからね。でもそこに「笑い」があれば、それは、いつもとは違った視点で、その「ルーティーンワーク」、日常生活を見ている証拠でしょう。それも一つの視点では、そうそう笑えませんからね。「笑い」に繋がりそうないろんな視点を見つけながら、日常生活を送ることになりますね。そうするとね、「笑い」がいつでも「#新しい視点の発見」に結びつきますよね。すなわち、毎日が「#小さな発見」の連続になる訳ですね。そしたら、日々が退屈どころか、新鮮になりますよね。

 コートさんが四つ目に挙げることは、もしかしたら、一番大事かもしれませんよね。それはね、「#騙されることが少なくなる」ということ。笑いは、日常生活に、いろんな視点をもたらすと言いましたでしょ。するとね、世間の常識、政府見解、メーカーのコマーシャル、NHKニースなどが、表面的な判断、当たり障りのない見方、強い者が得する情報であることが見えやすくなりますからね。『星の王子様』じゃないけれども、「大事なことは眼には見えない」ってことも、生活実感になりやすいでしょ。

 いろいろと「笑い」の効用があんですね。

 あなたも、#今日も笑顔     でいてくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする