新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

第2子が生まれました

2017-08-20 08:19:07 | Weblog
おはようございます。

まさかの展開ですが、出産に立ち会うことができました。

4時頃から陣痛が始まり、先程無事生まれました。

お父さんが北海道に行く前に生まれて来てくれるなんて、なんていい子かしらと^ - ^

空気も読んで、陣痛促進もせず。

妻の祖父母に来てもらってましたが、帰宅すると娘が起きていました。

「お姉ちゃんになったから、抱っこはしなくていい」
と、言っていたそうです。

そして「お父さん、行ってらっしゃい」と言ってくれました。

今は飛行場へ向かう列車の中ですが、嬉しい気持ちに満たされています。


いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日、北海道に出発します:... | トップ | 鮭釣りに行ってきました »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お役に立てたのであれば嬉しいです (アンフェタミン)
2017-09-02 17:36:20
>ごんたさん
こんにちは、コメントありがとうございます。

少しでもお役に立てて、モヤモヤしたものがなくなったのであればうれしく思います。

また、コメントいただければと存じます
返信する
アンフェタミン先生、ありがとうございます (ごんた)
2017-09-01 09:18:40
とてもわかりやすい回答をありがとうございました!

骨髄腫は比較的ゆっくり進んでいく腫瘍だから
急になるものではないのではないと言う事、納得しました。

素人ながらモヤモヤとしていたので、先生のご回答にとてもスッキリしました!
お忙しい中、ご丁寧に本当にありがとうございました!
返信する
薬の飲み過ぎなどは関係ないかなと (アンフェタミン)
2017-08-31 21:48:09
>ごんたさん
こんばんは、コメントありがとうございます。

親御さんが体調が悪いと思って、様々な薬を飲んだことが原因で急性腎不全になったかはわかりません。薬の中には急性腎不全につながるものもありますので。

ただ、一般的にはIgGとベンスジョンズタンパク(BJP)を作る骨髄腫を発症し、BJPが原因で急性腎不全になったのだろうと思います。

そう解釈した理由はベルケイドなどを用いて治療をしたところ、比較的早く腎機能が回復しているように思われたからです。
薬剤性の急性腎不全などであれば尿検査で好酸球が出てきたり、いくつか所見があると思います。薬剤性を疑っているのか、骨髄腫による腎不全を疑っているのかは主治医の先生に聞けばすぐわかると思います。多分、骨髄腫と答えるのではないかと思います。

最初はベルケイドやサリドマイドを使用しているのは、この2つが腎不全であっても使用できる薬剤だからだと思います。僕が急性腎不全を発症した患者さんに使用するのであれば、やはりベルケイドを使いますし、通院が難しい患者さんならばサリドマイドを検討すると思います。
腎不全だから副作用が多かったということはおそらくないと思います。主治医の先生はその辺は考えて薬を選択されていると思います。

病気の原因が薬や蚊に刺されたことではないと思います。どの「がん」でもそうですが、出来始めたのは数年前、ものによっては数十年前からです。骨髄腫は比較的ゆっくり増える方の血液腫瘍だと思いますので、少し前に蚊に刺されたり、古い薬を飲んだから発症したのではないと思います。

何かのきっかけがあって「抗体」が作られることはあると思いますが、「Mタンパクが検出される」ことは普通はありません。その程度で検出できるのであれあ、何かの病気(風邪でもいいです)になったらMタンパクは出てしまうと思います。

そんなに気にしすぎる必要はなく、病気になったのはある意味仕方がないことだったのだと思います。あれをしなかったら、その時に何かをしていれば・・・というようなものはないと考えます。

また、コメントいただければと存じます
返信する
アンフェタミン先生、こんにちは (ごんた)
2017-08-31 11:53:41
先程、皆さんのコメントなどを読ませて頂きながら、先生は、こうだ!と決めつける方ではないのかな?と思う文を拝見したので、
勇気を出して?先生に一つ聞いてみたいことがあります。

家族(親)が多発性骨髄腫と診断される直前に
こういう事がありました。

真夏に汗だくで畑仕事をしていた親は、いつも以上に蚊に刺されたと話していました。
その年は蚊によるデング熱?のような病気の話をテレビでやっていたので親は心配していましたが、
すぐに病院へ行く質では無かったのと、自分の症状を軽く見ていたのでその後数日間は風邪のような症状があったものの安静にして様子見をしていたとの事です。

1日、2日経っても改善が見られないため、自宅の薬箱にあった随分と前に消費期限が切れている市販薬を手当り次第飲んだと聞きました。

何を何錠かはわかりません。

そうした所、どんどん酷くなっていき、
自宅安静もままならなくなり
義妹に急いで病院に連れて貰ってきたところ
急性腎不全と診断されました。
もうちょっと放っておいたらあぶなかったよと。透析になるかもしれないとも言われました。

私も色々調べていく中で、薬剤による腎不全があるとのことでしたのでその話を前の担当医に話をしてみたら驚いてその経過を話してくれて良かったと言われました。

化学治療(新薬など)の副作用が強く出てしまうのは元々薬によって悪くなっている腎臓に更に負担をかけているのではないかと思っていたのですが、そういうことは有り得ないのでしょうか?

そして、急激にそういった病気(M蛋白)が血液検査で出るというのは、蚊に大量に刺されたり(これは下らない事かもしれません)、古い薬を大量に飲んでしまった身体の防御反応などで
一時的に身体が過剰に抗体を作ったりした結果という感じではないのでしょうか?
返信する
お役に立てたのであれば嬉しいです (アンフェタミン)
2017-08-29 05:11:18
>ごんたさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

ご本人の吐き気や食欲不振が何からきているかはわからないのですが、骨髄腫でも血液中のカルシウムが上がってきたり、腎臓が悪くなったりしても出てくる症状です。

少し不安があるということであれば、ぜひ主治医の先生とよく相談して頂ければと思います。
積極的な治療を受けないとしても、近くの病院を紹介していただいて、何かあった時に対症療法を行えるようにした方が良いと思います。
貧血による症状、痛み、腎機能悪化による症状がどこかで出てくると思いますので。

また、コメントいただければと存じます
返信する
御返事を本当にありがとうございます。 (ごんた)
2017-08-28 10:36:54
先生から頂いた御返事を家族に聞かせました。
「見ず知らずの私たちになんと丁寧に説明して頂いて、ありがとうございました」と感謝を申しておりました。

新薬の副作用が出て今日で約1週間です。
それまでは薬を止めて身も心も晴れ晴れ!という感じだったようですが、
先ほどアンフェタミン先生からの御返事を伝えようと本人に電話をした時には、一昨日あたりから吐き気と食欲不振がある、と話していました。

もしかして、薬を一切止めているのでそのせいか……などと不安になっていたようで、
やっぱり病院に行ってもう1度先生の話を聞こうか、などと揺れています。

本人が色々な事を考えた上でやはり化学治療をしないという強い選択をしたとしても、緩和ケアだけでもした方が良いのかなとアンフェタミン先生のお話を聞かせて頂き
家族である私も思い直したところです。

近々またもう1度受診する機会があるので、
主治医の先生とまたしっかりと話し合って、この先の治療をどうするか家族と決めたいと思っております。

本当に、ご丁寧な御返事を感謝しております。
どうもありがとうございました!
返信する
治療を受けられるのは本人なので (アンフェタミン)
2017-08-27 10:15:33
>ごんたさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

ご家族が3年間、多発性骨髄腫に対して化学療法などを使用した闘病をされており、副作用もありご本人が治療の継続を希望されていないということでよろしいでしょうか。

簡単な経過はコメントで何と無くわかりました。少しだけ気になるのは、ご本人が治療前にできたことを同じようにできなくなったことを気にして、治療を中断されたりしたことです。

僕は基本的には「治療を受けるのは本人」であり、きちんと状況を分かった上で「治療は受けません」というのは本人の自由だと思います。化学療法を行わずに自然な経過で、緩和的な治療(痛みを取るなど)を試みても良いと思います。

ただ、病気による症状でうまく動けなくなる可能性、それまでの期間(元気にいられる期間)と治療を受けることで活動できる可能性がある期間をどう考えているかが気になります。

辛いことをしなくて良い、このまま・・・と言いながら、病気のために動けなくなってしまうと「できることができなくなったので、治療をしてほしい」という患者さんがいたりします(ご家族もいます)。

その場合、病気によって症状が出てから抗がん剤を使うのでもっと副作用が辛く感じます。体も耐えきれないかもしれません。また、治療をしないことで、より悪性度の高いがん細胞(タチ悪い、増えやすい)が増えてしまう可能性もあります。

今の主治医の先生は「今までの経過」を詳しくは存じていないわけですし、おそらくできることをしたいと考えていらっしゃるのではないかと思います。

また、僕が書いたように「先々、後になって治療を受けたいと言っても、その時はもう時すでに遅しになっている可能性」もあると考えていると思います。

そういう可能性も含め、治療を止めようという形であれば、僕ならば近くの病院やクリニックと相談を開始すると思います。

医師は治療を進めたが、本人・家族が「治療をしない」という選択肢を選ばれて、後で色々思われることもあります。
僕も治療を薦めたものの、本人・家族が治療の継続を望まれず、半年程度で命に関わるほど悪くなってから「こんなに早く悪くなるとは思わなかった」と言われたことがあります(ちなみに悪化速度がかなり早かったので、再び治療を薦めたりはしましたが)。
医師は未来を推測できても、未来を見ることはできません。悪化速度が早ければ治療を薦めたりするかもしれませんが、増えてきた場合は「すでに効きが悪いがん細胞(治療で死ななかったものが厳選されている状況)」ですので、後手に回る可能性があります。

そう言ったことすべてを考えた上で、打てる手を打たないで自然に任せるかどうか・・・かなと思います。

一度、主治医の先生に「もし、全く治療を受けなかった場合、絶対にこうなるということは言えないと思いますが、悪化速度が速かったらどの程度で自由に動けなくなりますか?」というようなことを聞いてみてはいかがでしょうか。これも一概に言えませんし、余命などと一緒で「数字が一人歩き」する可能性があります。しかし、その考え方で主治医の先生がなぜ治療を薦めているのかがわかるかもしれません。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。

また、コメントいただければと存じます
返信する
はじめまして (ごんた)
2017-08-26 08:49:02
家族が多発性骨髄腫になり3年になります。
急性腎不全から血液検査に至り、だいぶ高齢で多発性骨髄腫が発覚しました。
ベルケイド治療はネットで調べたり、冊子にあるような週に○回を何週間というようなハードな?治療ではなく、最初から間隔をおいて少ない注射でした。

急性腎不全も良くなり退院、最初に先生から説明されましたクレアチニンの数値は1もしくは0.9からは絶対に下がることは無いでしょう。という言葉を裏切り?現在ではほぼ0.8までに下がりました。
ただ数種類の治療を施したり、休んだりを繰り返しながらIgGが現在では3000代になり、少しずつですが上がり続けています。

元々病気とは無縁の人間でしたから、今でも薬の副作用以外、身体にもほとんど変化は無かったので自分は病気じゃないと思い込む始末でした。

現在までの経緯です↓
たった週1のベルケイド注射さえ嫌だと先生に申し出る→ベルケイド終了。
サリドマイドの飲み薬と、副作用を抑える薬を数種類に変える→数値は横ばいに安定はしたものの、
本人曰く副作用が辛い(歩くと動悸が酷くて疲れやすく毎日していた散歩に出られない、前のようには動けない)とのこと→また数ヶ月でサリドマイド治療も止めたいと申し出る。
残り少ない余生を楽しく過ごしたいとのことで化学治療を一旦止めましたが、3ヶ月に1度の受診で数値が上昇→先生から新薬ポマリストを勧められました。
3日飲んだところで立ち上がれない程の足の痛み震えなどがあり、回復までに2週間かかりました。
骨に異常は無くポマリストの副作用との事で終了しました。

また化学治療お休み→数値上昇→しぶしぶベルケイド注射月に1度→数値少しずつ上昇→ベルケイド注射2週間に1度→数値変化無し
→新薬ニンラーロとサリドマイド+副作用抑える薬を数種類を飲んだところで3日後再び強烈な副作用で薬は恐ろしいというイメージが付いたらしく化学治療は拒否、病院にも行きたくないと言っています。このまま死ぬまで自然にしていたいとのことですが、
途中で担当だった先生が病院を辞めたことで先生が代わり、今の先生からは化学治療をするようにと強く説得されています。
最終的には本人の意志でしょうが、セカンドオピニオンも我が家には高額ですし、調べていたらこちらのブログに辿り着きました。

難しい治療をどうしたらいいかなど、こちらで
簡単に相談するべきではないことも理解できるのですが、他に相談できるところが全く見あたりません。

最初から少ない治療だったので、新薬など使わなくてもこのまま自然にさせていても良いのではないか、などと家族の立場としても素人考えでそう思ってしまいます。
先生のアドバイスを頂きたく思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
返信する
ありがとうございます (アンフェタミン)
2017-08-23 05:33:10
>ごま子さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

不思議と申しますか、本当にタイミングが良かったと思っております。

2人とも女の子で、きっと可愛いだろうと思いますが、女性ばかりで居場所がなくなるかも・・・などと思っております。

また、コメントいただければと存じます
返信する
出遅れました! (ごま子)
2017-08-22 20:52:12
二人目のお子様の誕生、
おめでとうございます。
すくすくと成長されますように(^^)

出産というのは、
色んな不思議がいっぱいですよね!

下のお子様も女の子・・・でしたよね?
姉妹、とっても可愛いですよー!
返信する
ありがとうございます (アンフェタミン)
2017-08-21 05:18:53
>女王様さん
おはようございます。コメントありがとうございます

本当に無事に生まれて良かったです。確かに寝不足でしたが、立ち会えたことは本当に良かったです。

長女も次女も22世紀を見て欲しいですね。元気に幸福に過ごして欲しいです。

また、コメントいただければと存じます
返信する
ありがとうございます (アンフェタミン)
2017-08-21 05:14:40
>Naoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

本当に立ち会うことができて良かったです。また、長女も「嫌いだ」というような感じでなくて良かったです。

また、コメントいただければと存じます
返信する
ありがとうございます (アンフェタミン)
2017-08-21 05:12:34
>さちさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

本当にありがたい話で、心配することなく北海道に来ることができました。元気に育って欲しいと思っています。

また、コメントいただければと存じます
返信する
おめでとうございます! (女王様)
2017-08-21 02:03:26
無事に生まれて 何よりです。

朝4時とは…寝不足ですね(笑)。
今頃は北海道にお戻りでしょう。ゆっくりお休みください。

お嬢様 幼いなりに必死に現実を受け入れようと頑張ってるんじゃないかな?
お姉ちゃんになったから我慢をしよう、って。
奥様はしばらく赤ちゃんで手一杯ですし 小まめにお嬢様に電話か動画メールしたらどうでしょうか。
安心できると思いますよ。

2017年生まれ。
平均寿命まで生きてれば2100年を見れるんですねえ。
未来に幸多かれ とお祈りしております。
返信する
おめでとうございます! (Nao)
2017-08-20 12:25:23
なんて親孝行なお子様でしょう・・・!
立ち会えて本当に良かったですね(^-^)

娘さん、きっと良いお姉ちゃんになりますね。
ちゃんと「いってらっしゃい」が言えるなんて立派です。

私もシアワセな気持ちになりました。
朝から嬉しいご報告、ありがとうございました。
返信する
おめでとうございます。 (さち)
2017-08-20 09:44:58
まあ、本当になんていい子でしょう。
私が心配してもどうにもならないのに、勝手にやきもきしていました。
アンフェタミン先生はじめみなさま、お喜びと思います。おめでとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事