新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

現場からの医療改革推進協議会に参加

2011-11-05 20:37:02 | 医療

こんばんは

本日は「現場からの医療改革推進協議会」に参加してきました。明日もあるので、早めに帰ってきました。ブログも書きたいですしね。

 

今日のお題は以下のような感じ。

【11月5日(土)】 13:00~18:00
1)開催のご挨拶 13:00
林 良造(東京大学公共政策大学院特任教授)

2)医療改革の現在 13:10~13:50
小野俊介(東京大学薬学系研究科准教授)
松本慎一(ベイラー膵島移植研究所ディレクター)
桜井勝延(福島県南相馬市長)
金澤幸夫(南相馬市立総合病院長)

3)谷口プロジェクト(原発作業員のためにできること) 13:50~14:50
谷本哲也(プロジェクト事務局)
鈴木智彦(フリーライター、元原発作業員)
谷口修一(虎の門病院血液内科部長)
葉山雅(University College London 公共政策修士コース)

4)東日本大震災・福島原発事故I 14:50~15:50
高田明美(南相馬市立総合病院看護部)
長塚智広(競輪選手)
高村泰広(福島県立相馬高校教諭)

5)医師不足 16:00~17:50
井元清哉(東京大学医科学研究所DNA解析分野准教授)
目黒泰一郎(仙台厚生病院理事長)
鈴木 寛(参議院議員)
小松俊平(亀田総合病院経営企画室)
福原麻希(医療ジャーナリスト)

6)ご挨拶
高久史麿(自治医科大学学長)

○懇親会 18:30~20:00
(会費:3000円、場所:医科研生協食堂)

でした。

いろいろ勉強になりました。谷口先生のところの話は「血液内科」としては非常に興味もありました。あの場では僕が発言してもね~と思ったので、何も言いませんでしたが…思ったことは放射線被曝量は推測可能ではないか・・・ということです。

7Gy以上の放射線被曝なら同種移植の適応、4Gy以上なら自家移植が可能なら適応」というのが教科書的な知識であり、これに基づいて…という話でした。放射線被曝後に嘔気が出現するのは有名な話で、骨髄移植の時に行う「全身放射線照射」の時も制吐剤を使用します。

急性放射線障害で放射線被曝を受けた場合、当然予防処置はしていませんので嘔気が生じますが、手元に資料がないから正確なところは(今すぐには)わからないですけど「1時間以内」に嘔気が発生したら4Gy以上にはなるはずですし、30分以内なら…とかもあったような気がしたのですが。

ちなみに谷口先生は・・・本当に患者さんの命を助けることを考えている方だな~と昔思ったことがあります。いい(熱い)先生です。Plerixaforの話も参考になりました(実際に使用して採取した人の話)。

 

とはいえ、一番おもしろかったのはやはり医師不足のテーマでした。

最初の井元先生は以前紹介した「埼玉県は2035年には医療事情は今の2倍悪化する(?):AERAより」の統計的な解析をされた先生です。

 

僕の理解した範囲では・・・今後25年で日本の人口は1600万人減少し、1億1000万まで低下する。仮に医師が75歳(75まで働くのねw)で引退すると定義すると日本の医師数は25%増える。そのため2010年は2.2人/1000人であった医師数が3.2人/1000人に改善(?)するように見える。しかし、2035年は日本の高齢化が進み、実際に患者としてくる可能性がある人が増えるわけですね。確か埼玉県では(自分のメモが読めない・・・汗)60歳以上が1.39倍、75歳以上が2.75倍。で死亡リスクが1.79倍、高齢者の死亡リスクが2.75倍。これを悪化させずに2010年の段階に戻すためにどうするかという計算を統計学的に行うと、労働時間で計算すると40歳未満の医師が168時間/週(笑)で働いても無理だという。そうすると人を増やすしかないので計算すると3.2倍に増やさないといけない・・・。

そのような内容でした。とても面白かったです。

 

二番目の目黒先生は仙台厚生病院の理事長先生で東北福祉大と合同して医大新設を目指している先生です。僕はその話だとばかり思っていましたが、別の・・・そして非常に面白い話でした。

 

やはり僕の理解した範囲では

病院の目指すものとして「総合」「高度」「救急」があり、すべてを目指すと今の医療状況では疲弊してしまう。それ故、その中から二つを取ったほうが良い。仙台厚生病院は「高度と救急」を選択し、それに伴いうまく医療資源を集中運用している。すなわち病床数と医師数を3つの診療科に集中する。同じようなことをしている血液内科の病院というと札幌の北楡病院ですかね。血液に特化した・・・・。

それによって大きな黒字(20億くらいといってたような)が出ているようです。聞く限りでは回転数が早く、患者数も多く、患者の死亡率も低く、入院期間も短い。それなら確かに黒字になる。そこで同じような施設を作って、互いに連携することでやりくりするというものです。

なかなかこの考え方は斬新で面白いな~と思います。以前、群馬大ほか4大学が連携(医局を超えた横の連携実施!:群馬大、4大学と連携)した話もありました。僕はこのBlogを書き始めたころから「新しい医局制度:全医連に対する期待は・・」「医学部定員国管理見直し論:いずれにせよ、医局改革が先だと思う」「後期研修の見直し:すべてのキーワードは「横の連携」かな?」など、縦のつながり(病院でも、診療科でも)が強い日本の医療に何とか横のつながりを強くできないかと書いてきました

僕が考えていたのとは違うのですがこういう横の連携がうまく取れるとよいと思います。話通りに全てが行くかは不明ですが、医療費もベッド数も余裕ができる見積りでした。

ちなみに目黒先生は兵法のような感じで話をされていたので、思わず「ランチェスターの法則か?」と思いましたw

兵法用語ですけど、マーケティングなどでも引用されます。

マーケティング戦略
マーケティング戦略においては、一つの特殊な分野に特化することで、そこまで手を回す余裕のない大企業の隙(ニッチ市場)を突いてのし上がれる。一般化して述べれば、弱者のとるべき戦略は差別化戦略で、敵より性能のよい武器を持ち、狭い戦場で、一対一で戦い、接近戦を行い、力を一点に集中させることである。
ただし、「武器性能の向上」「各個撃破」は、マーケティング戦略では「ひとつの分野に集中する」事に相当するが、「第1法則を適用できる戦場で戦う」という事がマーケティング戦略において具体的に何を指すのかは、難しい所であろう。軍事理論をマーケティングにそのままあてはめるのは、なかなか困難な事である。

---------------------------------------


鈴木寛先生は参議院議員ですけど、講演を聞いたのは初めてでした。今日の話を聞いて目からうろこw

以前僕は「医療も教育も財務省が抑制:財務省が日本を悪くする?」「医療と教育は国の礎と未来を作る:国は早急に抜本的な改革を!」「教育と医療の改革を:日本の崩壊を阻止する唯一の手段かな?」とか、いろいろ書いてきました。

今日話されていたのが

事務次官会議をつぶしたのは事務次官会議が閣議の前日に行われて、そこでどこかの省庁の事務次官が否定的な予算配分はできないようになっていたから、予算配分の構造変化を行うためにこれをつぶした。それによって増税を行うことなしで「社会保障費に16%」「教育費6%」アップさせることに成功し、公共事業費は3割下げた。公共事業費を下げたけどできるだけ大きな箱モノ以外(土地を買わなくてよいもの)に金を使っているのでそれなりに公共事業もできている。それによって医療福祉事業の就職67万人増加(10.1%アップ)、教育関連28万人増加(9.9%アップ)

とのことでした。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

小松先生の話もまた面白く新しく書いた論文の話をしてくださいました。

Blogの文字数上限(1万字)が迫っているので簡単に書くと、ぶっちゃけこのままでは2030年には療養型病棟、介護の需要が爆発的に増加し壊滅的な供給不足が起こる可能性が高い(このままでは)。だから、あらゆる方策を駆使して改善させる必要があるという話でした。

ご自身で書かれた新しい論文の話をしてくださり、とても面白かったです。

 

福原さんは医療ジャーナリストの方でチーム医療など取材したことなどから、いろいろ話してくださいました。

チーム医療推進協議会

http://www.team-med.jp/

に関連した話をされていました。

 

うちの大学では「チーム医療」など夢のまた夢(だって看護師数は大学病院なのに10対1、医師数は臨床現場に出ているのは血液内科なのに2人+研修医・・・汗)ですけど、時間を見つけて看護師さんたちと飲みに行ったりもしていました。完全に接待w

 

僕は臨床現場にいた時から常々

「この人数で何とかやれているのは看護師さんたちが頑張って(先日大学に行ったとき、日勤が8時から21時まで、名が日勤は8時から24時過ぎまで働いているといわれてびっくりしましたが)いるから」

だと言っていましたが・・・本当に医療従事者全体でいろいろ考えていかなくてはならないと思います。

 

さて、明日に備えて・・・って明日は9時からか・・・

 

逆算すると7時くらいにここを出ないといけないわけね・・・・。

 

それでは、また。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« がんの民間療法に関して:勝... | トップ | 現場からの医療改革推進協議... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様~☆ (skyteam)
2011-11-05 23:21:16
 レポートありがとうございます。なかなか内容も盛りだくさんだったようですね~。
 また明日もよろしくお願いします(自分は参加できませんでした汗)
返信する
充実 (まる子)
2011-11-06 00:43:56
充実した時間を過ごされましたね!
目がキラキラした先生が浮かぶようです(って顔は知りませんけどね(笑))。

谷口先生は、最近「Professional」にご出演されてましたね。泣きながら見てしまったのですが…素晴らしい先生でした!いいお話だったんだろうなぁ。

アンフェタミン先生の過去の記事も読ませて頂きました!沢山読んだので少々、頭がパンク気味ですが、どれも面白かったです!
08年時点で中国を意識してたあたり、「先見の明あり!」って思っちゃいましたよ(≧∇≦)b 流石ですねっ!!
返信する
Unknown (だん)
2011-11-06 14:05:02
先生に話聞いてもらいたいから書いてるんだけど
更新早くてあたし先生についていけなくて
あたしの話はあっちこっちに飛んでるから
自分でもなにが言いたいのかわかんなくて
しんどくなくても病院行くと
みんな心配してくれる
話を聞いてくれる
でも看護婦さんより先生に話を聞いてもらう方が嬉しい
だけど先生はすぐにお薬の話をして終わらせようとする
忙しいだろうから仕方がないけど
あたしカウンセリングをすすめられたことあるけど
カウンセリングは嫌だ
話聞いてくれるのは嬉しいけど時間決められて話聞いてもらって
終わったらお金払うから悲しい感じがする
それなら病院受診して先生に話聞いてもらう方が良いよ
返信する
ネットカフェより (アンフェタミン)
2011-11-06 19:24:17
>skyteamさん
こんばんは、コメントありがとうございます。

想像していたよりも盛り上がっておりました。参加者の方に伺うと「例年より盛り上がっていた」とのことです。

今日のレポートは今から打ち込みを開始いたします。

また、コメントいただければと存じます

>まる子さん
こんばんは、コメントありがとうございます

非常に面白く充実した祝日でした。
谷口先生は本当に熱い先生だと思います。

プロフェッショナルは僕は見てませんが、実家で親が録画しているとのこと。実家に帰省したときに見ようと思っています。

なお、僕が国際情勢を気にしているのは「親が陸上自衛隊の元幹部(退官済み)」だからだと思います。カンボジア、ルワンダ、イラクなどいろいろ絡んでいたのでその返事の事情も含めて指導されております(汗

また、コメントいただければと存じます

>だんさん
こんばんは、コメントありがとうございます

だんさんがおっしゃっているように、看護士さんやカウンセラーの方が一生懸命話を聞くよりも、もしかしたら意思が同じ時間はなしを聴くほうが患者さんの満足度も高いのかもしれないな・・・と思いました。

カウンセリングは話を聞いて、患者さん自らが「答え」を見つけるものなのかな(違ってたらすいません)と思っています。

けど、だんさんが好きなほうをやっていってよいと思いますよ。

ちなみに更新頻度が早くてすいません。昔の4000アクセス/日の勢いに近いかもしれませんw

けど、そろそろいったん途絶えますw

また、コメントいただければと存じます
返信する
Unknown (ママサン)
2011-11-09 06:29:02
目黒先生のお話。
アンフェタミンさんの要約だと、鹿児島の鹿屋医療センターが取った戦略と似てますね。
開業医が、一次。
病院は、二次で、紹介患者に特化。救急対応。
拙著でも取り上げてますが。

外来患者は大幅に減ったけど、収益は上がったし、何より医師の負荷が減った。
返信する
鹿屋医療センター (アンフェタミン)
2011-11-10 21:35:17
>ママサンさん
こんばんは、コメントありがとうございます

鹿屋医療センターの戦略と書かれていたので、鹿屋医療センターと鹿屋方式に関してネットで確認しました。その鹿屋方式が崩壊した後の対応の話ですね。

戦略的には似ているのかもしれませんが、380床の病院に循環器科と呼吸器科と消化器科の3つだけ(ではないのかもしれませんが、メインは3つ)というのが、みそらしいです。

ママサンの本に書かれていた「2か所主治医」とは少し異なるかもしれませんが、どちらも「差別化」してうまくいった事例ということなんでしょうか。
2時救急のみに特化して、高度で密度の高い医療に・・・・という差別化がいいのかな~と思いました

また、コメントいただければと存じます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事