こんばんは
今日も出張で、先ほど帰ってきました。猛吹雪になる前に離脱しましたが、行きよりも帰りの方が時間がかかりました。
運転されている方の方が大変だというのはよくわかるのですが、移動する(乗っているだけでも)のも大変です(笑
さて、たまたま忘年会の季節だからかGooのブログのお題関係に「二日酔いを治す方法は?」というのがありましたので、かいてみます。
と言っても、僕は医師ですので薬を使います。
五苓散ですね。
五苓散の効能には「二日酔い」もあります。この漢方薬は「漢方の解毒剤」とも言える薬です。そして熊本大学(だったと思いますが)の先生がこの薬のメカニズムの1つを解明されました。
血管内外の水の移動を妨げる
というものです。簡単に書きますと水が余っているときは、利尿作用がかかります。脱水の時は水を蓄える方向に行くという薬です。
めちゃめちゃ都合のいい薬だ
そう思っていますが、本当に嘔吐・下痢のような時に飲むと水分の問題は補正されますので、かなり調子が良くなります。先日、胃腸炎で職場を休んだ看護師さんに「五苓散でも飲んでみて」と言ったら、即日良くなったそうです(3日間調子悪かったそうですが)。
さて、この五苓散を僕がどうやって使っているかというと
飲み会の30分前に飲む!
これだけです。これで僕は二日酔いになったことがほとんどありません。翌日、口が乾いて水が欲しい・・・という状況もあまりないです(お酒の分解には水が必要なので、飲みすぎると翌日水が欲しくなります)。
ちなみに家ではお酒を飲みませんが、飲み会ではかなり飲みます。先日も生ビール大ジョッキ(700mlくらい?)を4杯+αを飲みました。ただ、この対策で翌日朝4時半から元気に活動しております。ちなみにうちの部署で飲み会をすると日本酒の1升瓶が2本くらい空きます(汗
もちろん、個人差がありますので、このくらい飲めるよ・・・というものではなくて、そのくらい二日酔い対策になります。
ちなみに、万一翌日残った時に五苓散を飲むと「催吐作用」があり、リバースさせてくれます。なぜか、スッキリします。
僕は大量に持っていますが、五苓散(ツムラの)はよく効きます。
http://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/017.html
市販されているやつはあるのかしら・・・と思い検索したら、ありました
アルピタン(https://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/2016/160928_02/)
こちらの保証はしませんが、同じくらい効くなら僕と同じ要領、用法でいけると思うのですけどね。
もし、気になる方がいたら使って見てください(ついでに市販のやつを試された方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください)
いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。
これ とても気になってました。浮腫にきく漢方薬で見つかって。
利尿剤は腎臓に負担がかかるけど 浮腫もよくない。漢方薬なら合えばうまく治療できるかも? とドラッグストアで見つけて迷ってたんです。
他にボウイオウギとか 牛なんちゃら とか‥
読んでいると 体力があるとかないとか 冷えるとか 実に難しい。
1週間で体重が4キロ落ちたので とりあえず体内に溜まっていた水分は抜けたかなーと。
見た目の脛のパンパンな感じも ずいぶん減りましたし。 漫然とラシックス40を続けないほうがいいのか考えているところです。
勝手な判断で半分にして また浮腫が出ても困りますし なんとかならないものか‥。
なかなか腎不全の状態は 改善しないんだと痛感しています。
私はお陰様で 見事な下戸ゆえに二日酔いはありません。
飲みはじめた直後から二日酔いというか、頭ガンガンで気持ち悪くなるので 体質的に向かないんでしょう。
つまらないな~ と昔は思ってたんですが、つきあい悪いとか言われたり
いわゆる酒の失敗も浪費もなくて好都合だったと思うようになりました。
アルコールは盛り上がるし、コミュニケーションにもなりますが 紙一重ですよね。
アンフェタ先生の風邪はいかがですか?
ついに鼻を通過して ヤバイ重たい咳と呼吸音でクリニックに飛び込みました。
「あーあ、喘息性気管支炎だねえ。狭窄音に喘息の音もする」←この区別が私にはわかりませんが
今時カゼにメイアクト。痰の薬、咳止め、テオドール等また薬が増え これがまた腎臓に影響がなければいいのだけれど‥ 溜め息が出ました。
やっちまったなー 迂闊だったなー と自分を責めているところです。
風邪は万病の元 って本当なんですよね。甘くみてはいけません。
それでもなんでも 明日木曜は今年最後の血液内科です。
検索してたらタシグナの50というのが出たんですね。
50から再開できたらいいんですが 私が適用になるでしょうか。
そもそも50で効果がどうなのか疑問ではありますし。
何にしろ 腹をくくらなければ…。
北海道は猛烈な寒気のようですね。 気圧の谷がグルグルで 今年の冬将軍は手強い。
またこんな時に限って灯油が高くて 困っちゃいます。
アルコールはホドホドに 体を労ってくださいね。
おはようございます。コメントありがとうございます。
五苓散も漢方薬とはいえ、副作用が出ることもあります。他の薬も同様ですが。
漢方薬には「証」が重要ですが、五苓散は体質と関係なく、大体の人に効くとは思います。
腎不全に対してのラシックスは水分貯留に対してですので、その役割を果たしたわけですが、やめて良いかどうかは腎臓内科の先生とよく相談なさってください。
お酒はまぁ楽しめる人が楽しめば良いかなとは思います。
風邪はだいぶ調子は良くなりました。少し咳が残っていますが、なんとかなりそうです。明日まで引っ張るようであれば、薬を使おうかと思います。
タシグナの50、小児用です。どんな薬でも一定以上の濃度が必要です。少ない量でも十分な血液中濃度が維持できれば治療効果はありますが、中途半端に治療をすると「耐性」ばかりできてしまうので、オススメできないです。
アルコールは・・・多分、あと何回か飲むことになりますが、ほどほどにしたいと思います。
また、コメントいただければと存じます
それとも長い駄文で承認していただけなかったのか‥。
腎臓内科医がつかまらなくて、非常勤かもですが 自己判断はコワイのでとりあえず40のまま飲んでます。
が タシグナ使ってないのに 脛がつって飛び起きてしまうことしばしば。 脱水、かもしれません。
なるべく水分をとってみてはいますが‥。
消えちゃったかもの記事に書いたのですが 10日前採取のISが0.07になってました。
今までで一番低いね~、下がってるね~ と担当医。
が さらにクレアチニン5・GFR7で「さらに悪くなっちゃったなあ、皮肉なもんだなあ」とうなっていて。
もはやタシグナのせいでもなさそうだし 諦めて開き直っていましたが、を0.07まで下がったらもう少し休薬しても大丈夫だろうから 様子みよう と相成りました。
焦らなくていい、一生モノだから出来たら透析はしなくてすんだほうがいいよ っていうありがたい慎重さに頭が下がる思いでした。
治しにくい患者で本当に申し訳ない気持ちで一杯です。
実は白血球が一万を越えてたのですが おそらくカゼや気管支炎からかなー みたいな感じで あまり心配しないようにしています。
病院の大きなクリスマスツリーに 少し元気をもらえました。
病院で過ごさないといけない患者さんやご家族はたくさんいますよね。
帰れる私はまだまだ幸せだ!と切り替えました。
アンフェタ先生はクリスマスには帰れそうですか?
お父サンタ ご家族ですごせるといいですね。
おはようございます。コメントありがとうございます。
基本的に承認していますので、多分消えていたのだと思います。
病院でクリスマスを過ごす患者さんは多いと思います。ただ、年末年始は各病院、できるだけ家に帰っていただこうとするのではないかと思います。
また、コメントいただければと存じます