新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

患者さんからの手紙・・・

2018-02-12 19:02:03 | Weblog

こんばんは

 

今日はほぼ引越し準備で終わりました。本当は執筆もしたかったのですが、昨日の酒のダメージが大きく・・・(汗

 

二日酔いではないのですが、胸焼け・胃もたれ・・・・飲み過ぎで疲れが取れていない(笑

 

ということで、集中して物事を考えるのは無理と判断し、荷物の出し入れ、片付けをしていました。

 

北海道に来て1年半、全く開けていない箱の整理から開始しましたが、いろいろなものが出てきました。

 

・・・・大半はいらないものでした・・・・

捨てるのが大変・・・論文やファイルもいっぱいあるし・・・(汗

 

そんな中で患者さん達からの手紙など(40通くらい)を発見しました。もらったお手紙はとっているのですが・・・箱の中に眠っておりました(汗

ありがたいことに感謝の気持ちが伝わる手紙ばかり(亡くなった患者さんのご家族からのお礼の手紙などもありました)で、いろいろとやる気が湧いてきました。

 

あったお手紙に一通り目を通して、やる気が充填できたところで、明日からの仕事に邁進したいと思います。

 

これからも患者さんやご家族のために良い臨床医であり続けられるように、また良い医師を育てられる教育者でいられるように、研究などで世の中に貢献できるように頑張り続けたいと思います。

 

明後日からは10日間ほど留守にしますので、コメントの返信などができないと思いますが、よろしくお願いいたします。

 

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと

blogram投票ボタン

それでは、また

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワカサギ釣りに行ってきました | トップ | 10日ほど留守にします »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手紙 (Nao)
2018-02-13 01:18:36
お引っ越し準備、お疲れ様です。
先生が北海道に行かれて1年半ということは、私が発病してから1年半ということですね(^^;
先生にとっては長かったですか?
私にとっては、色々とあったはずなのに空白に感じる期間でした。

患者さんからのお手紙、保管されているんですね!?
私もついついお手紙書いちゃうんですけど、受け取った側はどうしているんだろう・・・と思ったりしていました。
多くの患者さんと関わるわけだから、いちいち一人一人なんて覚えてないだろうし、迷惑なんじゃないかと思ったりして。
アンフェタミン先生のように、やる気に繋がってくれたら非常に嬉しいですが、どう感じているのかが少し心配です(^^;

いよいよ戻っていらっしゃるんですね。
うちの病院ではないということのようで、ちょっと残念です。機会があれば一度診ていただきたかった・・・(>_<)

ご家族と一緒に生活できるのは楽しみですね。
これからますます充実した日々になることと思います。
ご活躍、期待しています(^-^)
無理し過ぎず、頑張ってください!
返信する
本が今日届きました! (時間は万病の薬)
2018-02-13 20:06:38
アンフェタミン先生、こんばんは
前にもコメントしていただいた40代の研修医です。再来月からは血液内科で、先生のただ今診断中を購入しました。今日届いて早速貧血の部分を読んでみました。今担当の患者さんはほとんど80、90代の方でMCVが100以上の方が多く、大球性貧血?と心配しましたが、大丈夫ですよね。
「買って満足」派でまだ全然読んでない本が何冊かありますが、先生の本は会話式で読みやすいです。血液に入る前に読んで置きます。
先生の患者さんへの説明も真似させてください。
いつも素晴らしい文章読ませていただき、ありがとうございます!
返信する
やさしい^ ^ (女王様)
2018-02-14 02:02:25
お手紙はうれしいですよね。
処分しないところにアンフェタ先生のやさしいお人柄がしのばれます。
患者さんも とても感謝をしているからこそお手紙を書くんですし。

私は以前 主治医が退職して大学医局に戻られるときに 御礼のお手紙を書きました。
迷ったけど宛先住所を病院に、宛名はもちろん主治医ですが 不審物と思われて事務課に開封されてないか・ちゃんと届いたかちょっと心配でした。
読んでもらえたかわからないし、アンフェタ先生みたいにちゃんととって置いてくれてはいないかもしれないけれど…。

ちなみに フランス語で。←挨拶と御礼くらいならどうにかレベル
英語やフランス語はラクですよね。 丁寧語や謙譲語を間違えて恥をかかずに済みます。
目上でも友人でも「Thank You」か「merci」。 使い分けるのが日本人の美徳ではありますけれど。

おうちに戻られたら 飲み会が減って体にはよろしいかと。
社の若いヤツが酒飲みで ついに先月急性膵炎でダウンしました。 あんなに痛い経験は初めて+絶食がつらい とメールが来ました。
おつきあいもほどほどに‥。

桃のお節句に間に合いそうですねー。
これから一緒だとお姉ちゃまは喜んでくれるでしょうね。
たくさんお話ししてあげてください。 内心、赤ちゃん中心になっていて寂しかったり我慢してたりしていたはずです。
お姉ちゃんだって、お姉ちゃんだけど甘えたいんですよ。

私も女二人姉妹。
両親が鬼籍に入ったので唯一の肉親です。
こんな病気で迷惑かけてる姉だけど、応援してくれてます。
必要なら骨髄くらいあげるから諦めるな!と。
好みも同じベイスターズファンで 宜野湾キャンプに行こうと誘われてます。
何十年ぶりのプロ野球本拠地開幕試合も見に行こうね、それまでに治すんだよ!と喝入れられてます(汗)
‥障害者優先・付添い優先の下心を疑ってますが。

ISが7になったら、もう1未満にもならないかな?と絶望的な思いもよぎります。
なるようにしかならないけれど、とりあえず腎臓内科医に検査結果表を渡してもらうようクロークさんに頼んできました。
上手に二つの病をコントロールできたらいいんですが‥。
好酸球7% 好塩基2% はまあまあな範囲ですが、 ヘマトクリットが34しかなくて赤血球が4.8はやはり気持ちが悪い。
「ちょっと貧血おさまったからエリスロポエチンやめてみましょう」 って やめたのに
治まったんではなく悪化だったとは 迂闊でした。

もう1つ伺いたいことが。
CMLが見つかる半月前に献血をしていたのを思い出したんです。
もう今さら遅いですよね、伝えても。
その時にドナー登録もしたことに気づき これはマズイのかアンフェタ先生に尋ねてみようと思ったんです。
申し訳ないけれど取り下げなくてはいけないですよね??

今日はバレンタイン。
アンフェタ先生に感謝をこめて ( ^-^)っ【チョコ】
返信する
意外とあっという間でした (アンフェタミン)
2018-02-14 04:54:23
>Naoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

言われてみたら、あっという間の1年半だったかもしれません。当初の予定とはだいぶ変わりましたが、それがむしろ良かったのかなと思う今日この頃です。

患者さんからの手紙は医局宛に届くものもあれば、退院時や外来時に渡されたものもあります。ただ、捨てるわけにはいかないよねと思っております。

ようやく関東方面へ戻ることができそうですが、1年半のブランクがあるのでブランクを埋めながら新しい知識などを吸収できればと思っています。

また、コメントいただければと存じます

返信する
ありがとうございます (アンフェタミン)
2018-02-14 05:03:07
>時間は万病の薬さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

本のご購入、ありがとうございます。80代以上であれば、MCV高値の方が増えるのはよくあることだと思います。それがCHIP(clonal hematopoiesis of indeterminate potential)と呼ばれるMDSの前段階(遺伝子異常だけあるがMDSの基準は満たさない)と関係があるかはわかりませんが、よく見ると思います。

こちらこそ、わざわざコメントをいただきまして、ありがとうございます。

また、コメントいただければと存じます
返信する
献血は大丈夫です (アンフェタミン)
2018-02-14 05:12:53
>女王様さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

感謝の手紙、感謝状(作ってくださった方もいました)などは捨てずにとっております。今回も断捨離中に残す方に移動させました。
患者さんからの手紙であれば、普通はとってあると思います。

家に帰るとおっしゃられる通りで、飲み会が減るので僕にとってもありがたいところです。本当に飲まない方がいいのですが、人付き合いで誘われると飲みに行ってしまいます(昨日も、急遽飲み会が入りました)。

桃の節句には間に合わない(3月3日ですよね?)のですが、2月末に一度自宅に帰って写真などは取る予定です。

長女も甘えたいと思いますので、僕に甘えてくる分にはいくらでもと思っております。姉妹仲良く育って欲しいと心から思います。

好酸球は喘息などでも上がりますが、好塩基球2%は気になります。血液内科の主治医の先生が動かれていると思いますが、よくご相談なさってください。

ドナーに関しては病気になった旨をお伝えしたら、すぐにリストから削除してくれると思います。献血に関してはなんとも言えませんが、基本的に放射線をあてられていますし、少数の白血球が仮に入ったとしても免疫学的に全く違いますので、駆逐されているはずです。

そう言えばバレンタインなんですね。ありがとうございます。

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事