R 01.11.25 桜 肉 NO.2388
さくら肉とは馬肉ですね。 日本人が食用に供する4脚動物は
牛・豚・羊・のほか馬(さくら)・猪(ボタン)・鹿(もみじ)があ
りますね。 このさくら・ボタン・もみじと言うのは、花札に因ん
でつけられた名称ですね。 古くは狸(汁)ウサギ・熊・犬なども
食用にされていた様です。
中でも、馬肉は今でも脂質が少なく刺身(馬刺し)として珍重され、猪
は濃厚な味が特徴で牡丹鍋は冬の名物として、高槻では山水館の名物と
なっています。 江戸時代は民の身体が強健なれば時の権力に反抗する
ものが出てくることを懸念したために食肉を禁止しましたが、奈良地方
では飛鳥鍋・山奥の禅寺でさえ(殺生を禁じると言いながら)山鯨など
と称してウサギや猪を食っていました。
中国では4つ足で食べないものは「机」だけ、空を飛ぶもので食べない
のは「飛行機」だけと聞きましたが、どういうわけだかスペイン人が食
べている「カラス」を食べないという。