雲は完璧な姿だと思う。。

いつの日か、愛する誰かが「アイツはこんな事考えて生きていたのか、、」と見つけてもらえたら。そんな思いで書き記してます。

わんわん!

2021-09-26 00:00:30 | 美味い...パワスポ寺社
「法華経」に関しては、以前

ゲシュタルト崩壊

という記事で少しだけ記していたと思いますが、最近、
その法華経の聖地である「七面山」の方に
ポンチキーズで伺うこととなりました。
七面山の頂上には敬慎院(けいしんいん)という寺院があり、
法華経を守護するとされる七面大明神(七面天女)さんが
祀られているようです。
が、しかし、僕らに関しては、
登山口付近にあるスポットへ行ってもらえないか......と。
山頂へは、雷鳴が轟く中、
富士山の守人「KUさん」が皆の分も登ってくれるから下で合流しなさい!
と。神々からはそんなことを言われていました。
そして、できればこの日で、と言われていた日というのが、
今年の9月23日。

秋分の日。秋分日。
昼と夜がほぼ同じ長さとなる日。

この日は「敬慎院(けいしんいん)」において、
富士山頂から登る太陽がドンピシャ!
で山門を通り本殿の御本尊に光を差し込ませる日。
いわゆる「ダイヤモンド富士」の光が山門から御本尊に差し込む......
という日。
これです。(^^)







当日、KUさん撮影。
笠雲、雲海、ダイヤモンド、山門、秋分の日、が揃い踏み。
こんなこと、まず、あるわけないのに......
お見事。凄い。
お疲れ様でちゅ!( ̄^ ̄)ゞ

この太陽は千葉県、外房にある玉前神社の先の太平洋から現れ、
真東を向いた玉前神社の参道を通って列島に上陸。
続いて、その光と太陽は西へ西へと進み、
東京湾を突き抜けて神奈川の寒川神社へと辿り着きます。
そして、そこから富士山の真上を通り、
見延山から七面山へと動く......というわけです。
七面山を過ぎた後は、そのまま伊吹山
琵琶湖の竹生島、京都の元伊勢皇大神宮
山陰の大山(だいせん)出雲大社と通り、
日御碕神社の目前から日本海へと抜けていきます。
この春分と秋分の日に登る太陽と光が通る直線を、
一部の方々は「レイライン」などと呼びますが、
七面山に関しては日本列島を中央で東西に分断する
フォッサマグナ=糸魚川・静岡構造線」の上に位置していて。
元々、大地の気が噴出しているエネルギースポットの一つ。
大地のチカラ(糸静構造線)と天のチカラ(レイライン)を
合わせ感じれる類稀な場所の一つということになります。
法華経開祖の日蓮さんはそんなことも分かり、
感じていたのだとも思います。
そんな「レイライン」というものや、
中央構造線に沿い、大地の気が強い
「弊立レイラン」と呼ばれるものに関しては

日本中央
日本中央 2
日本中央 3
日本中央 4

という記事で記していましたし、
列島を東西に分断する
「フォッサマグナ=糸魚川・静岡構造線」
に関しても

ニコニコBAR 9
ニコニコBAR 10
ニコニコ(^^)BAR 15
富士山上々
フィリピン海プレート

という記事辺りで記していました。
もし興味が湧く様な方がいらっしゃいましたら、そちらまで。
ええ。ええ。(^ν^)





そんなポンチキーズの七面山参りの待ち合わせ場所は、
山頂から降りてくるKUさん以外の皆が
無理なく集まりやすいであろう静岡駅にしました。
僕さんの場合、静岡に来るとついつい食べたくなるのが
「静岡おでん」さん。( ・∇・)
濃口醤油を使った出汁で作る黒っぽい色のおでんのこと。
静岡駅近くでは、
おでん以外にも色々と美味しいものも食べながら、
皆で気軽にワイワイと出来る
「海ぼうず本店」さんとかが使い勝手がよいでしょうか。
店員さんが偽物ビールを持って!
勝手に一緒に乾杯してくるんす!
驚いちゃうんす。(^^)ええ。







いろいろなアルコールに静岡茶を混ぜて出してくれる
「秘密の静岡割り」
っていうメニューが美味しい!と評判なんすけど。
静岡割りのサワーとか美味しいとか、なんとか。



僕さんは普通のビール派でちゅけど。ええ。ええ。
しかし、しかし、
アチキにとっての静岡おでんといえば、こちらの青葉横丁。
この道沿いのお店全てがおでん屋さん!
というおでん屋横丁(^^)
他には無い!的な場所。



メジャー系人気店さんは上の写真にも写っている
「三河屋」さんでしょうか。
して、あちきのお気に入りはこの「一心」さんでして......



名物は「孤独のグルメ」にも描かれたという「汁おでん」さん。
いわゆる「静岡おでん」ではなく、
それをベースにした「創作おでん」という感じでしょうか。
このお店のオリジナルおでんさん。
柚唐胡椒(ゆずこしょう)の辛さがピリッ!
と効いた独特の出汁で煮込まれた逸品。
他では食べられない味なのです。
汁もずずず......っと、飲み干すのです。
あったまるぅぅ、、(*´ー`*)のです。



何を頼んでも美味しく、
独特のアレンジがなされたものばかりなのですが。
長芋の味噌焼きとか、とても好きなんす。
わんわん!



おあずけ!
おて!
わんわん!
これにて一件落着!
わんわん!


にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへ

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 迷路 | トップ | ヌナカワヒメ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (love)
2021-09-26 19:29:14
こんばんは☺️
玉前神社さんも私の地元でご縁がありますが、糸魚川・・・そこまで近くはないかもですが私の住んでるところからそう遠くはなく🙆‍♀️
今度ドライブがてら行ってみようかなと🤗

富山の、雄山神社さん、三箇所ありますが山の上はまだ行ったことはないですが車で行ける二箇所は行ってみました、素敵なところだったのでいつか何年後かご縁があったらご案内します☺️
返信する
loveさんへ。 (amenouzmet)
2021-09-26 20:06:45
「立山徒然」「立山徒然 2」に部分的に記していますが、
雄山神社は頂上を含め全ての社に伺わせてもらっています。
特に中宮祈願殿が凄みがありますよね。
おっしゃる通りの神社だと思います。
僕の大切にしているヒスイの勾玉も、
実は糸魚川で手に入れたものでして。
ヒスイ海岸や長者原遺跡、フォッサマグナミュージアム、親不知の断崖や黒姫山......
とても印象的で、何かと貴重なエリアではないかと思います。
特に天津神社の境内にある奴奈川姫神社と独特の舞台には、
もう3度ほど伺っていますでしょうか。(^^)
確かに、ブログではまだまだ記していないことばかりですねぇ。。
返信する
Unknown (日月蓮大聖人 )
2021-09-27 07:02:03
amenouzmetさん、皆様方いつもお役目を有り難うございます。
夜明け前の七面山頂上は、ZEUSの超手加減の雷霆⚡や龍神さん達の豪雨の浄化の凄まじい事だったりして?(笑)
しかし素晴らしい富士山🗻、ご来光、傘雲、雲海、全てが重なった、まさに奇跡…
日本や世界やこの星に新しい夜明けくると信じてます。
南無妙法蓮華経🤲
返信する
日月日蓮大聖人さんへ。 (amenouzmet)
2021-09-27 11:10:59
確かに前日の夜は凄い雷でした、、、
直前の台風の進路も突然のレイラインで、、、
南無妙法蓮華経。
返信する
Unknown (love)
2021-09-27 16:45:22
これは失礼しました!
雄山神社さん、既に参拝されていたのですね!立山の話のブログ、読み返させていただきます🙏
はい、中宮は迫力が凄かったです、初めて伺った時は、怖く?感じたのですが、参拝したあと空気がやさーしくなって、感動しました!
返信する
loveさんへ。 (amenouzmet)
2021-09-27 23:35:55
おおお!僕もそう思います!
神社を護っている強い修験の方々も沢山いるので、
入り口チェックは厳しいですよね。
しかし、飛び込むと優しい、
強い男性的な神社さんんであり、神様の様に思います。(^^)
返信する

コメントを投稿