小言コウベイN

日々感じた風刺等について書いています。

食糧

2022-08-16 13:02:10 | 日記

             R 04.08.18   食 糧 事 情2  NO.3620

    食料調達のための自助努力もしました。 というよりしなければならなか

った。 組織的にやったのは、今は見かけませんが背高粟立草に似た「鉄道

草」という雑草があって、そのはっぱを乾燥させてだんごにして食べまし

た。 あまりにもまずいので1回しか食べた経験がない。

そのほか川魚ではドジョウを食べた。  鮒や鯉は料理がむすかしく、食料

に適しませんでした。 雷魚(台湾ドジョウ)はいくらでも獲れたが寄生虫

がいるということ誰も食べなかった。 食用カエルも1回だけ食べた。

自宅近くに湿地があって、専門の釣り人がやって来て、何匹も捕っていまし

た。  汽水域にはボラの稚魚の「いな」がいましたが、これも骨とウロコ

ばかりで、どうやっても生臭く食料に適しなかった。

上杉鷹山が領民を飢饉から守るために、鯉を飼わせたというが、たぶん料理

法も完成していたのだろうと思う。


食糧

2022-08-16 08:46:42 | 日記
        R 04.08.17 食 料 事 情  NO.3619

 戦後の食糧事情は、今では考えられないほどに不足していました。

たまに配給される「雑炊」は芋・南京・イモの蔓などのごった煮で、コメは探さなければ解らな

ほど少なかった。 また。 南京やサツマイモだって、今日とは違いでかいばかりで水っぽく美

味しくなかった。  そういう雑炊を受け取るために鍋などを持って、長い行列を並びました。

魚の配給というのもありました。 名も知れない深海魚の切り身だったり、赤エイやオヒョウ

などの切り身でした。

空腹を慰めるものでしたが、いずれも美味からほど遠いものばかりでした。

「ナンバキビ」というのもありました。トウモロコシからコーンを絞とった「カス」で、アメリ

カでは豚のエサしていたものです。 それが日本に上陸して、日本人の食料になったのです。

これも不味かった。