新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

講習会参加へ

2011-02-19 15:25:07 | Blogを書く理由
こんにちは。今はまだ病院にいます。

木曜日は当直。金曜日は午前様だったため、更新できませんでした。

病棟はこれ以上入らない…という状況にも関わらず増えています。

今日はさりげなく病棟に入り、隠れて患者さんの状況把握に勤め、論文を書き、今からICDの講習会に参加してきます。

時間はギリギリなので、ダッシュで駅に行きます。

では、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡大

2011-02-17 00:07:44 | Blogを書く理由
こんばんは。今、帰ってきました。

患者さんが、この一週間で爆発的に増えて、十床オーバーです。

病棟からも多数はみ出し…

今も急患が来て…

と、言うわけで論文もなかなか書けずにいます。困ったなぁ…

それでは、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートで飢えをしのぐ・・・

2011-02-14 23:43:28 | Weblog

こんばんは

 

今、帰ってきました。帰り道の雪は凄かったですね。10cmくらい積っていました。夜中呼ばれても対応できなかったりして・・・・。

 

ま、呼ばれたら走っていきますけど(帰りは寒かったので、走ってきました。)

 

今日も朝から忙しく、ほぼノンストップで働いていました。たぶん、末梢血幹細胞採取を行うのがすごく大変度が増す原因なんだと思うのですが、そう言ってもいられませんしね。

 

バンクドナーで末梢血幹細胞採取ができる施設が少ない理由も理解できますね。かなり血液内科医の数に余裕がないと(もしくはきちんとMEさんが機能している病院でないと)無理ですね。

 

本当はこういう仕事はMEさんとかにお願いできると助かるのですけど、そんなに大勢いないんですよね。うちの大学には・・・・orz

 

 

で、末梢血幹細胞採取を行いながら、部屋を仕切って逆側でBMA。BMA。BMA・・・・何人、マルクをするのやら。

そして幹細胞の処理が終わった後、外来に来ていた患者さんの診療に当たり、帰ってきたら病棟の患者さんの対応をし…

そしてCVを2人入れ・・・・。

 

で、合間に説明をし・・・・・。

 

結局落ち着いてご飯を食べに行ったのは20時半

 

それまでの間は・・・・。

 

たまたまバレンタインということでいくつか義理チョコ(ですね)をもらい、それを食べながら飢えをしのいでいました。医局の秘書さんからもらったチョコレートをあまりの空腹にエレベーター内でこっそり食べ・・・。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

今日がバレンタインで良かった・・・。血糖値が上がるものがいろいろな人からもらえて・・・・

 

そんなことを思っていました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人医師受け入れ促進へ向け、手続きを簡素化

2011-02-13 16:55:27 | 医療

こんにちは

 

今、帰ってきました。今朝、出勤した時は路面が凍っていたので、結構びっくりしました。自転車をこいでいるときに、少し横滑りしたので

「これでこけて、骨折でもしたらうちの病棟も終わりだなw(手技面での手が足りなくなる)」

と笑えないことを想像しながら、笑いました。

 

その後病棟で仕事をして、昼食に行った時は路面はとけて乾いていました。良かった、良かった。

その後は日が沈むくらいまで、論文書き(最初に書き始めたものは、今指導受け中)を行い、なんとなく書いた後、カンファレンスでPresentationした内容に関して情報整理をしておりました。

 

気が付いたら4時半でしたので、病棟に顔を出して軽く仕事をやって帰ってきました。

 

さて、今日はまずこちらの記事を。

外国人医師の受け入れ手続き簡素化へ…厚労省

読売新聞 2月12日(土)20時39分配信

 厚生労働省は、外国人医師の受け入れ促進に向け、入国手続きを緩和する方針を固めた。

 国際医療交流推進などを掲げた政府の「新成長戦略」の一環で、外国人医師が日本で医療知識や技能を学ぶ「臨床修練制度」の運用を見直す。応募手続きの簡素化など関係省令を4月に改正する。

 臨床修練制度では、日本の医師免許を持たない外国人医師が最長2年間、指定医療機関の指導医の下で、医療行為ができる。ただ、許可を得るには多くの証明書が必要で、審査手続きに2か月もかかるのが実情。手続きが煩雑なため、同制度を利用して来日する外国人医師数は年間40~50人程度と伸び悩んでいた。

 省令改正により、一部の提出書類を不要とするほか、母国の医師免許証もコピーによる提出を認める。来日から1週間程度で許可を出せるようになるという。
-------------------------------------
手続きの簡素化に関しては、日本という国がそう言った面で遅いというのが実情だと思いますので、良いのではないかと思います。
しかし、この外国人医師の受け入れ促進が「吉」とでるか「凶」とでるかはわからないです。
本当に人手として使いたい…のであれば、当然ながらせめて言語の壁は…と思ったりします。
どうしても「医師患者間」でも言葉の壁があると、診療に差し支えが出ますし(笑い話ですが、研修医のころ青森県で地域医療研修をしたときに…言葉がわからなかったことがありますw)、指導でも間違いが生じるかもしれません
逆に「交流事業」であるとするのであれば、そこまで日本の医療業界に余裕はないように思います。
他にも新たな試みは何らかの事務的な問題点が出てきたりするかと思いますが、それはやりながら調整するしかないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若手医師の求めているものを考える:奨学金出しているから大丈夫ではないw

2011-02-12 18:39:46 | 医療

こんばんは

 

結局、先程記事を書いた後布団の上にごろんと寝ころんだら、そのまま寝てしまいました。疲れていたのもありますが、やはり家の方がいいですね。

 

さて、今日はこちらの記事が最初に目に飛び込んできたので、紹介します。

 

 地域医療と医師確保に関する県主催の講演会がこのほど秋田市であった。秋田と同様に高齢化や医師偏在などの課題を抱える島根県から医療行政に携わる医師2人が来県し、取り組みを紹介した。
 中川正久・県病院事業管理者は、国立大学病院勤務医の待遇を改善したうえで、周囲の病院と役割分担する形が望ましいとし、医学生への奨学金についても「返済して県外に出るケースは多く、『何年後に何人残る』と単純に想定すべきでないどのように定着させるかが重要だ」と指摘した。
 また木村清志・同県医療企画監は、県医師確保対策室長時代、県内勤務を希望する医師とその家族の生活や子供の教育環境まで配慮し、06~09年度で計42人を確保した実績を紹介した。
 質疑応答では、参加した県内医療関係者から、自治医科大卒業生の定着や、勤務医の待遇改善のあり方についての質問が相次いだ。【岡田悟】

-------------------------------------

実際に奨学金制度を作ったり、様々なことで医大生を縛っても結局、「待遇」や「やりがい」がなければ外に行くのは当たり前のことだと思います。

たまたまですが「ジャミックジャーナル」の2月号に「医師の収入と満足度」なる記事がありました。

 

当たり前ですが、医師の年齢や求めているものによって「満足度」は大きく異なります

 

基本的に「医師」は「医師という資格」以外は特別なものはなく、医療に従事しなければ一般の方と何が違うわけではないです。むしろ、普通の大学に進学した方々の方がいろいろ他の資格も持たれていることと思います。

 

医師国家試験に合格すれば十分な医学知識が入るかと言えばそんなわけもなく、浅く広い知識だけです。国家試験後の学びが重要です。また、医学は常に発展していますので…学び続けねばいけません

 

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

そうすると若手医師は「学び」を求めて動きます。逆にそれを求めない医師を集めるのもいかがなものかとは思いますが(笑

 

そういう意味で「奨学金で縛っているから大丈夫」というのは浅はかであり、どのようにすれば人が集まるのかは常に考えなくてはならないと思います。

 

それでは、また。 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当直室で・・・:当直中の仮眠は休んでいる気がしない・・・

2011-02-12 15:03:58 | Weblog

こんにちは

 

今、帰ってきました。

昨日は当直で…雪だったせいか急患は少なかったです。まぁ、白血病疑いの患者さんの転院とかはありましたが・・・。

 

病棟業務、論文、来週の剖検関連のスライド作り、週末の骨髄腫関連の準備・・・いろいろやりながら、急患対処、病棟対応をしておりました。

 

0時半~1時くらいに一応当直室に戻ったのですが…いつも思います。

 

「この部屋では眠れない・・・・」

 

当直という状態が・・眠らせてくれないというのが一番の理由だと思いますが・…、ちょっと気になることが・・・・。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

僕は基本的に夜中呼ばれると思っていても、ソファーの上で寝るのも仮眠室で寝るのも大丈夫です。当直だから特別に眠れなかったりするかな~と思っています。

 

もしかして…部屋が悪いのでは…?

 

思わず

部屋の四隅に塩でも盛っておこうかな

 

と言ったら

「やめてください。気味が悪い」

と言われ・・・(笑

 

ともかく、昨日もほぼ睡眠時間0のような感じで、非常に眠いです

それでも、仕事はしないといけないのですけどね。

 

では、次の記事に行きます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の当直

2011-02-12 00:28:31 | Blogを書く理由
こんばんは。

当直してます。
いろいろ仕事をしていたらこの時間になりました。

今日は雪が降っていたせいか、急患があまり来ませんでした。
電話の問い合わせも
「心配でしたら受診してください」
と、言っても、また来ますと

明日の朝まで何もないことを祈ろう。

では、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-02-09 04:00:00 | Blogを書く理由
今、病棟から外を眺めています。

雨が降ったのでしょうか。道路が濡れています。

今日の夜は家で眠りたいなぁと考えています。

まだ、仕事があるので…何時間寝れるのやら?

では、また
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も結局帰れず

2011-02-09 00:29:06 | Blogを書く理由
と、言うことで二回目の仮眠室行きにしようかと思っています。

仕方がないですよね。血液内科医が大勢いるわけでもないから。

夜中に備えて寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も午前様?

2011-02-08 23:08:34 | Blogを書く理由
こんばんは。

今、病棟で食事をしていました。久しぶりに某定食屋の出前を頼み、美味しくいただきました。

週の初めですが、ちょっと疲れました…

ま、明日は明日の風が吹くかな。

もう一仕事して帰ります。

では、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする