こんばんは
先週は出張で神奈川のほうにおりました。木曜日の夜に帰宅したのですが・・・・
神奈川:16℃くらい→帰宅後 ‐10℃
「さむっ」
心から思いました。どちらかというと神奈川あったかいな~という気持ちでしたが。
こちらに帰ってきたものの仕事に追われており、今週末も基本はお仕事です。まぁ、普通はそんなものかもしれませんが(笑
12月18日の日曜日まではゆっくり休むことはできなさそうですが、年末年始も近いですし頑張りたいと思います。
さて、本日は2つの記事を紹介します
高額がん治療薬「オプジーボ」が半額に 薬価はどう決まる?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161210-00000002-wordleaf-sctch&p=1
THE PAGE 12/10(土) 15:00配信
新型がん治療薬「オプジーボ」の薬価が半額になる――。こんなニュースが先月、衝撃を持って伝えられました。オプジーボは画期的な新薬である一方、非常に高額でもあり、厳しい医療保険財政を背景に「国を滅ぼしかねない」とまで憂える報道もありました。いったいどんな薬で、なぜ緊急的に薬価が引き下げられたのか。薬価が決められる流れと合わせてみてみましょう。
オプジーボとは、身体の免疫システムに働きかける、新しいタイプのがん治療薬のこと。通常は免疫システムががん細胞を攻撃し、排除してくれるのですが、がん細胞の中にはに免疫システムをだまして、攻撃を受けずに生き延び、増殖するものが存在するのです。オプジーボは、がんのそういった『だましの手口』を妨害し、免疫システムに働きかけて、がん細胞への攻撃を続けさせることで効果を発揮します。ノーベル賞候補としてもたびたび名前の挙がる、京都大学の本庶佑客員教授らの研究が開発の出発点となりました。
(中略)
さて、オプジーボの話に戻りましょう。冒頭で紹介したように、オプジーボの薬価が2017年2月1日から半額になります。半額、と聞くと、消費者としての私たちは無条件に嬉しくなりますが、患者さんが少ない病気の薬でも、きちんと利益がでるようにするための価格設定だったはず。いきなり半額にして本当に大丈夫なのでしょうか。
実は、オプジーボによる治療の対象は拡大しています。手術をしても完全にとりきれない悪性黒色腫に加え、15年12月に「非小細胞肺がん」、16年8月に「腎細胞がん」に対しても使用が認められました。さらに、「ホジキンリンパ腫」と「頭頸部がん」ではすでに臨床試験を終え、適応拡大の申請済み。その他8種類のがんでも、臨床試験が最終段階の第III相まで進んでいます。「これだけたくさんの患者さんに使ってもらえるようになったのだから、今まで上乗せしていた分をカットしてもいいよね?」という理屈で、薬価が見直されることになったのです。さらに、海外での薬価と比べ高すぎることへの批判や、キイトルーダという類似薬の登場も念頭にあったと考えられます(キイトルーダの薬価は改訂後のオプジーボの薬価を基準に検討される見込みです)。
(中略)
課題もたくさんあるけれど、みんながわずかな負担で、いつでも病院で高度な治療を受けることができる日本の医療制度はありがたいものです。しかし、その財源には無限ではありません。限りがあります。これからもずっと、本当に必要な人が安心して治療を受け続けるために、私たちはそれを支える仕組みについて知り、自分と医療との関わり方を改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか。
---------------------------------------
少し前にニボルマブの話を書きました
抗PD-1抗体(オプシーボ)の話:がん免疫機構を簡単にそえて
別に半額になったからどうということを書きたかったわけではなく、最後に赤字で強調しましたが「日本の医療制度はありがたい話だ」ということです。
実際には・・・病院とはかかわりを持たずに生きてきた方は恩恵にあずかっていないと思うかもしれません。しかし、この制度が維持されれば「将来」は病院で治療を受ける可能性が高いわけですから、「国民が平等に生きる権利」を与えてくれる(お金がないと治療を受けられないと、チャンスが平等ではないので)この制度を守りたいものだと思います。
合わせて先日、がん対策基本法の改正案が可決されました。
がん患者の仕事継続支援 改正基本法が成立
がんになっても仕事や学業を続け、治療と両立できる体制を整える「改正がん対策基本法」が9日、衆院本会議で可決、成立した。がん治療後に長期生存が見込める現状に合わせ、患者や家族らが福祉や教育の面で必要な支援を受けられるようにする。
がんは日本人の死因の1位。生涯のうちに2人に1人がかかるとされるが、医療の進歩などによって5年生存率は60%を超え、通院治療も可能になってきた。
改正法は「患者が安心して暮らせる社会」が目標。がんと診断された後の生活を安定させるため、患者が仕事を続けたり就職したりできるように企業側に配慮を求める。
------------------------------------------
具体的にどうやって行うかはまだ見えてきませんが、法律ができればそれをもとに患者さんが不利益を受けた時に戦う方法にはなります。
http://www.cancer-reg.sakura.ne.jp/revision/pdf/160422.pdf
これから具体的な方針が示され、より良い国が作られていくことを祈念いたします。
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
でも 最低が3℃で最高でも10℃に行くか行かないかだと 結構堪えますよー。
朝の犬散歩 霜を踏んで歩いてます。
神経痛も増します。←やっと紹介状にたどり着き MRIかな? もう年内はムリかも。
整体では 梨状筋症候群になってる と言われました。
座っててお尻が痛い、たくさん歩けない、立っててもハムストリングが痛い。
くしゃみや咳は悶絶です。
なるべく冷やさないように温シップや直貼りカイロ貼ったり。
座布団サイズのポットカーペットを見つけて購入したり。なかなかいいですよコレ。
うっかりすると ワンコに占領されますが‥。
腎臓が悪いと理由はわかりませんが、あまり鎮痛剤を使えないとかで ノイロトロピン錠剤をもらいました。
ミオナールと 頓服でロキソニン。 薬が増える一方で泣けてきます。
もう少し良くなって お正月迎えたいなー。 中腰の多い大掃除が出来なくて困ります。
多分悪化が ミネラルウォーター箱買いと掃除と 資源ごみに本(主に雑誌や古い現代用語)を処分したことなので 医師の言う「とりあえず安静」は難しいです。
暮れに有休なんて そのままクビになりかねません。
といいつつ 来週は血液外来で休みとりましたが(笑)
いいのかしら 4連休。
前回 リンパ球が低く18しかなくて 「ん?ん~」みたいな感じの医師の反応に ちょっとドキドキしてしまいました。
患者が不安になるので、あまり微妙な表情はやめていただきたいものです。
オプジーボの小野薬品、パクリを訴えましたね。
理論的にはわからなくはありませんが 簡単に薬価を半額に国がしちゃうよりは、特許を盾にせずにどんどんジェネリックが出ればいいと思うんです。
タシグナも。
自分でも税金やけんぽ組合の重荷になってると考えたら 心苦しい。 患者さんは結構気にしてるんじゃないかな?
ISになってから これも高価なんですよね、合計見るとギョッとします。
私なんかが負担かけていいのか。
医療証の申請書を出す度に 申し訳なくて…。
治るアテも終わるアテもないので尚更です。
裏返すと 自分が生きている意味とか存在意義とか、気持ちが行き詰まってしまったり。
せめてジェネリックを使えて 迷惑が多少なり軽ければ、もっと患者も堂々と治療できるのになー。
自己負担4万と少しは、安くはないですけれど。
高齢者(私はまだですよ) が増えていくと、社会保険料や年金で若い世代に負担をかけてしまうのが本当にいいのか。
相互扶助の福祉に限界があるような?
それにしても、半額とはいえ1,500万円て。 毎月ベンツ買うとか中古マンション買うような話で 到底、薬の価格とは思えない。
抗がん剤インフレ、ってところでしょうか。
藁にもすがる患者さんがたくさんいるから 価格設定が強気なのかと穿った見方すらしちゃいます。
あちこちボロボロで半べそのうちに、今年もたった2週間ですね。
なんとか今年が終われそうで 生きてることに感謝しようと思います。
アンフェタセンセも X'masとお正月 幸せな時間がすごせますように。
先月、62歳の父を半年の闘病の末に亡くしました。
悪性リンパ腫その中でも大変珍しい
ダブルヒットリンパ腫でした。
主治医の先生とともに寛解を目指してきましたが、
やはりダブルヒットは大変難しいものでした。
素人が口出ししても仕方ないし、
色んな事実を知るのも怖かったし
また参考資料もネットにもほぼありませんので
(英語の論文ならば少しあったようですが)
亡くなるまで悪性リンパ腫については
主治医からの説明以外ほぼ調べていませんでした。
今になってようやく父の病気について
少し知ろうかと検索していて
こちらへ辿り着きました。
とても分かりやすくて読みやすい文章でした。
ありがとうございます。
お忙しい日々かと思いますが、
お身体御自愛くださいませ。
おはようございます。コメントありがとうございます。
北海道は北海道の寒さ、関東は関東の寒さがありますよね。関東では耐えられなかった0度前後の気温が、北海道に行くと「−2度ですか。比較的暖かいですね」というような会話をしていたりします。
腎臓が悪いと多くのNSAIDsは使用しづらいのですが、アセトアミノフェンは使用可能です。
CMLで治療中の方はやはりお金の面で苦労をされていると思います。これをサポートするような制度があれば良いのですが、患者さんの数が比較的多く、患者さんが増える一方ということもあり、なかなか女性がされないのだと思っています
クリスマスですが・・・娘のところに戻って、プレゼントを買ったら、遊びたくてしょうがなくて食事中も「アンパンマン」と泣き出して大変でした(汗
お互い良いお正月でありますように
また、コメントいただければと存じます
おはようございます。コメントありがとうございます。
お父様のご冥福をお祈りいたします。
ダブルヒットリンパ腫は予後不良ということで、2016年5月の改訂では特出しという形になりました。
しかし、治療法が確立されているわけでもなく、これから確立しなくてはいけない難しいリンパ腫です。
そういった病気のことも、今後ブログに記載できればと思います。
また、コメントいただければと存じます